• ベストアンサー

【吹奏楽・管弦楽】トリルについて。

ト長調の楽譜で、Gのトリルの指示があるのですが、 Gの音の後ろにやや小さめに(F)と表示がされてあります。 どのように演奏すれば良いのでしょうか。 ちなみに曲はLEROY ANDERSON作曲「Belle Of The Ball」の 最後のトリルです。 詳しい方、または実際に演奏した方などアドバイス頂けたら 幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.3です。 アンダーソン自身の指揮は、全体的に一般的な演奏よりもやや快速です。 『舞踏会の美女』も4分33秒 ご質問のトリルの部分も一気に通り過ぎていきます。 聴いた感じでは短2度(半音)下のF♯の音の様ですが… ちょっと自信が有りません。 実は当方も何年か(十何年、いや何十年?)前に吹奏楽版で演奏した事がありますが、この件に関しては全く記憶がありません。 どなたか、楽典にお詳しい方、お助け頂けないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

LEROY ANDERSON作曲「Belle Of The Ball」、 『舞踏会の美女』ですね! 今、アンダーソンの指揮による演奏を聴いてみました。 最初にGの音でその後2度下のFの音を繰り返すトリルで演奏していました。 No.1様のお答えで間違い無いようですよ。 但し、指揮者がもし違う指示をしたらそれに従ってくださいね。

no1soulset
質問者

補足

わざわざ確認して下さって誠にありがとうございます! 曲はト長調でFに♯がついておりますが、2度下のFでよろしいのでしょうか? 引き続きアドバイス頂けたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そのF音は装飾音ではないでしょうか?トリルが終わったあとの音はEではありませんか?もしそうなら GAGAGAGAGAGFと演奏します。

no1soulset
質問者

お礼

トリルは同じGの音で終了しており、装飾音ではないようです。 自分の説明が不十分だった為にお手数かけてすいませんでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JJ70
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.1

「一般的に2度上の音と連続的にすばやく往復するように演奏する」のですが「C」の上に「tr~~~」がある場合「CDCDCDCD」、また「C」の前に装飾音符「D」があるとき「DCDCDCDCD」になります。 「G」の後ろに「F」があるのは「GFGFGFGFGFGF」の指示です。 私は70歳の老人ですが、いまだに練習に行っております。練習は苦しいけれど、合奏で息が合ったとき・・・・・言いようのない達成感を味わえる、苦しい思いで山に登って、山頂に立ったときのように感じています。 こんなとき指揮者(指導者)に恥ずかしがらずに、素直に疑問があれば聞きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホルンのトリルについて

    今回、演奏会でテキーラを演奏することになりました。 途中に出てくる上のF、Gのトリルです。 過去にアルウ゛ァマー序曲でも最後に同じ音のトリルが出てきましたが、当時私は始めて数ヶ月で全く手に負えませんでした。先輩方も含め伸ばしにしてしまいました。 ですが今回はトリルを絶対にやりたいです。 そこで質問なのですが、 指は変えたほうが良いのでしょうか? ちなみにフルダブルを使っています。だいぶ慣れましたが、1ヶ月ほど前まではFシングルでした。 コツなどもあればお願いします。

  • ト長調の楽譜を演奏するときの音符の読み方

    50歳代の手習いで,小学生が使うソプラノリコーダー(バロック式)で練習しようと思います. 私は楽譜が無知ですが,今ちょこちょこ調べている最中です. http://studay.blog83.fc2.com/blog-category-4.html ↑ここに「ト長調」の音階があります ト長調は 「ソ」の音が「主音」になる(ファに#をつける) 音名:ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ# 階名は,ソ→「ド」,ラ→「レ」シ→「ミ」 ド→「ファ」 レ→「ソ」 ミ→「ラ」 ファ#→「シ」 ソ→「ド」と読む. ト長調の楽譜に従って,ソプラノリコーダーで音を出すときは ト長調の「ソ」は音階がドですが,演奏する時は音名の「ソ」ですよね? ト長調の「ファ#」は音階はシですが,演奏する時は音名の「ファ#」ですよね? よろしくお願いします.

  • NHKナゴヤ・ニューイヤーコンサートで

    昨日BSで放映しているのを見たのですが、普段クラシックは聴かないものの、逆に新鮮でした。 その中で「ラヴェル ピアノト長調」という曲が凄く気に入りました。 弾いている女性も迫力のある演奏をしていました。ぜひCDで聴いてみたいと思います。 ところがクラシックなんて買ったことがないので探し方が分かりません。 ラヴェルというのは作曲家の名前ですよね?これで探せるのでしょうか?それとピアノト長調という曲名なのでしょうか?

  • 音階表示で混乱してます。

    音階表示で混乱してます。 音楽を演奏している際に或る音符の音を言う場合、音名(ハニホ)より階名(ドレミ)で言うことが多いと思います。 ですから「ハ長調のド」の位置を階名で言う場合は「ト長調ではファ」になるし「ヘ長調ではソ」になりますよね。 ところが、この音符の位置の呼び方についてですが、いくつかの本を見てると、例えば「ハ長調のド」の音符位置を、何調で書かれた音楽でも(ト長調でもヘ長調でも)この位置を「ド」と言ってます。 楽譜作成ソフトでもそう表示されてます。この音符位置を「ド」と呼べるのは「ハ長調の場合にかぎる」と思うのですが、違いますでしょうか。 この書き方で行けば「ドミソ」は和音とは限らないし「ミとファの間」は半音とは限らない、という事になってしまうのではないでしょうか。 プロの方にお伺いしますが、例えば「ト長調」の曲を演奏している時、「ハ長調の場合のド」の音符(ト長調ではファ)を指して指揮者は何と言っているのでしょうか? 以上、よろしく説明お願いします。

  • ベートーヴェンピアノソナタOp.10-3、第3楽章メヌエットのトリルはどこまで?

    25小節目のトリルですが、楽譜によって長さが違っています。 28小節目の一拍目A(四分音符)で終わっているものと、 二拍目A# まで波線がついているもの。 ちなみに、Aで終わっていれば「~ABAA#G##A#B」となるし、 A#だと「~ABAA#BA#G##A#B」となるのでしょう。 どちらが、正しいのですか。。? 個人的には後者の方が音楽的な印象を持ちますが、 何しろ経験浅いもので。。。。 宜しくお願いします。

  • ラバーズコンチェルト・・・

    難易度は幅広くはあると思うのですが?ト長調~始まり転調しホ長調になる楽譜が、一番簡単ですか?在庫なし状態で楽譜もみれないのですが、どなたか、詳しい方教えて頂けますか・・すいません。宜しくお願い致します

  • フルートの発音について

    ギターとフルートで合奏をしたいと思いますが全く経験がありません。 楽譜を書こうと思っていますが、どういう楽譜を書けばよいのか判りません。「どういう楽譜」というのは、すなわちフルートの音程の事です。 例えばギターはピアノ同様「ド」の音を弾けば同じ音程ですが、サックスとピアノで「ド」を演奏しようとすると同じ音程にならないと聞きました。 ではフルートはどうなるのでしょうか? 例1:例えばピアノとかギターで「ド」の音を出し、同じ音程をフルートで出そうと思ったら、譜面上はなんという音程の音符を書けば良いのでしょうか? 例2:例えばピアノとかギターで「#」一個の「ト長調(Gメジャー)」の曲と同じ音程の曲をフルートで吹こうと思ったら、何長調に変換して書けば良いのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • きらきら星変奏曲の楽譜

    モーツァルト作曲の「きらきら星変奏曲」ですが 昔と今の楽譜では、トリルなどが 結構変わっているのに最近気付きました(・o・) 特に第1変奏は、タイが書かれていた部分が タイじゃなくなっています… やはり、最近出版されてる版の方が オリジナル(自筆)に近いってことなんでしょうか? 昔の版で演奏しても問題はないですか?

  • 調号について

    コード進行に少し興味を持ち始め,少しずつ理解を進めているところです。 その中で,調号についてくだらない疑問を持ちました。 長調や短調,主音などは理解できたのですが,そもそも,調号は必要なのか? という疑問が出てきました。調号は曲の雰囲気や作曲者のメッセージ,臨時記号を省き,譜面を見やすくするということですが,例えば,ト長調やホ短調の曲でも,臨時記号を都度つかえば,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表現でき,原曲の音楽を再現できるのではないか? であれば,この世のすべての曲を,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表せて,「すべてハ長調です(短調っぽく聞こえますが)」ってことになるのでしょうか? 曲の終わりの音が主音なので,そこを見て,楽譜は見た目がハ長調だけど,ホ短調じゃん。っていうことになるのでしょうか?

  • ヘンデルのソナタ

    ヘンデルの楽譜を探しています。 ト長調のソナタで、 1番のアダージョと2番のアレグロが見つかりません。 5番のメヌエットは楽譜が見つかったのですが…; どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。

紙詰まりのエラーが消えない
このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりのエラーが解消されないトラブルについて相談します。
  • 背面排紙トレイで紙を取り除いた後も紙詰まりのエラーが解消されず困っています。
  • 紙詰まりのエラーが消えない問題について、使用環境やトラブルの詳細を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう