• ベストアンサー

マンガの漢字の横に書いてあるふり仮名

こんにちは マンガで出てくる漢字には全てふり仮名が書いてありますが、あれは小さい子でも読めるようになっているからですよね?? 外人さんに何で書いてあるの?と、聞かれたました。 また、あなたはどっちを読んでいる?と、聞かれ、 こまっています。 全く意識してないし両方同時に見てる感じで。 小さい子はふり仮名を主に見ると思いますが、 大人はどうでしょうか? 人間の目の構造上漢字とかなを、一緒に読んでいる気がするのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 その作品の主要な対象年齢や編集部(または出版社)の考え方だと思います。ふりがなの無い漫画もあります(青年誌など)。  漢字によっては常用ではない物や、人名・地名など難しい物もあります。また、せりふによっては、演出上正式には使わない読み方をさせる場合もありますから、適度なふりがなは必要でしょうね。  通常はあまり意識していません。

noname#87517
質問者

お礼

こんにちは やはり意識してないですよね。 漢字は名前でも、マンガにでも当て字がありますが 流して読んでしまうので。 私たち日本人には、普通のことなのであえて考えさせられました^^ 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

基本的に私は小さいころからそれなりに漢字は読めたのであまり見ていません。わからない漢字のときにチラッと見る程度です。 あえて難しい漢字を使うときは、おそらく作品の感じやネーム(漫画の執筆に当たる前にコマ割りをなどを決めておくこと)のときの画と吹き出しのバランスの関係などが考えられます。日本語表記はアルファベットと違って、基本漢字と仮名の2種類があるのでそういう融通をきかせているのでしょう。その文化の違いが海外の方には難しかったのかもしれませんね。

noname#87517
質問者

お礼

こんにちは 海外の人たちから見れば日本は漢字、ひらがな、カタカナを使ってることになんでこんなにも沢山って驚いてますね。 さらに何で中国語話せないの?と、聞かれたときもこまりはてました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>マンガで出てくる漢字には全てふり仮名が書いてありますが、あれは小さい子でも読めるようになっているからですよね??  質問者の方のおっしゃるマンガが、どのような作品を指しているのかが、分からないのですが、かならずしも「子供でも読めるように」と言う配慮ばかりではないと思います。  例えば、作品の内容に即している場合。  「ハンター×ハンター」と言う作品で、人間に爆弾を取り付ける能力者が出てきます。この爆弾は、人間の心臓の鼓動でカウントが進むことから、この爆弾を付ける能力を「命の音」と書いて「カウントダウン」と読ませています。こうすることにより、能力名とその特徴を表しているのです。  もうすこし低年齢層を対象としたマンガに限定した場合、質問者さんのおっしゃるとおり、子どもはふりがなを読んでいると思います。  大人の場合、日本語の特徴である漢字仮名交じりの文に馴染んで成長してきているため、両方を無意識的に認識しているのではないでしょうか?  何かの本で読んだのですが、人間の目は、普通縦の線と横の線に良く反応し、斜めの線にはあまり反応しないらしいのです。ところがネイティブアメリカンなど、テント生活をしている人たちは、幼い頃から三角形のテントを見て育ってきているため、斜めの線に視神経が反応するそうです。  無意識的な認識は、その人が育ってきた生活環境に多分に影響を受けるのではないでしょうか。と言うわけで、目の構造というよりは、環境が需要な要素になるのではないでしょうか。 

noname#87517
質問者

お礼

こんにちは 私が読んでたのはデスノートです^^ 聞かれたとき読んでたのは20センチュリーボーイズです。 このようなジャンプとかのマンガです。 理由とかいて”わけ”とかもありますね。 テント?ですか。この話ははじめてききました。 環境ですか。私たちには普通に通ってきた道が外人さんからすれば変わったものだと、不思議に思ったりするのはあたりまえのことですね。 アドバイスありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ふりがなを一括でつけたい。

    Excel2003です。 ツールバーの書式>ふりがな>設定>表示/非表示 を操作して、範囲指定したセルの一群(半角英数、全角はらがなを含む)内の漢字に全てふりがなをつけようとしました。一度成功しました。 その後、別の範囲指定の一群のセルを一括でふりがなを付けようとしましたが、activecell(カドのセル)ひとつだけにふりがながつけられ、他のセルにふりがながつきません。 一度成功しましたので、二回目からの作業手順か環境設定に誤りがあると思います。 問題点と正しい操作手順を教えて下さい。 目的は、セル内の全角ひらが・漢字のできれば全部、または漢字部分にひらがなによるふりがなを付けたいのです。 たしか、ふりがなによって、データのあいうえお順の並び替えができると思います。 よろしくお願いします。

  • ATOK17でタテ文字の両側に振り仮名を振る

    ATOK17使用。タテ書き文字の右側と左側に同時に異なる振り仮名を振りたい。(ヨコ書きだったら文字の上下と云うことになる。)右か左か一方に振り仮名することは当然、出来る。両方同時にしたいと云うことです。 古文をタテ書きしていて、右側に普通に漢字の振り仮名を入れます。左側には、7~8字にわたって注釈文や解釈文を振り仮名の応用として入れたい。現在は振り仮名も注釈も右側に入れているが、当然、振り仮名と重なる箇所には注釈はいれられません。左右に入れる方法はないでしょうか。

  • アルファベットのふりがなを表示させるには

    Excel2000を使用しています。 商品マスターを作っているのですが、シリーズ名、アイテム名、色名と項目があり、それぞれ漢字、かな、数字、アルファベットが混じっています。この全て(数字以外)にふりがなをつけなければなりません。 漢字、かなは何とかクリアしたのですが、アルファベットを使用する色名のところで苦戦しています。具体的には、たとえば「NV」と入力したとき、ふりがなの列に「ネイビー」と表示させたいと思っています。また、「WH/NV」「ホワイト/ネイビー」のようなものも出てきます。辞書に単語登録してみましたが、phonetic関数では読んでくれませんでした。書式→ふりがな→編集で、表示してはくれるのですが、データ数が数千個にもなるので現実的ではないかなあと…。また、VBEでSetPhoneticも試してみたのですがうまくいきませんでした。 ご存知の方がいらっしゃったらぜひぜひ教えてください。 お願いします。

  • 日本の漫画とアメリカのマンガ

    日本の漫画とアメリカのマンガを比較すると昔はスーパーマンとか スパイダーマンとかのアメリカの漫画は、ビビット原色チックな色使いが多く なんといいますか、ま、人間ぽい輪郭っていいますかそういうタッチ だったと思います。一方、日本の漫画は昔から目が大きく描かれ、 実際はそんな人はいないと思うのですが、だいたい描き方が似てる ような気がしました。近年、日本の漫画は面白いと、世界中から、 愛されるようになり、外人が描き方を真似るようにもなった感じが 受けるのですが、実際のところ、日本の漫画とかのような描き方って スーパーマンとかスパイダーマンの絵が流行ってるアメリカの昔には 日本のような描き方をしてたアメリカ人の作家さんとか いたのでしょうか?

  • 小2の子供の「漢字」についての相談です。

    小2の子供の「漢字」についての相談です。 先日、学校の漢字テストで100点満点中 55点のテストを持って帰ってきました。 元々苦手なのもあるのかもしれませんが、練習量(書き取り量)が少ないことも大きく影響していると思います。 上の子(今小5)は2年、3年、4年と、毎日ノートに1ページほど宿題で書いていました。 (そういえば今年は書き取りの宿題がないみたいですが) 結構大変そうでしたが宿題なので仕方なくやってました。 そのお陰か漢字は心配なさそうです。 でも下の子の宿題といえば、2日に1枚くらいのペースで漢字プリント(漢字8字を2回ずつ書くだけ)をもらってくるだけです。 「学校でやってるのかな?」と国語ノートを見ると1字につき1行。 送り仮名のある漢字なんかは3回しか書いていない状態です。 これでは身につかないですよね。 これからもっともっと画数の多い漢字も覚えないといけないのに、 既に漢字に対して苦手意識が出てしまっているようで、、、なんとかしてあげたいと思っています。 前置きが長くなりましたが、 こんな苦手意識の出てしまっている子供でもやる気の出る漢字の練習方法はないでしょうか? できれば冬休み中までに今までに習った漢字をクリアーさせてあげたいです。 ※漢字検定や読書以外でお願いします。 過去の質問を読んで漢字検定でモチベーションが上がることや読書の必要性はよくわかりました。 それはとりあえず今までに習った漢字をクリアーしてから子供と一緒に考えたいと思っています。

  • 外人にもオススメのリアルな忍者漫画

    いとこはドイツ人ですが、日本の少年漫画が好きで日本にくるたびに漫画を買って帰ります。 とくに「NARUTO」が大好きらしく彼のドイツの家には日本版の「NARUTO」が全巻そろっているはずです。 しかし「NARUTO」は忍者ではありません。あれは魔法使いです。彼にもっとリアル思考の忍者漫画を教えてあげたい。でも、よく考えたら私もそんなに忍者の漫画くわしくないです。 なにかリアル寄りな忍者の漫画があれば教えてください。 ※多少人間離れした身体能力や特殊能力があってもよいが、ナルトのように魔法や超能力、未知の生物が飛び出すようなファンタジー物はNGです。できれば日本の戦国時代~江戸時代を舞台にしたものがよいです。いとこは漢字までバッチリ読めるので振り仮名のない漫画でも大丈夫です。(人名などの振り仮名は無いよりはあったほうが良い)

  • Apple IDの登録は漢字よりローマ字?

    Apple IDの登録時の名前や住所についてです。 現在は日本語(名前については漢字)で登録しています。 ところが、Macの初期設定の時にフルネームが漢字で入力されていたり、紐付けされている各デバイスの名前はすべて“○○○○のMacBook Pro”や“○○○○のiPhone”(○の部分は漢字フルネーム)になってしまいます。 またiTunesストアにログインすると、デカデカと“ようこそ○○”(○○は漢字の名前)と表示されます。 Apple IDの名前は漢字表記ではなく、ローマ字表記に変更してもいいのでしょうか? その場合、漢字で名前を入れる欄に加えてカナでふりがなを入れる欄もありますが、どちらもローマ字で入力しておけばいいのでしょうか? また住所などはそのまま漢字表記でも問題ないのでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • 漫画が描けない!

    練習しても~みたいな質問は聞き飽きてると思うので、そういったのが不快な方はスルーでお願いします。 絵の練習を初めて2年がたちました。 他の事をする時間をすべて削り、絵ばっかり描いていました。 私は漫画が描けるようになりたいので、漫画の模写、人体解剖学、パース、ドローイングなどをやっていました。 しかし、いざオリジナルの漫画を描こうとすると、人は描けない、距離感がぐちゃぐちゃ、話が考えられない、セリフが小学生が考えるような単調なものになってしまいます。 要するに全く描けないのです。 絵も昔と比べても進歩がなく、人体の構造を理解したつもりでいても、とても不自然になってしまします。 私と同時期に描き始めた子は、他の子たちとモンハンをやりながらも私より断然うまくなっていき正直辛いです。 練習方法が悪いのでしょうか?人体やパースなどを完璧にしてから漫画を描いた方がいいのでしょうか? 描くのはやめませんが。今の状態から抜け出したいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 私に合う漫画、教えて。

    【好きな漫画】 ○ハンターハンター ○幽々白書 ○結界師 ○からくりサーカス ○封神演義 ○鋼の錬金術師 ○地獄先生ぬ~べ~ ○デスノート パッと思いついたのはこのくらいですね。少年漫画がほとんどですが、大人向けだと「スカイハイ」「多重人格探偵サイコ」くらいしか読んだことないです。 なんかこう、大人でも楽しめる漫画ってありませんかね? シナリオがしっかり構成されてて、なおかつシリアスな内容で心理描写も凝ってあるものが良いです。 ジャンルは特に問いません。 ですが、当然のごとく萌え系の画風や変な展開の漫画は無理です。 本当なら画風は特に問いませんが、できれば私が述べた漫画に近い感じの画風でお願いします。 1:シナリオがしっかり構成されているもの(ハラハラドキドキな展開で目が離せない 2:心理描写が繊細なもの(人間の心の闇・・・みたいな、そんな感じを描いたやつ 3:個人的にシリアスな内容を好む(話が重くて暗~いのとかね・・・無駄に暗すぎるのも嫌だけど 4:できたら、画風は好みに合った感じでお願いします(私が好きな漫画の画風を参考にしてください ちょっと要求しすぎかも・・・^^; 難しすぎると仰るならば、1~4は任意で無視してもらっても結構ですので・・・。

  • 漢字違いの同じ名前

    私のは2歳上の姉がいます。 タイトル通り漢字違いで同じ名前(男の子)なんです。 私の子は12歳 姉の子は8歳なんですけど 姉には9歳の長男がいるんですけどそれに合わせた「○○き」っていう最後に「き」が付いた名前がどうしても付けたかったんだとか。 一家が集まった時とかは、2人が同時に返事するし、大体呼びにくい、怒りにくい、褒めにくい(これはあまりないんですけど) 親戚とか偶然一緒だったとかってよくある話だと思うんですけど、判っててつけるってどうなんでしょうか?