• ベストアンサー

斜面を滑り降りる物体の長さ

斜面上に距離Lを隔てた2点AとBがある。 ある長さの物体がこの斜面を滑り降りるとき 物体の先頭がA点に達する時刻をTA1、 物体の末尾がA点に達する時刻をTA2、 物体の先頭がB点に達する時刻をTB1、 物体の末尾がB点に達する時刻をTB2、 のとき、物体の長さを求めよ。 これだけの条件で解けるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • omi63
  • お礼率100% (6/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

重力加速度や摩擦係数は未知でも解けます。       /|   m ◆/ |    ◆/  |    ◆/   |   /    |  /θ    |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 物体の質量をm、斜面の勾配をθ、重力加速度をg、摩擦係数をμとします。ただし計算していくと分かりますがθ, g, μは最終的な答えに入ってきません。つまり、不要ということです。 重力に起因して物体が斜面を滑り降りようとする力は、斜面下向き方向に mg sinθ   (1) 一方、斜面に沿った方向の摩擦力は斜面上向き方向に μmg cosθ   (2) よって、物体には斜面下向き方向に mg sinθ - μmg cosθ   (3) の力がかかっていることになります。 物体の質量で除して加速度に直せば g (sinθ - μcosθ)   (4) です。 以下(4)の値を単にαとおきます。 従って問題は 「未知の長さL_0を有する物体が未知の加速度αで運動している。 既知の距離Lだけ離れた2地点A, Bを、物体の先頭および最後尾が通過した時刻がそれぞれ既知である。 物体の長さを求めよ」 というところに帰着します。 未知数は加速度α、物体の長さL_0、物体の初速の3つです。 与えられている条件は4つの通過時刻ですが、そのうちのうち1点は時刻の基準として使うことになるため、残りの3つの時刻からそれぞれ1つ、全部で3つの式を立てることになります。未知数が3つで式が3つなのでこの問題は解けることになります。 当該の物体の先頭がA点を通過した時の速度を初速v_0にとります。すると最後尾の通過まで、即ちその後距離L_0だけ進むのに(TA2-TA1)だけ時間がかかっていますから α{(TA2-TA1)^2}/2 + v_0 (TA2-TA1) = L_0   (5) という関係が成立します。 物体の先頭がB点を通過した時については、先頭のA点通過から(TB1-TA1)だけの時間で距離L進んだと考えればよく α{(TB1-TA1)^2}/2 + v_0 (TB1-TA1) = L   (6) と置けます。 物体の最後尾のB点通過は、先頭のA点通過から(TB2-TA1)だけの時間で距離(L+L_0)進んだと考えればよいわけですから α{(TB2-TA1)^2}/2 + v_0 (TB2-TA1) = L + L_0   (7) と式を立てられます。 (5)-(7)は3元の連立1次方程式を構成しますからこれで解けたも同然です。(未知数はL_0, v_0, α) まず(6)をv_0 = ...の形に書き直し、(5)に代入します。 すると α= {2/(TA2-TB1)}×{L_0/(TA2-TA1) - L/(TB1-TA1)}  (8) を得ます。同様に(6)をv_0 = ...の形にして(7)に代入すると α= {2/(TB2-TA1)}×{L_0/(TB2-TB1) - L/(TB1-TA1)}  (9) 最後に(8)(9)を連立して、力づくで解くと        (TA2-TA1)(TB2-TB1)(TB2-TA2+TB1-TA1) L_0 = L×--------------------------------------------   (10)        (TB1-TA1)(TB2-TA2)(TA2-TA1+TB2-TB1) が出てくるはずです。 (もし画面の表示で式のレイアウトが崩れていたら、左右に画面を広げて下さい) この解が合っているか、物理的挙動を調べて検証してみます。 ・TA1=TA2もしくはTB1=TB2であると(10)式の値は0となるが、冒頭の条件は先頭と最後尾が同時刻に通過することを意味するものであるから、長さが0という解が出てくるのは合理的である。 ・もしTA2=TB1(先頭のB点通過と最後尾のA点通過が同時刻)なら、L_0=Lとなるはずである。実際にTA2=TB1を代入すると(10)は確かにLに等しくなるので合理的である。 ・(5)-(7)式の対称性から、L⇔L_0, TA2⇔TB1の入れ替えを行っても同じ解が出るはずである。(10)にその入れ替えを施すと        (TB1-TA1)(TB2-TA2)(TB2-TB1+TA2-TA1) L = L_0×--------------------------------------------   (10)'        (TA2-TA1)(TB2-TB1)(TB1-TA1+TB2-TA2) となるが、これをL_0に付ついて解くと確かに(10)と同じ結果を得るので合理的である。 よって、上記の答えで合っているでしょう。(念のためご自身でも検算下さい) v_0やαについては求めませんでしたが、あとは単に代入するだけですので必要でしたらセルフサービスで。また加速度αの値は求まりますが、重力加速度と摩擦係数を独立に求めることは、与えられた条件だけからでは不可能です。

omi63
質問者

お礼

ご丁寧なご回答有難うございました。とても参考になります。 数種類のL_0について実測値を代入して確認することができました。

その他の回答 (1)

  • erara
  • ベストアンサー率32% (45/137)
回答No.1

重力加速度、斜面と物体との摩擦係数は指定されているのでしょうか? 重力加速度はともかく摩擦係数の方は欲しいですね

omi63
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 斜面上での物体の分裂

    問題文 水平面とθの角度をなす、なめらかな斜面上の高さhの点に置かれていた質量mの小物体が、運動を始めてからt秒後に斜面の最大傾斜と直角な方向に分裂した。分裂後の小物体Aの質量は2/5m、小物体Bの質量は3/5mである。分裂後も斜面と小物体の間はなめらかであり、A,B共に斜面を離れることはなかったとする。また重力加速度の大きさをgとする。 問 小物体が運動を始めてから、小物体Aが斜面の下端に達するまでの時間を表す式を求めよ。 解 小物体が分裂するとき、運動方向に力が働くので、斜面の最大傾斜に平行な方向の運動は変化しない。小物体に生じる斜面の最大傾斜に平行な加速度をaとして、斜面の最大傾斜に平行な方向について運動方程式を作ると.........と解いていくと答えは1/sinθ√2h/gとなります。 ここで疑問なんですが、これはつまり分裂前と分裂後で加速度が変わってないということですよね?つまりA,Bどちらも同時に斜面の下端に達する。ということだと思います。計算過程に質量は含まれていませんし。途中で斜面の最大傾斜方向に外力が何も加わってないのは理解できます。ただ加速度を求めるときは個々の物体それぞれについて運動方程式を立ててから求める、ということを学校できっちりと教えられたのでどうも解答でこうだけ説明されてもピンときません... 僕は結局「分裂前と分裂後で加速度を分けて考えるのか!」などとやっていたのですがやはり答えは出ませんでした。ちなみに回答は選択式になっていますが。 この考え方についてアドバイスよろしくお願いします!

  • 物理:斜面の問題

    図のように、水平面と角θをなす斜面上の高さhの点Aから、質量mの物体を静かに離した。物体と斜面の間の動摩擦係数をν’、重力加速度をgとする。 (1)物体に働く動摩擦力の大きさを求めよ。 (2)AからBまで物体がすべり降りる間、動摩擦力による仕事を求めよ。 (3)物体が、斜面の最下点Bに到達できるためのν’の条件を求めよ。 (4) (3)の条件のとき、点Bに到達した瞬間の物体の速度を求めよ。 お手数ですがこの問題を解いてくださいませんか。 よろしくお願いします。

  • 斜面上にある物体の運動

    水平面と30度の角度をなす斜面にそって物体が滑り落ちる場合物体が動き始めてから1.5秒間に4.5mの距離を通過した。 (1)この運動の加速度はいくらか。 (2)この物体と斜面との間の動摩擦係数はいくらか。ただし重力の    加速度は9.8とする。 (1)はa=gsin30でやったんですが答えと合いません。 どうすればいいですか。おねがいします。

  • 問)5.0mの高さからなめらかな斜面をすべり下りた質量2.0kgの物体が

    問)5.0mの高さからなめらかな斜面をすべり下りた質量2.0kgの物体が、あらい水平面AB(AB=10m)上で動摩擦力を受けて減速され、点Bにおける速さが7.0m/sとなった。 (1) AB間を通るときに動摩擦力が物体に対してした仕事W(J)を求めよ。 (2) 物体とあらい水平面ABとの間の動摩擦係数μ´を求めよ。 (3) 物体が点Bで停止するためには、何mの高さから物体をすべらせればよいか。 問)軽いつる巻きばねの上端を傾きθのなめらかな斜面上に固定し、他端に質量m(kg)の物体を付けて斜面上に置いたところ、ばねがa(m)だけ伸びてつりあった。このときの物体の位置を点Aとする。さらに、点Aから斜面にそってa(m)だけ下方の点Bまで物体を引いて静かに手をはなす。重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。 (1) つる巻きばねのばね定数k(N/m)を求めよ。 (2) 物体を点Aから点Bまで引き下げるときね仕事W(J)を求めよ。 (3) 物体がつりあいの位置を通るときの速さv(m/s)を求めよ。

  • 摩擦のある斜面上の運動

    水平とのなす角がθの斜面の下端に、質量m の物体を置き、斜面に沿って上向きに初速度υοを与えた。斜面と物体との間の動摩擦係数をμ'、重力加速度の大きさをgとする。 物体が斜面を上がって最高点に達するまでに斜面上を移動した距離lをυo,g,μ',θで表せ。 という問題はわかるのですが、半分の距離であるl/2を上記のように表すことができません。 ちなみに、私がやると l/2=υo^2/2g(sinθ+μ'cosθ)となり、lの時と同じになってしまいます。 回答よろしくお願いいたします。

  • 摩擦のある斜面上の運動

    摩擦のある斜面上の運動 水平とのなす角がθの斜面の下端に、質量m の物体を置き、斜面に沿って上向きに初速度υοを与えた。斜面と物体との間の動摩擦係数をμ'、重力加速度の大きさをgとする。 物体が斜面を上がって最高点に達するまでに斜面上を移動した距離をlとす。 l/2のとき速さuはどうなりますか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 斜面を下る物体の速さについて

    斜面を下る物体の,落下し始めてからの時間(s)と移動距離(㎝)が,下の表のようになりました。 落下する速さが60m/sになるのは,落下し始めてからおよそ何秒後になりますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 物体と運動

    原点Oから水平距離l(エル)だけはなれた、点Bの真上の高さhoの位置に点Aがある。 点Aから物体を自由落下させると同時に、点Oから初速voの弾丸が、水平と角θをなす方向に発射された。 重力加速度の大きさをgとする。 1、弾丸が物体に必ず命中するためには、θ、l、hoの間にどのような関係があればよいか。 2、物体が点Bに落ちるまでに、弾丸が物体に命中するための条件を、vo、ho、l、gを用いて表せ。 1…tanθ=ho/l 2…vo>√{g(l^2+ho^2)}/2ho やり方教えてください。

  • 斜方投射と斜面を転がる運動の複合問題

    斜方投射の後に斜面を転がる物体の運動です。 以下,問題文です。 水平面上の点Oから始まる傾きθ(θ>0)の斜面がある。Oから左に距離L離れた水平面上の点Pから,小球を角度θ右斜め上方に速さV0で打ち上げた。 問1.小球が水平面上に落ちずに,斜面上に落下するために必要かつ十分なV0の条件はどうなるか選べ。 問2.問1の条件が満たされたとき,小球が斜面上に落下した地点とPとの間の水平距離はいくらか,選べ。 自由落下距離と鉛直投げ上げ成分との 兼ね合いから導出していくと思いますが, 斜面への落下が難です。 ご教授頂ける方,何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 斜面から滑り落ちるタイプの力学の問題です

    物理の問題で、どうもすっきり解けないので、お助けください。 ---------------------------------------------------------------- 図のように、滑らかな床の上に置かれた三角形の断面を持つ台があります。 物体A、Bともに静止状態から、 物体A(質量m)がこの斜面(長さa, 床との角度θ)を滑り落ちはじめると同時に、 物体Bも静かに右方向へ動き始めました。 物体Aが床に到達する瞬間までに、物体Bが移動した距離を求めよ。 ---------------------------------------------------------------- ...という問題です。 解いていると式が複雑になるので、もっとスッキリした解法があるのではないかと思い、 お分かりの方がいれば、解説を伺いたいと思い、質問をアップすることにしました。 何卒よろしくお願いいたします。