• 締切済み

なんとなく頭が悪い自分

 私は本を読んで知識を蓄えることや、調べた知識を発表することは好きなのですが、自分で未知の課題を企画したり、緻密な計画を立てて実行、評価するといったことが苦手です。 「行き当たりばったり」とか「どんぶり勘定」が好きな傾向にある思います。  また、グループワークも苦手です。グループワークを行うゼミに入っていましたが、私だけ察しが悪いというか、人の考えている事がよく分からないのです。 他人の意図を推し量ることができないのです。 単に頭が悪いだけかもしれませんが、訓練でなんとかしたいと考えています。 なぜなら、就職活動を通して、社会に出て仕事をする上では、計画を立てて実行するとか、 他の人との意見を調整をしたりするプロセスそのものの訓練の方が、 本を読んで知識を蓄えるよりもずっと役に立つと思ったからです。 しかし私は苦手なものに対する嫌悪感が先行してしまい、絶好の訓練の機会であった、3年の終わりに卒業論文を履修しない事にしてしまいました。 今になって後悔しています。 卒業論文以外でもこのような訓練が行える場はあるのでしょうか。 アドバイスお願いします。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

みんなの回答

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

あなたは、既に自分の長所と欠点がわかってらっしゃる。これは、すごいことです。 欠点を訓練で克服することより、自分の長所・得意分野・好きなことを、どんどん伸ばしていって、結果的に弱点を克服した方がよいでしょう。本を読んで知識を蓄えることが好きなら、いろんな分野の本を読むことです。企画力、行動力、分析力、などについて直接触れている啓蒙書があります。 また、歴史小説では、歴史上の人物の考え方、企画力などについて述べられたものが数多くあります。司馬遼太郎の「坂の上の雲」、「竜馬が行く」、堺屋太一の「豊臣秀長」など。参考になるものがたくさんあります。また、小説でなくても、随筆で歴史上の人物の行動・思考を解き明かしたものがたくさんあります。 本を読んで知識を蓄えることは、ただ訓練をすることだけよりは、どういう風な生き方をしていくべきか、ということを考えるための大きな糧となるでしょう。ガンバレ!

  • 24L25
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

同様な内容になってしまいますが、 頭が悪いということではないと思いますよ。 単に「慣れていない」だけだと思います。 それに対して、自分なりに訓練をしようと考えていることは、すばらしいことだと思います。 私も人との距離のとり方や、自分から発言したりすることや、計画を立てて実行することがうまくできないタイプです。 人間関係については、自信をもって言えるほどではありませんが、人間観察が一番有効じゃないかと思います。 周りの人でも「なんでそんなにテキパキできるんだろう?」「なんでそんな発言ができるんだろう?」という友達や先生がいると思います。 そういう人をじっくり観察してみてください。 あまりじっと見つめると怪しく思われるので、適度に^^顔を向けずに耳だけダンボにするなど。 それが無理なら、テレビでも良いと思いますよ。 他人の意図を汲むという点では、トークやバラエティなんかがおすすめです。単純に見て笑うだけじゃなく、この人のこういう発言はどっからきているのだろう?このネタはどうやって思いついたのだろう?次はこういうことをするのかな?等など色々考えながら観察して見てくださいね。 あと、人と話をするときに気をつけるようにしていることは、「でも…」を最初に使わないようにすることです。「そっか、なるほどね。」と言ってから、「でも……じゃない?」と言うようにしています。 計画性については更に自信がありませんが、 自分で「これをしよう」と思ったときに締切を作ることです。 そして、そこから逆算をしていきます。 そうすると自然に「ということは、この日までにこれをすればいい」というのが見えてくると思います。自分の性格も加味して、絶対にギリギリじゃないとやらないから、早めの締切にしようなどと考えることもできます。 本がお好きなようなので、そこから始めても良いのでは?例えば「今から100冊読む!」と決めて、この日までに!と決めてみたらどうでしょう? 最初から計画通りに行くことは、ほとんどありません。何回も失敗して、試行錯誤して身に付けるのが一番じゃないかと思います。私もまだまだうまくできません。 本で手に入れた知識は、決して無駄ではありません。 今度はその知識を生かしていけばいいだけです。 うまくいかなかったりして、嫌になることもあると思います。他人のせいにしたり、失敗を怖がったり、あきらめたりしないで「次はもっとうまくやろう」と考えていけば、きっと少しずつできるようになりますよ!

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.2

苦手を克服しようなんて、偉いですね。 本を読むのがお好きでしたら、心理学の本をお読みになると宜しいですよ。難しい物から、優しい物までピンきりですが、色々読んで見ると人の気持ちを知る手助けとなります。経験しないと分からない事、年を重ねて分かる事もありますから、焦らないことです。 話している時に、時々、自分の言葉に置き換えて、「それは、これこれこういう事?」と整理・確認するといいですよ。「つまり、これこれと言いたいわけですね。」それから、最近覚えたのは、「と、言うとどういう事でしょう?」とさらに相手に説明してもらう方法です。分かって欲しい人は、説明してくれます。 察しが悪いと言うのは、相手をよく観察していくと自ずと相手の気持ちが見えてきて、改善されていきます。これも一朝一夕にはいきませんので、焦らず、やって見て下さい。 >自分で未知の課題を企画したり、緻密な計画を立てて実行、評価するといったことが苦手です。 これは、そういう事が上手な人にくっついて、どういうやり方をしているが見て覚えるといいですよ。 始めは真似でやっていても、その内自分のやり方も見えてきます。 察しがいい人は、家族が多かったり、上下関係の厳しい部活に身をおいたり、若くても揉まれています。望むと望まざると、どこかで習得する機会があっただけだと思いますよ。計画を立てる事も然りです。 別にあなたが頭が悪いわけではありませんよ。 頑張って下さいね。

回答No.1

私もまさにそうです。 今大学1年ですが、グループワークでお互いの意見を言い合うときが本当につらいです。紙に書いてもらえば、相手の意見の長所短所、改善策まで思いつけるのですが、口頭で言われるとまったく意図してることがわかりません。そのうちにどうでもよくなってきます。 数年間努力(相手の言ったことを頭のなかで繰り返すなど)しても改善されたとは思えないし、時々なら人の言ってることも理解できるので、最近では「たまたま話し方の悪い人と同じ班になっただけだ」と考えるようにしています。ストレスは体によくないですから(笑 卒業論文って書かなくても卒業できるのですか・・・ 私はそれに軽い驚きを感じました。やはり文字になっていると理解速度が違いますね(笑)みんなそうなんでしょうけど。 最近では割り切ることになれてきた私ですが、バイト先から言われた契約に関することなどの自分にとって重要だと思われることについては、口頭でわからなかった場合は印刷してもらうか又は細切れに説明してもらってそのつど自分の中で理解の網をつなげて広げるようにしています。 本当に重要な事柄は紙に書いて保存、というのが世界の主流であるように思われます。まあそこそこの重要性ならば確認をしながら繰り返してもらい、どーでもいい事柄は相槌をうつふりをして聞き流せる。 お互いそのような器用なことができる性格に生まれついたことを喜べるようになったらいいですよね。

関連するQ&A

  • 頭は文系なんですが・・・

    高校で数学をとっていなかったんですが(商業科なので)、大学の卒業論文でなぜだかテーマが「数値解析プログラム」になってしましました。情報系の学科に所属してはいますが、数学は大の苦手で、中学以来といってもいいくらいです。どなたか、 1.差分法の概説 2.拡散方程式 3.Lotka-Volterra方程式(生物) について何でもいいので教えてください。お願いします。良い本など、何でもいいです!!

  • 物事の進め方(目標の設定・計画のたてかた)

    物事の進め方(目標の設定・計画のたてかた) こんちは。私は目標の設定・計画のたてかたが大の苦手です。 いつもいきあたりばったりで行動しているため、みんなに注意されたり、怒られる毎日です。 今はちょっと病気で休職中なのですが、仕事も目標を決めて計画をたててできなかったために、毎日漂流して、苦労していました。 そこでご相談なのですが、どのたか良い考え方もしくはなにか参考になる本などありましたら(普通の本でも大丈夫ですが、できるだけ分かりやすい本だと助かります。)、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 本をさがしています!

    卒業論文で、帽子デザイナーのクリストフコパンについて調べているのですが、本が見当たりません。アマゾンでも取り扱いが無いみたいです。何か資料が載っているものがあれば、教えていただきたいです。 そして、2011年にhome workと言う本が発売されているそうなのですが、日本では売っていないのでしょうか。

  • 会計/経理などのスキルについて

    はじめまして。 会計/経理担当者が60歳を越え、後継を育てるのに必要なスキルとはどんなものがあるのでしょうか? 後継者の為にスキルマップと教育訓練計画を考えたいと思います。 現担当者が60歳を越えていることから、スキルマップやら教育訓練計画やらを立案し文章化するのが、酷く苦手です。 私がサポートしたいのですが、知識がありません。 どうかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 「頭が良いね」と言われるのが嫌でたまりません

    私は子供の頃から未だに(40歳を過ぎています)人から「頭が良いんだね」とか 「物知りですね」と言われることが多く、褒め言葉であるはずなのに嫌でたまりません。 「頭が良いのをひけらかしていると思われているのかな」とか、 「いちいちうるさいから自尊心をくすぐって黙らせたいのかな」などと思ってしまいます。 また、自分では何も知らないから知ろうとしているのに「物知りだ」とか 「頭が良いからそういうことに興味を持つのだ」と言われてしまうと、 「じゃああなたは何故そうしないの?知ることや調べることは簡単なことなのに」と思ってしまいます。 ちょっと考えればわかりそうなことを口にすれば、やっぱり「頭が良いんだね」と言われてしまいます。 物事を覚えることについてもそうです。私自身は「覚えることは 誰にでも出来、それを他の知識と結びつけたり応用したりすることが 難しい。そして学歴によらずそういうことが出来る人こそ頭が良い人だ」と思うのです。 覚え方の工夫もしないような人から「生まれつき頭の出来が違う」などと 言われると返す言葉もありません。 私はそんなことひとつも思っていないのです。得意分野もあれば苦手なものもあり、 知らないことだらけ、失敗だらけです。 肢体不自由の為、小~高校まで地元の養護学校で学びました。 私には学習障害はないので普通に勉強は出来ましたが、 普通の学校に比べれば学習進度は遅く、頭が良いと言われる程の ことは何もなかったと思います。 卒業後、働きながら通信制の大学・大学院と進みました。 子供の頃から好奇心旺盛で、本を読んだり、楽しそうと思えることはすぐ始め、 知識や技能を身につけることは苦でなく出来ました。 それでも自分はごく普通の知的レベルだと思っています。 ただ、言われる人によってはと言われてうれしい場合もあります。 私がその人を尊敬したり憧れたり、追いつきたいと思っているような人たちです。 さて、そこで質問です。 ・同じような経験をされた方いますか。 ・私は自覚なく人を馬鹿にするような態度をとってしまっているのでしょうか。 ・どうして「頭が良い」と言われることが苦痛になってしまったのか、 理由として考えられることはなんだと思いますか。 ・褒め言葉を素直に喜べるようになるにはどう考えを変えたら良いと思いますか。 よろしくお願いします。

  • ワークグループに入れなくなりました。

    Win98をWin2000へアップグレードしたところワークグループに参加できなくなりました。コンピューター名・ワークグループ名は変更されてません。MSネットワーククライアントはインストール済み・TCP/IPの変更もされてません。 一度すべての設定を消しもう一度設定してみても同じです。なにか原因考えられますでしょうか。私の知識は本を見ながら以上のことを確認したぐらいです。よろしくおねがいします。

  • 論文の参考文献に「新書」はダメ??

    私は文系の大学4年で卒業研究をしています。 現在は知識を蓄えるために新書を読んでいるのですが、新書はアカデミズムよりもジャーナリズムの面が強く、学術論文とは一線を画すると聞いたことがあります。 実際にciniiにある論文の参考文献欄に挙げられているのは学術論文・学術本が主流であり、新書を挙げる論文は少ないように思われます。 新書はとても有用だと思うのですが、論文執筆のときは参考文献に挙げるべきでないのでしょうか?

  • 計画力をつけるにはどうすればいいでしょうか?

    子供の頃から、先を見通して計画を立てて、それを最後まで行うのが 大の苦手でした。 正確には、自分が立てた計画を自分で最後まで達成できないのです。 他人の立てた計画を実行したり、他人が行う仕事の計画を立てたりはできます。 私の予想では、プレッシャーに極端に弱く、完璧主義的な性格が災いしていると思います。 パンパンに埋められて全く隙間の無いスライドパズルのように、 要素を組み替えて全体像を描く事ができないようなイメージです。 正直、この計画と実行が出来ないせいで、 あらゆる事が上手くいかず、辛いです。 何か良い解決法、訓練法、こういう状態から立ち直った人の例等ご存知の方、教えてください。

  • 論文対策について

    公務員試験での2次試験 論文対策では何をすればよいでしょうか。 新聞を読むくらいしか思い浮かびません。 一般常識、世界情勢などの知識を増やす以外に 文章力を伸ばすにはどのような訓練をしたり 気をつければよいでしょうか。 2次試験では個別面接、グループディスカッション もあります。 最近の公務員試験では人物重視、面接重視と いわれていますがどのようなことに 気をつけたり日頃から練習すればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 論文の文章って読みにくいですね。

    初めましてsamisiihitoと申します。 最近、卒業論文のテーマ決定のために文献を集め始めました。 ふだん本を読まない人間なので文章を読むのはとても苦手です。 論文の変化のない淡々とした口調は読んでいてすぐ飽きてしまいます。 また論文は簡単なことをすごく難しく書いていると思います。 たとえば 『本研究の目的は流行しているものをどの程度知っているのかを調査するとともに、彼らの流行に対する態度を明らかにすることである』 …こんな感じで複文で書かれていると一回で内容を把握できません。 例えば同じ文章でも… 本研究の目的 (1)流行しているものをどの程度知っているのかを調査すること。 (2)彼らの流行に対する態度を明らかにすること。 この2つである。 みたいに書いてくれると分かりやすいのに…。 論文、読むのってやっぱり慣れなんでしょうか? やっぱり僕の論文を読む回数が少ないからいけないのでしょか。 論文を読むのに何かコツなどあれば教えてください!よろしくお願いします!!