• ベストアンサー

偏微分の記号∂の読み方について教えてください。

偏微分の記号∂(partial derivative symbol)にはいろいろな読み方があるようです。 (英語) curly d, rounded d, curved d, partial, der 正統には∂u/∂x で「partial derivative of u with respect to x」なのかもしれません。 (日本語) ラウンドディー、ラウンドデルタ、ラウンド、デル、パーシャル、ルンド MS-IMEはデルで変換します。JIS文字コードでの名前は「デル、ラウンドディー」です。 そこで、次のようなことを教えてください。 (1)分野ごと(数学、物理学、経済学、工学など)の読み方の違い (2)上記のうち、こんな読み方をするとバカにされる、あるいはキザと思われる読み方 (3)初心者に教えるときのお勧めの読み方 (4)他の読み方、あるいはニックネーム

  • shkwta
  • お礼率90% (328/363)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.3

こんちには。電気・電子工学系です。 (1) 工学系の私は,式の中では「デル」,単独では「ラウンドデルタ」と呼んでいます。あとは地道に「偏微分記号」ですか(^^; その他「ラウンドディー」「パーシャル」までは聞いたことがあります。この辺りは物理・数学系っぽいですね。 申し訳ありませんが,あとは寡聞にして知りません。 (3) 初心者へのお勧めとは,なかなかに難問ですが,ひと通り教えておいて,式の中では「デル」を読むのが無難かと思います。 (4) 私はちょっと知りません。ごめんなさい。ニックネームは,あったら私も教えて欲しいです。 (2) 専門家に向かって「デル」はちょっと危険な香りがします。 キザになってしまうかどうかは,質問者さんのパーソナリティにかかっているでしょう(^^ *すいません。質問の順番入れ替えました。オチなんで。 では(∂∂)/

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。数式中ではデルが無難とのアドバイスは参考になりました。

その他の回答 (3)

  • FM-8
  • ベストアンサー率39% (65/164)
回答No.4

現場の工学屋です わたしのは たぶん かなりの方言と思いますが, du/dx <- 常微分 でぃーゆーでぃーえっくす ∂u/∂x <- 偏微分 でーゆーでーえっくす ディーをデー と変えて読んでます. ∂u/∂x <- 偏微分 らうんどゆーらうんどえっくす と読む場合もあります.ほとんど使いません. 以上

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ディーとデーで常微分と偏微分を区別するという読み方もあるのですね。

shkwta
質問者

補足

皆様ご回答ありがとうございました。質問は解決しませんでしたが、参考になりました。(2005-05-19 22:30)

noname#59057
noname#59057
回答No.2

大学の数学科にいましたが、扱ったときには「ラウンド」と読んでました。 もっとも今となっては読めても何をどう使ったとか覚えていないわけですが。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。数学系でもラウンドということがあるのですね。

  • dyna43
  • ベストアンサー率24% (118/478)
回答No.1

数学・工学では デル です。たぶん。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 微分

    微分問題です 問題) Differentiate 5 sin ^2 (1/2)x with respect to x 答え) 5 sin (1/2) x cos ( 1/2) x 私はまず 5 sin ^2 (1/2)x  を 5[ 1/2 ( 1 - cos x ) ] とおきかえて 5[ 1/2 ( 1 - cos x ) ] → 5/2 ( 1 - cos x )   →  ( 1 - cos x ) を U とする → d / dU = 5/2 →  dU / dx = sin x  → d/dx = 5/2 sin x と全く違う答えになってしまいます。 正しい解き方を教えて頂けますか?

  • ベクトルの直交について

    括弧付けたやつはベクトルだと思ってください d(r)=(ex)dx+(ey)dy+(ez)dz を曲線座標で表したい。一般の座標を、u1,u2,u3とすると、デカルト座標x、y、zはそれらの関数で表せるから d(r)={ラウンド(x)/ラウンドu1}du1+{ラウンド(x)/ラウンドu2}du2+{ラウンド(x)/ラウンドu3}du3 で表せる。 これを d(x)=(a1)du1+(a2)du2+(a3)du3で表すと、一般に(ai)は直交しないと書いてるんですが、これがよくわかりません。 (r)=(x,y)で2次元極座標で表したら、(a1)、(a2)って直交しませんか? ただ、単にこの曲線座標が特殊で、直交するだけですかね? もしそうなら、直交しない曲線座標のとり方など教えてもらいたいです。 非常に分かりにくい書き方ですみませんが、直交しないというのを教えてもらいたいです。 あと、ラウンド記号とベクトルに打ち方もわかりません。。。 お願いします

  • u(x1,x2)、uのxiでの偏微分をu[i]、

    uiをさらにxjで偏微分したものをu[ij]、 s=u[1]/u[2]としたとき、ds/dx1を求めよという問題が分かりません。ただしu(x1,x2)は十分な回数微分できます。 自分でやると、2変数関数の合成関数の偏微分の公式、つまり http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/bibun/henbibun/henkan-tex.cgi?target=/math/category/bibun/henbibun/henbibun-kosiki.html の下から2番目の公式を使って ∂s/ ∂x1=(1/u[2])u[12]-{u[1]/u[2]^2}u[21]となりました。(問題文のdは ラウンドdの書き間違いと 解釈しました ) ですがある教科書には添付しました画像にあるように dsを求めてからdx1で両辺割って求めてます。しかも右辺が私のやったものと違います。 一体全体なにが間違いなのか分かりません。また、なぜ教科書でははじめに全微分っぽいことをしているんでしょうか?そもそもuは2変数関数なのになぜラウンドdではなくただのdで書いているんでしょうか?? 数学はこのとおり苦手なので教えていただけたらうれしいです。

  • 二次元拡散方程式の一般解が求まりません

    すみません、拡散方程式で解けない問題がありまして、どなたかご教授ください。 u(x,y,t)の位置(x,y)と時間(t)のみに依存する関数があり、 拡散方程式 du/dt=D*(d^2u/dx^2+d^2u/dy^2)  (dは本来は偏微分のパーシャルdです。Dは定数) 一辺の長さが1.0の正方形を考えています。(0<x<1 , 0<y<1) 境界条件は、u(0,y,t)=0.0 , u(x,0,t)=0.0 ,u(1.0,y,t)=0.0 , u(x,1.0,t)=0.0 です。 初期条件は u(x,y,t)=10.0 です。 すみませんができれば解のみではなく方針までお答えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 最大化問題の証明について

    効用最大化問題において、以下の定理の証明が記述されています。 Theorem 1.4: Sufficiency of Consumer's First-Order Conditions Suppose that u(x) is continuous and quasiconcave on Rn+, and that (P,y)>>0. If u is differentiable at x*, and (x*,λ*)>>0 solves ∂L/∂xn=∂u(X*)/∂xn-λ*pn=0, then x* solves the consumer's maximisation problem at price P and income y. Proof : We shall employ the fact that you are asked to prove in Exercise1.28: For all x, x1>=0, because u is quasiconcave, ∇u(x)(x1-x)>=0 whenever u(x1)>=u(x) and u is differentiable at x. ここで、問題なのが、Exercise1.28の証明を援用していることで、このExercise1.28がわかりません。 Exercise1.28 In the proof of Theorem 1.4 we use the fact that if u(・) is quasiconcave and differentiable at x and u(y)>=u(x), then ∇u(x)(y-x)>=0. Prove this fact in the following two steps. (a)Prove that if u(x)>=u(y) the quasiconcave of u(・) and its differentiable at x imply that the derivative of u((1-t)x+ty) with respect to t must be non-negative at t=0. (b)Compute the derivative of u((1-t)x+ty) with respect to t evaluated at t=0 and show that it is ∇u(x)(y-x). 書いている内容はわかりますが 1. u((1-t)x+ty)のtについての導関数が分からない 2. t=0のときの、u((1-t)x+ty)のtについての導関数が分からない 3. t=0のとき、∇u(x)(y-x)となるのががわからない どなたか、Exercise1.28の(a)(b)を詳しく教えていただけないでしょうか? u((1-t)x+ty)のtについての導関数だけでも教えていただけないしょうか?

  • 最適化の十分性についての証明について

    効用最大化問題において、以下の定理の証明が記述されています。 Theorem 1.4: Sufficiency of Consumer's First-Order Conditions Suppose that u(x) is continuous and quasiconcave on Rn+, and that (P,y)>>0. If u is differentiable at x*, and (x*,λ*)>>0 solves ∂L/∂xn=∂u(X*)/∂xn-λ*pn=0, then x* solves the consumer's maximisation problem at price P and income y. Proof : We shall employ the fact that you are asked to prove in Exercise1.28: For all x, x1>=0, because u is quasiconcave, ∇u(x)(x1-x)>=0 whenever u(x1)>=u(x) and u is differentiable at x. ここで、問題なのが、Exercise1.28の証明を援用していることで、このExercise1.28がわかりません。 Exercise1.28 In the proof of Theorem 1.4 we use the fact that if u(・) is quasiconcave and differentiable at x and u(y)>=u(x), then ∇u(x)(y-x)>=0. Prove this fact in the following two steps. (a)Prove that if u(x)>=u(y) the quasiconcave of u(・) and its differentiable at x imply that the derivative of u((1-t)x+ty) with respect to t must be non-negative at t=0. (b)Compute the derivative of u((1-t)x+ty) with respect to t evaluated at t=0 and show that it is ∇u(x)(y-x). 書いている内容はわかりますが 1. u((1-t)x+ty)のtについての導関数が分からない 2. t=0のときの、u((1-t)x+ty)のtについての導関数が分からない 3. t=0のとき、∇u(x)(y-x)となるのががわからない どなたか、Exercise1.28の(a)(b)を詳しく教えていただけないでしょうか? u((1-t)x+ty)のtについての導関数だけでも教えていただけないしょうか

  • 変分解析

    u=y(x)に関して、 I=∫F(x,u,u')dx で表される凡関数が極大または極小となるためには、次式が成り立たなければならない。 d/dx(aF/au')-aF/au=0 a:パーシャル、 (Eulerの微分方程式) (1)x,y平面上の2点:P1(x1,y1),P2(y1,y2)を結ぶ最短の曲線が直線になることを証明せよ. (2)P1、P2を結ぶ曲線で、これをx軸のまわりに回転してできる曲面の表面積が最小になるような曲線を求めたい。この曲線を表す微分方程式が、 y/(√(1+y'^2))=一定 となることを示せ。 ほとんどわからないので、できるだけ詳細にお願いします。片方だけでもかまいませんので...。

  • WQHDモニタとの2560 x 1440接続方法

    こんにちは。 DellのU2713HM 27インチモニターを購入しました。 http://www1.jp.dell.com/jp/ja/enterprise/monitors_24_30/dell-u2713hm/pd.aspx?refid=dell-u2713hm&cs=jppad1&s=pad ところが私の不注意でWQHD 2,560 x 1,440の解像度にするには HDCP対応デュアルリンクDVI-DのケーブルでPCと接続しなければ ならないことがわかりました。 使用しているPC(マザーボード)はAsus P8Z68-V Proなのでオンボードで使用できるのは 単なるDVI-Dコネクタだとおもいます。 http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/ ですので2,560 x 1,440の解像度にするにはデュアルリンクDVI-Dに対応した グラフィックカードを増設しなければならないと思います。 ゲームはやらないのでそこそこのグレードでデュアルリンクDVI-Dを搭載した グラフィックカードを紹介してください。 あるいは他に良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 微分、偏微分記号の読み方??

    私は、常微分 df/dx をディエフ・ディエックスと読んでいますがこれでいいのでしょうか? また、偏微分記号ははどのように読めばいいのでしょうか。 ご教示願います。

  • 偏微分の記号

    偏微分の記号(6がひっくり返ったようなやつ)は「ラウンド」と読むと聞いたことがあるのですが、なぜ「ラウンド」なのかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。