• ベストアンサー

微分、偏微分記号の読み方??

私は、常微分 df/dx をディエフ・ディエックスと読んでいますがこれでいいのでしょうか? また、偏微分記号ははどのように読めばいいのでしょうか。 ご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.2

 お礼、ありがとうございます。#1です。 >偏微分記号 を「ラウンドディ」or「ラウンド」と読むのは、英語のroundの由来でしょうか?  その通りで、∂は丸い(round)ディ(d)ということです。

molluscan
質問者

お礼

重ねての御回答有難うございます。 これからは偏微分記号は「ラウンドディ・エフ」とカッコよく読むようにいたします。 有難うございました。

その他の回答 (1)

noname#195146
noname#195146
回答No.1

>私は、常微分 df/dx をディエフ・ディエックスと読んでいますがこれでいいのでしょうか?  その通り、それでいいです(まれに都合があって、ディエックス分のディエフと読むこともある)。2階微分d^f/dx^2は「ディにじょうエフ・ディエックスのにじょう」です(これは「~分の~」とは読まない)。3階微分以降も同様です >また、偏微分記号ははどのように読めばいいのでしょうか。  dを∂に変わりますね。偏微分だと分かっているときは、同じで「ディ」と読むこともありますが、「ラウンドディ」「ラウンド」「パーシャル」「デル」などと読みます。「ディ」がdで、∂なら「デー」だという人もいます。かなり人それぞれです。

molluscan
質問者

お礼

早速の御回答、有難うございます。 長年、読み方が解らないまま気持ち悪く思っていたので、お蔭様でスッキリいたしました。 次いでで申し訳ありませんが、偏微分記号 を「ラウンドディ」or「ラウンド」と読むのは、英語 のroundの由来でしょうか?

関連するQ&A

  • 微分の記号

    YをXで二回微分する記号って、d^2y/dx^2ですよね。 これを書き直したらd/dx{dy/dx}となるはずなので d^2y/(dx)^2になると思うのですが、なぜd^2y/dx^2とかくのでしょうか? くだらない質問なのでヒマな方教えてください

  • 微分記号“d”について

    こんにちは^^ 微分記号“d”について質問です! 例えば、置換積分などをする際に 3x-2=t ・・・(1) とするとします。 両辺を微分すると 3dx=dt ・・・(2) となるのはわかるのですが、この時についているdxはなんなのでしょうか? 3は微分してできたものですよという印ですか? 高校のときになるものはなるで覚えてしまっていたのでちょっと理屈がわからなくて・・・ (1)式と(2)式の間は d(3x-2)=dt が入っていると考えてよろしいのでしょうか? またdy/dxなどと表記するときとの違いも教えてください!

  • 偏微分

    偏微分を用いて、全微分をするとき 例えばx,y,zの時間に依存する変数からなる関数f(x,y,z)を時間で全微分する時、 df/dt=(df/dx)(dx/dt)+(df/dy)(dy/dt)+(df/dz)(dz/dt) となると思うのですが、 仮に、x,を時間だけでなく、もう一つ時間に依存する関数n(t)を与えるとします、 つまり X=x+n(t) f(x) => f(X)=f(x+n(t)) になるとします。 その時、時間の全微分はどうなるのでしょうか? f(x+n(t))はxとn(t)に依存しているので、f(x,n(t))と書いて f(x+n(t))=f(x,n(t)) df(x+n(t))/dt=(df(x,nt)/dt)=(df/dx)(dx/dt)+(df/dn)(dn/dt) としてもいいんでしょうか? 後どのような時、偏微分しても可能なのか教えて頂ければ幸いです。 どなたか分かる方よろしくお願いします。

  • 高階微分記号の意味

    解析学の知識は一般教養レベルです。 微分記号の形式として、f(x)をxについて微分する際、f(x)・d/dxと記述する形式があります。 これ自体に問題はないと思うのですが、高階導関数を意味する記号として、 f(x)のn階導関数について、f(x)・d^n/dx^nと記述する理由が分かりません。 他の質問などを見るに、解析学をまともに勉強すれば分かる、ということなのですが、 この記号自体は高校数学でも出てくるので、端的な説明、あるいは説明の書いてあるサイトのご紹介をお願いしたいです。 どなたか、宜しくお願いします。

  • 微分について。

    d/dx(dx/dy)は、第 2次導関数ですが、これは、df´(x)/dxで、f´(x)をxで微分するという解釈で大丈夫でしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみません。

  • 微分記号(dy/dx)について質問です。

    微分記号(dy/dx)について質問です。 例えば、 dy/dx=x という微分方程式を考えます。 両辺をxで積分すると、 ∫(dy/dx)dx = ∫x dx ・・・(1) となって ∫dy=∫x dx ・・・(2) ⇔ y = (1/2)x^2 + C (Cは積分定数)となります。 ここで質問です。(1)から(2)へ変形するときどうして、(dy/dx)dx = dx 、とできるのでしょうか? dy/dx は、分数じゃなくて記号だと習ったのに、あたかも普通の数字や文字であるかのように計算(約分)できるのはどうしてですか?形式的にしか理解していないのでその計算の意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 積分記号の下,微分可能とは?

    ∫p(x)dxについて,積分記号の下微分可能とはどういう意味なのでしょうか?? あともう一つあるんですけど,点の集合はルベーグ測度0でよいのでしょうか?? アドバイス宜しくお願いします。

  • 完全微分についての質問です

    dF=(x^2-y)dx+xdy dG=dF/x^2 それぞれが完全微分かどうか判定せよ この問題が分かりません…

  • 積の微分の公式 (dfdg/dx)=0?

    y=f(x)×g(x)の微分は,(dy/dx)=(df/dx)g+f(dg/dx)だと思います。(微分そのまま+そのまま微分)と暗記しました。この公式の証明として,次のような説明を見付けました。 (y+dy)=fg+gdf+fdg+dgdf y=fgより dy=gdf+fdg+dgdf 両辺をdxで割ると (dy/dx)=g(df/dx)+f(dg/dx)+(dgdf/dx) よって,微分そのまま+そのまま微分が成り立つ。(右辺第3項 dgdf/dxですが,dgdfは微少量同士のかけ算ですから無視しているようです。) 質問1 右辺第3項は無視しても良いのでしょうか。 次に,右辺第3項を無視したまま,上記の式をxで積分したときに元に戻るかどうか試しました。 y=fgより,f=y/g g=y/f (dy/dx)=(y/f)(df/dx)+(y/g)(dg/dx) 積分記号(1/y)dy=積分記号(1/f)df+積分記号(1/g)dg log|y|=log|f|+log|g| log|y|=log|fg| y=fg  となり,元の原関数が導けました。 質問2 右辺第3項を無視したままxで積分して元に戻るかどうか試したのですが,元に戻りました。 私のした積分の計算はあっているのでしょうか。(右辺第3項を無視したまま計算を始めたことが気になります。)

  • 記号の読み《難しい表現》

    ずっと気になって仕方がありません。 こういった表現は本当に正しいのでしょうか? 少しうろ覚えなのですが、よろしくお願いします。 (1) y=f(x) これを普通に読めば〔yイコールfx〕ですよね。 しかし関数表現にすると〔yイコールfオブ(かっこ)x〕と読むと先生が言ってました。 これは関数表現のみに使うのでしょうか? (2) df/dx これを普通に読めば〔dx分のdf〕又は〔dfdx〕 しかし微分の表現にすると〔dfオーバーdx〕又は〔dxオーバーdf〕と読むとのこと。 こちらは微分の表現のみに使うのでしょうか?