• ベストアンサー

地球が丸いことをどうやって調べますか?(小6)

お世話になります。 小6のこどもと風呂で話してて、学校で 「地球が丸い(球)なのを どうやって 調べますか?(証明しますか?)」 みたいな授業をやったとのこと。 で、その時に こども達から出たのが ・陸地から船が離れる時、陸地側から見ても 船側から見ても だんだん 下が見えなくなる。 ・同じところを 南北に移動して 影の長さを図る。 (説明を聞くと 同じ経度上で 南北に移動し 太陽の高度をはかるようです。) ======================== の2つだそうです。 どちらも 正解だったようです。 小学校6年生くらいに適した 説明は 他にどんなのがありますでしょうか? ======================== 私は「地球の外 例えば 月から 地球を見れば良いじゃん。」と思いましたが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tsan
  • ベストアンサー率20% (184/909)
回答No.1

世界中どこからでも角度として北もしくは南をひたすら目指せば北極点もしくは南極点で出会うことができる。 というのをボールか何かで説明してはいかがでしょうか。

overtone
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 なるほど、 (北極・南極に限らず) 「360人の人が ある地点から 1度ずつ ずらして 同じ速度で歩けば(山もなければ) 360人がもう一点で集まる」って ところでしょうか? 山とかは 無視しても 角ばっているか? その丸さは わかんないかも・・・。 と 言ってしまえば、太陽の高さも 連続的に測らないといけないですね。 地球の外から見るのも 「見た目 丸い」ですよね・・・。

その他の回答 (2)

  • tshot
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.3

もしovertoneさんが関東の方ならば、ですが 千葉県の犬吠崎に「地球の丸く見える岡展望館」 というのがあります。天気の良い日に屋上の 展望台から水平線を凝視すると、わずかに曲がって みることができます。 ここだけでなく標高の高いところから水平線を 見ると上記は体験できます。 直接的証明ということでいかがでしょうか

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 地球の丸く・・・ は、風が強いですよね。 「地表から離れた位置で見る」と言うことですよね。 展望台の高さ+身長分 離れると言うことですよね・・。 36万km 離れると 月面ですよね・・・。 直接的と言う事で 同じですよね。 (現実度合いが 異なりますが・・・。)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

月食で地球の影が丸いというのではだめでしょうか。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 月食の場合、月の大きさに比べて 地球の影はかなり大きいと思います。 影の一部分しか 見えないですよね・・・。 たくさんの回数と 地球上のたくさんの地点(地球の影を飛行機で追いかけても良いですね)から 月食時の地球の影を 観測すれば 納得できるかも!

関連するQ&A

  • 地球が丸いことをどうやって調べますか?(小6)

    お世話になります。 (「天文学」で質問したのですが、あまり回答が付かないので こちらで 質問させて戴きます。天文学の質問は 締め切りました。) ===================================== 小6のこどもと風呂で話してて、学校で 「地球が丸い(球)なのを どうやって 調べますか?(証明しますか?)」 みたいな授業をやったとのこと。 で、その時に こども達から出たのが ・陸地から船が離れる時、陸地側から見ても 船側から見ても だんだん 下が見えなくなる。 ・同じところを 南北に移動して 影の長さを図る。 (説明を聞くと 同じ経度上で 南北に移動し 太陽の高度をはかるようです。) ======================== の2つだそうです。 どちらも 正解だったようです。 小学校6年生くらいに適した 説明は 他にどんなのがありますでしょうか? ======================== 私は「地球の外 例えば 月から 地球を見れば良いじゃん。」と思いましたが・・・。

  • 地球人が知っている一番デカい星って?

    子供の頃何かの本で読んだオボロげな記憶なんですが、 たしかオリオン座の三連星の中のどれかで、 大きさが太陽と地球の距離(それすりゃ分からない^^;)の 32倍・・・とか書いてたような。 おそらく陸地の大きさではなくガス等含めた目視径だと ガッカリするかも。 休みが取れたら行こうと思ってます(^^) 行きかたも教えて下さい。

  • 地球の未来

    将来、地球は全て陸地になるのですか?? 海が無くなるとどんな影響がでますか? 火星のようになっても、技術発展でどうにかなりますか? 未来にはプレート運動が停止し、海洋はマントルに吸収されて失われていく。いずれは、現在の火星のような姿になると予想されている。そして50億 - 70億年後には太陽が主系列星段階を終え、地球の公転軌道に近い大きさにまで膨張する。地球自体は海洋や大気を蒸発で失い、太陽に飲み込まれるか、そうでなくても表面は融解して誕生時のようなマグマオーシャンに覆われる。太陽が燃え尽きた時に地球がまだ残っていれば、そのまま白色矮星になった太陽と共に冷えて行く。

  • 地球はどのようにできたのですか?

    小2の子供から「パパ地球はどういうふうに出来たの?」と質問され 「原始太陽?の周りを取り巻き動いていたモノがお互いに引き合っていくつかにくっついて惑星が出来た。地球はその一員だよ」と答えました。 内容の正確さはもとより自信はありませんが、どのように説明するのがいいのでしょうか?

  • 満月について

    満月について質問があります 中学校で満月は月の太陽に照らされている面の全部が地球から見えている時に見えると教わりました 私のイメージでは太陽、地球、月の順番で一直線に並んでいる感じです でも、地球は月よりかなり大きいらしいから並んだら月は地球の影に入ってしまうのではないでしょうか(月食?) 説明が下手ですみません、伝わるといいのですが…

  • 地球は本当に太陽の周りを回っているのでしょうか

    私が高校の時、疑問に感じたことが時々、思い出すので、ご存知の方、解答をお願いします。 月が地球の周りを回ることを唱えて、相当な年月が経ち、常識的なことですが、地上から見て、月は地球の周りの回っているけど、太陽系外の外から見れば、太陽の周りを地球が回ることを考えれば、月が1ヶ月間で地球の周りの移動距離と地球が太陽の周りを1ヶ月間移動する距離とを比較すると地球が移動する距離の方がずーと長いのではなかろうかと思うのです。 その根拠は太陽と地球、地球と月の互いの半径比は数百倍の違いがあるからです。 例えば、太陽と地球の距離RA、地球と月の距離RBと考えると RA>120RB(計算を簡易にするため) 地球が太陽の周りを1ヶ月に移動する距離:2πRA/12>20πRB 月が地球の周りを1周する距離:2πRB その差は10倍以上なので、 月が地球の周りを回っていると言うより引き摺られていると感じです。 さらに地球が移動している間に月は地球の重力に引っ張られ、移動するのですから、太陽系外の宇宙から月の運動軌道を考えると地球が太陽の周りを回る軌道を軸に波上(SIN、COS曲線のように)に移動しているのではなかろうかと考えたのです。 そして、SINの曲線を0~180°の部分と180°~360°の部分を重ねると楕円形のような線を描くので、見た目、月が地球の周りを回っているように感じえるのではないのでしょうか それを発展させて、月を地球に、地球を太陽に置き換え、銀河系が回っている事実(?)を組み合わせると地球も太陽の重力に引かれて、移動しているだけではないのでしょうか 分かる方、長年の疑問に答えてください。 仮説ばかりで、勘違いが多々あるかも知れませんが、回答をお願いします。 (^^

  • 地球と太陽の関係を表すソフトウェア

    子供に、地球と太陽、星座の関係を立体的に把握させようと検索をかけたら、以下に示すような二球儀をみつけました。 http://www.uchida.co.jp/education/catalog/science61-jr/index.html#page=670 PCのソフトウェアで3次元的に、上記のような二球儀表現を可能とするものはないのでしょうか? ご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 地球の科学について

    詳しいことを知っているいる人がいたら教えてください! 1. 「地球の大気組成は窒素78%、酸素21%、二酸化炭素0.04%である。一方同じ地球型惑星の金星や火星はその大気のほとんどが二酸化炭素だと考えられている。地球がこうした特異な大気組成を持つようになった理由を、地球の46億年の進化の歴史とともに説明しなさい。」 2. 「地球の年齢は46億歳と考えられている。その理由を太陽系を構成する天体の種類と、太陽系形成の標準モデルを用いて説明しなさい。」 3. 「2006年国際天文学連合総会による惑星の定義の議決により、冥王星は惑星の分類から外されることになった。その理由を太陽系を構成する天体の種類とともに説明しなさい。」 4. 「2010年に地球に帰還した小惑星探査船「はやぶさ」は、小惑星「いとかわ」の岩石試料を採取し、地球へ持ち帰ることをミッションとしていた。はやぶさが持ち帰った岩石試料(砂粒)を調べることで、太陽系の成り立ちが分かるという。その理由を太陽系形成の標準モデルとともに説明しなさい。」 5. . 「私たちの体は元素から構成されている。これらの元素はいつどこでどのようにして作られたのか。ウランまでの元素が形成されたプロセスと、“私たちは星くずの子ども達である”というレトリックの意味を説明しなさい。」 6.「プリュームテクトニクスとは何か?地球科学分野におけるパラダイムの転換とその歴史的背景とともに説明しなさい。」 7.「地球上の生物は全て共通の祖先を持っていると考えられている、その最後の共通祖先はいつ、どのような環境で誕生したか、また、そのように考えられる理由を“生命進化の系統樹”を用いて説明しなさい。」 以上のことを簡潔に教えてもらえるとありがたいです!

  • 日食で出来る月の影

    勉強不足なのかもしれませんが誰か説明して下さい。 太陽を光源とした影は、影を落としている物体がどれだけ離れようが幅は変わらない と小学校で習った記憶があります。 これを、日食に当てはめると、地球の1/4ほどの大きさがある月の影にしてはあまりにも小さい気がするのですが、何故なんでしょうか?? 離れると小さく見えるんだから影も小さい??? だったら、もっと小さくても良いと思います。

  • 地球の公転について

    地球の自転により、貿易風や偏西風が発生、コリオリ力の説明で台風や気流の流れなどの説明は(なんとか)理解できますが、地球が太陽の周りを自転していますね。速度を計算すると 太陽との距離1.5億KMですから公転軌道の距離は約9.5億Km,一日あたりの移動は約260万Km, 時速にすると約10万Kmの速度になります。これは普通ものすごく早いスピードであると思うのですが、この公転は気象学にはなんの関係もしないのでしょうか。慣性で動いているので無視できる、遠心力と求心力が釣合っているので問題ないということなのでしょうか。全くわかりません。宜しくお願いします。