• ベストアンサー

審判後の分割特許

審判でも特許を取れなかった場合、その後、分割特許を申請して再チャンスを得ることはできるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onipixy
  • ベストアンサー率90% (9/10)
回答No.1

残念ながら、原則として分割することはできません。 [理由]  まず、分割できる時期は明細書等について補正することができる期間内に限られています(特許法44条)。  次に、質問では「審判でも特許をとれなかった」ということなので、すでに拒絶査定不服審判の謄本送達がなされたものと推測します。  そこで、「補正することができる期間」が拒絶査定不服審判の謄本送達がなされた後にも存在するかということですが、原則として存在しません。本件の審決に対し、審決取消訴訟を提起することもご検討されていると思いますが、審決取消訴訟においては補正は認められていません。審決取消訴訟は特許庁のした審決の妥当性を判断するものであるから、明細書等の補正は許されないとの考えに基づくものです。 なお、例外として、 (1)審決取消訴訟で審決が取り消され(こちらの主張が認められる)(2)特許庁の審判に再び係属し、そこで拒絶理由通知がなされた場合、この拒絶理由通知に対する意見書提出期間内に分割(補正)をすることができます。

関連するQ&A

  • 特許訂正審判

    [問題背景] 訂正審判に継続中に、無効審判を請求された場合。 [質問] 当該無効審判中に訂正の請求を申請した場合、訂正審判にはなんの影響もないのでしょうか? 特許法134条の2第4項では訂正の請求は後に訂正の請求があれば取り下げ擬制とあるので、同様に訂正審判も取り下げ擬制されるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 特許法の審判に関する参加人

    初歩的なことかもしれませんが。 特許の審判において、請求人と被請求人は、それぞれ、訴える人と、訴えらえれた人だと思うのですが、参加人ってなんでしょうか。 たとえば、特許無効審判の参加人て、どんな目的で参加を申請するものなのでしょうか。 知ってる人お願いします。

  • 特許権消滅後にも特許無効審判の請求が可能なのはなぜ?

    初心者です。特許法上の「無効審判」に関して質問です。特許法123条3項に、特許権消滅後でも特許無効審判の請求が可能である、との規定がありますが、なぜ消滅後の特許権にも無効審判を請求することができるのでしょうか? これは、甲さんがかつて所有をし、現在は既にその権利が消滅している特許権Aを有していたとして、(甲さんは原特許権者(?))乙さんが現時点で無効審判を請求し、審決が確定した場合、そもそも甲さんは特許権を所有していなかった、とみなされるということでしょうか? また、この場合、甲さんが本特許権を実施して得た利益(消滅前の実施により)なども、何らかの処分の対象になってしまうのでしょうか? どなたか詳しい方、ご回答いただけると助かります。

  • 特許出願の分割について

    特許公開された後、一部を出願分割し実用新案に変更した場合、実用新案の方は特許公開された事実によって「新規性なし」とされてしまうのでしょうか?(他人が評価証明を出して争う場合など) 初めの特許出願日を基準に考え、出願分割したアイデアに関しては同一扱いになると思ったのですが、出願分割の効果について詳しく知りませんのでよろしくお願いいたします。m( _ _ )m 私の願うところとしては、レベルが低いために特許の審査請求をして「特許性なし」と判断されたアイデアであっても、出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方では保護されると考えています。「実用新案登録商品」という肩書き(?)が得られるだけでも広告効果としては利用できるので制作側としては助かるのですが、いかがなものなのでしょうか? 【知りたい論点まとめ】 ?特許公開された「後」であっても出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方は保護(登録)されるか? ?特許の方が、審査請求後「特許にならない」と判断された「後」であっても正当な期間内の出願分割ならば実用新案としては保護(登録)されるか? というものです。どうぞよろしくお願いいたします。m( _ _ )m

  • 遺産分割の調停・審判について

    遺産分割協議が不調に終わった後、家庭裁判所において調停を申請し、その後、審判という手続きになるということをよく聴きます。この調停・審判というのは、法定相続における分割割合を基準に始まるのでしょうか。それとも分割割合は無視して、相続人個々の事情を勘案して調停が始まり、審判へと移行するのでしょうか。家庭裁判所における遺産分割協議では、一般的には弁護士を介して交渉する方が無難なのでしょうか。それとも相続人自らが交渉した方がいいのでしょうか。家庭裁判所での調停については、地方裁判所での民事訴訟と同じと考えておいた方が無難なのでしょうか。 以上の点について、アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 審判請求の取り下げ

    特許の審判係属中に、審判請求の取り下げ申請した場合、その取り下げが適法な場合、審決によって取り下げが決まるのか、決定によって取り下げが決まるのかどちらでしょう。 宜しくお願い致します。

  • 特許異議申し立てと特許無効審判の違い?

    誰かの特許をつぶす方法として、特許異議申し立てと特許無効審判の2種類があると聞きました。 これらは何が違うのか、わかりません。教えて頂けると幸いです・・・

  • 特許異議の申立てと特許の無効の審判の関係

    弁理士目指して勉強中なのですが、すこし困っています。 特許法113条特許異議の申立てと、123条特許の無効の審判についてよくわかりません。 113条各号は123条1項各号は、「特許掲載公報の発行の日から六月以内」を除けば重複しているように思えるのですが、何が違うのでしょうか? どうして、異議申し立てと無効審判に分けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産分割調停不成立後の審判

    現在、遺産分割の調停をおこなっています。 相手の言い分に納得いかない現況です。 調停不成立の場合、審判に移行するとのことですが、土地が結構何ヶ所もあるため、不動産鑑定士にかかる費用がとても心配で、審判はしたくありません。 調停不成立となった後、私が、審判はしたくないと言っても他相続人がすると言えば審判になってしまうのでしょうか。 審判を避ける手段などはありますか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • “特許庁に係属(特許)”と“審査・審判又は再審に係属”の違い

    “特許庁に係属(特許法)”と“審査・審判又は再審に係属(意匠法10条の2など)”は、一体何が違うんでしょうか? 特許庁に係属とは、特許でいうならば審査請求を行った後から、査定謄本送達までを言うのでしょうか? 両者の時期的な違いがいまいち分かりません。 ご存知の方、ご回答お願いします!

専門家に質問してみよう