• ベストアンサー

日本発祥のことわざ

t_kurogoの回答

  • t_kurogo
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

『青菜に塩』 『後の祭り』 『痘痕もえくぼ』 『危ない橋を渡る』 ・・・などなど。

参考URL:
http://www.geocities.jp/tomomi965/ichiran.html
caihua
質問者

お礼

とても参考になりました、ありがとうございます。 もうひとつききたいんですが、それは、日本で作られたことわざで、そしてそれは、英語やまた、ほかの言語にも訳されて外国でもつかわれているんですかとてもしりたいので、お願いします。

関連するQ&A

  • 日本のことわざについて。

    今ある日本のことわざの中で、殆どが外国から入ってきたものだと思うのですが、一体どのような国から多くことわざが入っているんでしょうか? 出来れば、その国から入ってきたことわざを、2,3個挙げていただくと助かります。 また、逆に日本から外国へと広まったことわざにはどんなものがあるんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 女性についてのことわざを教えてください

    日本語を勉強中の外国人です。日本語の中にある女性についてのことわざを教えていただけますでしょうか。できれば意味、説明もしていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。昔から日本語の中にあったことわざなのか、外国から伝来したことわざなのかも可能なら教えていただければとてもうれしいです。

  • 朝酒は門田を売っても飲めということわざ。

    このことわざは日本発祥なのでしょうか?また、日本で発祥したとなればいつごろできたものかわかりますか? あと、このことわざと同じ意味でour fathers which were wondrous wise did wash their throats before they washed their eyes.という英語のことわざがあることを知り、これは17世紀の前期に作られたものということがわかりました。 しかし、日本語の方の発祥起源などがまったくわかりません、もちろん、英語の方もまったくわかっていない状態です。 なぜ、朝酒がこんなにもほめられるのかわからない状態です。 このことわざについて、発祥の歴史などどんなことでもかまわないので、いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一つのことわざを探してるんですが。。。

    私は日本語を勉強している外国人ですが、ことわざに関しての宿題があります。 ”あなたあなたが誰かに恩恵を受けたときは、忘れないでおきましょう(つまり覚えるべき)だという意味のことわざを探したんですが、なかなか見つけていません。どなたかわかったら、教えてもらえませんか?よろしくお願いします!

  • 「女の敵は女」という諺、いつ発祥したか?

    よく「女の敵は女」という諺(ことわざ)を耳にしますが、この諺が発祥した時期は、いつ辺りなのでしょうか?

  • ことわざを教えてください。

    こんにちは。いま、外国語からの翻訳をしているところなのですが、たびたび「日本のことわざでもあるように・・・・」と書かれた後、3つことわざらしい文章が続くのですが、日本語でピッタリのことわざを見つけることが出来ません。意味的には下記の通りです。 1.扇子で霧を散らすことはできない。 2.早すぎる車は横転する。 3.嘘は速く伝達する、真実はゆっくりと伝わるが間に合う。 どなたか上記の意味にぴったりのことわざをご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?もし、いらしたらぜひ教えていただけると大変にありがたいです。宜しくお願い致します。

  • 日本語のことわざ・格言

    日本語のことわざ、格言などでこのような意味のものがありますか? 1・ ピーマンが嫌いな人のところにピーマンが多く入る。 (要は、嫌っている人に限って、嫌いなものが多くあつまる) ー泣きっ面に蜂ーではないと思います。 2.あるものが糸をつむぎ、他の者が利益を得る。 (功労者ではない人が、手柄を独り占めする) 3.人に慈善を施す前に自分の事を考えろ。 ー人のふりみてわがふり直せ、目XX、鼻XXを笑う、五十歩百歩とはニュアンスが違うと思います。 外国の格言なのですが、日本語でも似た様なことわざをさがしています。直訳なので日本語として変なのですが、思い当たることわざ格言などがありましたら教えて下さい。

  • ★ことわざ…★

    郷に入れば郷に従え 李下に冠を正さず この二つのことわざの発祥が日本なのか中国なのかで友達と論争になってます。 一体、どこの国のことわざでしょうか? 誰か教えて下さい。お願いしますm(_ _)m

  • ことわざ 日本の伝統

    外国人から質問があったのですが、日本のことわざで 日本の長く続く伝統を褒め称えることわざはありますでしょうか?

  • 同じ意味をもつ諺

    給食会の余興の時間に使います。 日本語で同じ意味をもつ諺を色々と探しています。 (高齢者が対象なので、よくある外国語の諺との対比等を解説したサイト等は向いていません) あくまでも、日本語で。