• ベストアンサー

離婚するメリットとデメリット

yukinko51の回答

  • ベストアンサー
  • yukinko51
  • ベストアンサー率20% (33/159)
回答No.5

私の実家の弟嫁さんが、田舎の町営の保母さんをしていますがこの嫁さんから聞いた話では、 この頃夫婦とも働いているにも係わらず諸手当が欲しいが故の偽装離婚が多いそうです。勿論、家全員で暮らしているそうです。 しかし、諸手当を貰って一見得をしたようにも思えますが、そうはいかないようです。 やはり、周り近所の方達の噂になり、それが子供達に広まり、廻り回って偽装離婚した家の子供がいじめられたり、仲間はずれにされるようです。 国の手当等は、本当に苦しい生活をしている方達を援助するためのものですから‘狡い’考えで‘奪い取る’と 必ずそのしっぺ返しをなんらかの形で受けると思いますよ。

hennrii
質問者

お礼

ですから諸手当欲しさではないんですが・・・・ ただ自分の考えがずれているのが判りましたので。

関連するQ&A

  • 結婚するメリットとデメリット

    夫婦共働きで所得も大体同じ位(400万程度)で更に子供が二人居るならば、離婚して子供を一人ずつ扶養に入れて寡婦となったほうが所得税等は得をすると思うのですが、その他に何かデメリットが生じることがあるでしょうか?

  • 扶養控除のメリットデメリット

    当方 子供が3人居ます 私も会社員で仕事に出ています 子供の扶養控除を主人の方にしているので 私の所得税他負担金が大きいのですが 3人のうち1人を自分の扶養に変更し 2人に主人にした場合 主人の方でデメリットでますか?年収によって内容が変わると思いますがいくらまでだったら変わらないなど詳しく解る方いましたら教えて下さい

  • 二人目の子供の扶養控除について

    現在夫婦で共働きしており、子供が一人いて、来年二人目が生まれる予定です。一人目は私が扶養していますが、二人目の子供の扶養を私(夫)と妻のどちらにすれば所得税負担が軽いか、アドバイスお願いします。 私(夫)の年収は手取りで約350万、妻の年収は手取りで約270万です。所得税は所得330万以下が10%、300万以上が20%になる、と聞いたことがあります。 ここで言う「所得」とは、手取りで良いのでしょうか? 私たち夫婦の場合、私が扶養した方が良いのでしょうか?

  • 子供の扶養移動について

    夫婦共働きです旦那は年収200万ありません私は360万くらいです去年までは所得税率が共に10%だったので子供の扶養は2人は私、一人は旦那に入っていました今年の所得税率は私が20%なので三人とも私の扶養に入れる事にしましたが間違いないでしょうか?

  • 既婚バリバリ共働き メリットデメリット

    今の時代共働きが主流となっていますが・・ 夫婦バリバリ共働き(女性側も正社員でフルタイムでガッツリ働いている)のメリットデメリットは何だと思いますか。 共働きといってもいろいろあってカツカツと裕福の共働きに別れますよね。 子供がいなければ女性側のフルタイムで働くのは一般的になっているのかなと思います。

  • 結婚しているより離婚している方が税金は安いですか?

    源泉徴収費用の所得税を計算していて思ったのですが、結婚しているより、離婚していて同居しているということにするほうが、所得税・社会保険料が安くなりますでしょうか? 妻の収入は0で、子供が3人います。 年間の社会保険料が約81万でした。 配偶者控除で所得税は少し下がりますが、源泉徴収税額は約18万でした。 つまり合計で81+18で約99万円かかってます。 仮に、離婚しているとすれば、妻は国保。収入はないので保険料はほとんどないに等しい。 その国保の扶養で子供3人が入っていてもほとんど保険料は上がらない。 そうすると、おそらく社会保険料は私ひとりなので、約36万円くらいと想定。 源泉徴収額は配偶者控除はつかないので、約35万円くらいと想定。 合計36+35で約71万円。 99万円ー71万円で年間28万円得する、ことになるように思うのですが いかがでしょうか? それとも生活は今と何も変わらず 形式上だけ、離婚して同居、子供の親権は母親が持ち、母親の国保に子供3人を扶養家族に入れるようにすると、何かデメリットや弊害があったりしますでしょうか?

  • 扶養に入れるデメリットはありますか?

    「父母70歳が年金(ほかの所得はゼロ)で生活している中 父が昨年病死し、母が遺族年金を受給している。 という前提で、別居している会社員の私は、生活費を渡している こともあり、昨年の年末調整で所得税の扶養に入れた。」 この場合、健康保険(政府管掌)の扶養にも入れなくてはいけない義務はないですよね? (所得税の扶養と健康保険の扶養は別々と理解しています。) 私の方は、健保の扶養に入れるのは全く問題ないのですが(条件は問題ありません)、 母の方が、デメリットが大きくなるので入れなくていいと言うのですが そんなことはありますでしょうか? 母が負担していた国民健康保険料はゼロになりますし、医療費が上がるとかですか? あまり詳しく分かっていないので、宜しくお願い致します。

  • 所得税について

    パートですがお給料の明細書をみたら所得税が引かれていませんでした。職場を変わって初めてのお給料です。金額は10万を超えています。私は離婚して再婚はしていません、子供を一人扶養しています。友達が言うには「寡婦」という控除があるとか、、、所得税が引かれない理由がわかる人がいましたら教えてください。

  • 東京で暮らしていくことのメリット・デメリット

    知人の夫婦(共働き)+幼児1人の家族が、旦那さんの転職を機会に 今後の住まいを都内にするか、田舎(夫婦の出身地)に するかで迷ってます。 基本的に、どちらにするにしても一生その場所で生活していくという前提です。 あなたならどちらを勧めますか? 東京で暮らしていくことのメリット・デメリットとは何だと思いますか? 私はメリットは「東京は何かと便利」といった抽象的な発想しか できませんでした。 逆に、デメリットは ・狭い家に高いお金を払って住まなければいけない ・子供が自然と触れ合える機会が少ない ・子供の教育にお金がかかりそう(田舎は中学受験などが それほど盛んでないため) といった事が思い浮かびました。 でも、私の知らないメリット・デメリットがもっとあるはず!と 思っています。 是非ご回答お願いいたします。

  • 特別寡婦でいいのでしょうか

    私は未婚で子供が1人います。未婚で産んでいるので寡婦には該当しないと自分では把握しています。 しかし、源泉徴収票の特別寡婦のところに*が付いていました。 会社にも未婚で扶養1人の話はしてありますし、自分も年末調整書類には寡婦にしるしをつけてはいません。 会社の担当者に「私、寡婦ではないんですが」と言うと、その方が書類を作っている会計事務所に電話をしてくれ、聞いた結果が「民法上の寡婦と税法上の寡婦は違うんだって。未婚だろうと離婚だろうと所得が低くて扶養がいれば特別寡婦になるんだって」と言うのです。 特別寡婦控除がなければ、私の19年度の所得だと1万円くらいですが所得税が発生します。 会社にも言ってあるし、会計事務所にも確認したし...でもホントにそれでいいのでしょうか?