• ベストアンサー

ロールケーキのラッピング方法

Hayato_の回答

  • Hayato_
  • ベストアンサー率15% (42/270)
回答No.8

単純に…。 まずは、乾燥しないようラップを大きめに敷いた上にケーキを乗せて包む。(筒状のままですね) それを包装紙なり、放送用フィルムで包むなりして リボンをかけてシールで止める。 食べる時は、内側のラップごとorラップを剥いてカット。 残りは、包装紙やラップで再度軽く包み直す。 いつも、こんな様相です。

RAM9428
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 透明フィルム(しっかりした硬めの素材のを買いました)でまずはくるっと巻いてテープで止める・・・までしか私の頭では思い浮かびませんでした(^^;) それだと両端があいてる状態なので乾燥しますよね(汗)まずはラップでしっかり密封してから透明フィルムでくるめばいいのですね☆単純なことさえ思い浮かびませんでした(汗)参考になりました(^^)

関連するQ&A

  • ウェディングケーキ

    2月の初めに友人の結婚パーティーをする事になり、その時のケーキを私が作ることになりました。四角いケーキ(30×30位の大きさ)を作る予定です。そこで質問ですが、スポンジ生地は、ロールケーキの生地を2~3枚焼き重ねるのと、18センチの丸型の分量を18センチ角型で何台か焼き合体させるのではどちらがよいでしょうか? オススメレシピなどありましたら教えてください。ちなみに私の家の天板は25センチ角と27センチ×34センチがあります。 よろしくお願いします。

  • ロールケーキ用のビスキュイ生地でケーキ?

    いつもお世話になってます。 娘の誕生日にケーキを作ろうと思っています。 今までは、普通に共立て式のスポンジを焼いていました。 今回は、ロールケーキ用のビスキュイ生地を何枚か重ねてデコレーションケーキを作ってみようと思ったのですが、どうでしょうか? 私自身、ビスキュイ生地のロールケーキが好きなので、挑戦してみたいのですが、おいしくなかったらイヤなのでみなさんの意見を聞かせて下さい。 参考URL http://cookpad.com/recipe/552592

  • ロールケーキとちぎりパン兼用の型について

    こんにちは。 最近、少しずつお菓子作りを始めています。 今、ロールケーキが作りたいので型を探しているところです。 色々検索していると、ロールケーキ専用の天板でなくても、角デコ型でロールケーキを作れるようなことがわかりました。 角デコ型は、他にもちぎりパンの型にしたり、底が取れないものは、ゼリーの型に出来るというような意見も目にしました。 色々兼用できるならば、それが一番よいのかなぁと思うのですが、角デコ型だと、21センチか18センチになりそうです。 ロールケーキの型にしては、小さいのでしょうか? それから、角デコ型には、プレス型で底が取れないもの(角が丸みをおびている)と、底取れで角がしっかりでる、ものがあるみたいですが、それぞれの使用感など、なんでもいいのでご意見を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 小さめのロールケーキ生地

    前回の質問で、丸型皿で回転して加熱するタイプのオーブンでは、オーブン内の壁に当たって止まってしまわないよう、既存の丸皿より小さな四角型でロールケーキ生地を焼くしかないと判明しました。 http://okwave.jp/qa/q7132982.html でもそれだと結局のところ、普通の丸いケーキ型で焼き、四角く切ったのと一緒ということですよね。 で、それで焼いた場合、やはり普通のロールケーキ用の型で焼く物より、全体に5cm以上は小さくなってしまうと思います。 作りたいのは、ブッシュ・ド・ノエルです。 クリスマスに切り株チックにしたいのです(^^ゞ 一回り以上小さい生地だと、長さも厚みも足りなくなってしまうと思います。 何枚か焼いて継ぎ足したりするしかないのでしょうか・・ それで上手くいくものか心配です。 ブッシュ・ド・ノエルは大昔に一度お料理教室で作っただけのヒヨッコです(^^; 切った時にあまり綺麗じゃなかったりするのはこの際我慢します。 パッと見で綺麗に出来ればOkです(笑) どなたか、お料理上手な方、アイデアウーマンの方、小さな生地でもそれなりに普通のロールケーキに出来る方法をどうぞアドバイス宜しくお願い致します!

  • ロールケーキの生地の型

    今度初めてロールケーキを作るのですが、うちにあるオーブンは台が回転するやつでちょうど良い大きさの角板がなかなか見つかりません!(汗) で、18×18のものなら余裕で入りそうなので先ほどネットで購入したのですが、ロールケーキを作るにはちょっと小さいですよね!?もしこの大きさの角板で作られたことがある方、感想を聞かせてください。 それと、ロールケーキを焼く際に敷く紙はクッキングペーパーよりわら半紙の方がいいのですか?これもあわせて教えてください!

  • ケーキの型、丸とスクエアの違いって…?

    ケーキの本などに載っているのは18センチの型とかなっていますが、形は丸でもスクエアでも同じでしょうか?直径18センチの丸型と18センチ×18センチのスクエア型ではスクエアのほうが大きいと思うのですが同じ感じで使用して平気ですか? 今所有しているのが丸型なんですが、人にあげたりするときにスクエアのほうが切りやすく、ラッピングも楽だろうなぁ~と思いまして。 火の通りなどはどちらでも変わりませんか?

  • ロールケーキの生地がうまく焼けません

    3回ロールケーキを作ってみましたが、(違うレシピで)、いつも生地が固くなってあまり膨らまず、ふわっとした感じに焼けません。 何かコツがあるのでしょうか?30×30センチの天板で200度のオーブンレンジで8分から10分焼くという感じで焼いているのですが・・・。 色が付くまで焼いたら、焼きすぎなのでしょうか? お店で売っているような、ふわっとした生地に焼くこつ、または作り方をご存知の方、ぜひ教えてください!おねがいします。

  • ロールケーキを大量に作る役になりました

    来月、子どもの誕生日があります。偶然、仲のいい幼稚園のお友達2人も、同じ月のお誕生日ということで、一緒にお祝いすることになりました。 家庭それぞれで役割分担をし、私はロールケーキを作る役になりました。 ケーキ作りは、もともと大好きで、ロールケーキということで、あまり膨らまないとかいうトラブルも少ないかな、とは思っているのですが、数が数で、なんと6本(ということはスポンジケーキ6枚)焼くことになりました。 レシピは、以前に作って気に入ったシフォン生地を使ったものにしたいのですが、そうすると泡立ち具合がとても重要になると思うんです。しかし、オーブンの都合上、一度に焼ける生地は2枚までです。 そこで、合わせて6枚焼かなければいけない場合、生地の準備は一度にこなしていいのか、それとも2度くらいに分けた方がいいのか、とりあえず出来上がった生地は冷蔵庫に入れた方がいいのか、など、アドバイスいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。ちなみに、使うレシピは一枚あたり使う卵の量は3個です。(6枚というと、18個消費する計算になるわけですが。。)

  • ロールケーキがぱさぱさです・・・。

    昨晩生地を焼いて、シロップを塗って、完全にさめないうちにラップでまきつけて水分が蒸発しないようにしておきました。 そして、今日になって、もう一度シロップを塗ってから、生クリームにゼラチンを混ぜたクリームを塗り、冷蔵庫で休ませたあと、デザートとして食べました。 味はまぁ、私が作ったのですからこんなもんでしょうが、食感がひどすぎます。 シロップを塗っているので、水分が全然ないわけではないのですが、やっぱりぱさぱさで、これだけ中にクリームが入っているにもかかわらず、飲み物がないと飲み下せないような感じです。 スポンジを焼いてもやはりぱさぱさです。スポンジの場合、3枚くらいに切って、間にクリームだとかムースだとかを挟んで、休ませた後に食べると、まぁ、飲むものがないと飲み下せない、というほどではないのですが、やっぱりぱさぱさです。 スポンジの場合は生地が薄いので、余計そうなのかな、という感じがします。 どうしたら、スポンジやロールケーキがぱさぱさにならず、おいしいものが作れますか? ロールケーキを作る約束をしてしまったのに、これでは友人をがっかりさせてしまいます。どうぞご教示ください!お願いします。 スポンジ: 卵3個、小麦粉90グラム、砂糖90グラム、時々バター20グラム 170度で20分。 ロールケーキ: 卵3個、小麦粉50グラム、砂糖90グラム、 200度で10分。

  • ふわふわのロールケーキの作り方

    色んなレシピを試して未だに「これだ!」ってレシピにたどりつけません。 別立て、共立て、薄力粉(バイオレット)など色々と使ったりはしてますが、 ふわふわの食感に必ず「もっちり」とした感じが出てしまいます。 唯一、スポンジケーキの作り方の、無塩バターとコーンスターチを 入れた スポンジケーキのレシピで作ったのは、もっちり感がないのですが、 家族や友達に試食してもらうと「スポンジケーキの生地みたい」だと言われてしまいます。 もっちり感がないふわふわのロールケーキを作りたいと思っていますが、 こんなレシピで作れたよって言う方はおられませんか。 目指す所は 堂島ロールみたいな感じなのですが・・(汗)  余談ですが、自分自身 薄力粉が少ないと軽い感じでふわふわ感が出るのかな?って 考えたりもします 間違っていますか?  あと、レシピ毎に、 170℃で・・・とか 200℃で とかありますが、 温度の違いは、スポンジの気泡のキメに関係があるのですか?  わからない事だらけですが、どうぞよろしくお願いします。