• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:傷病手当金と就職活動)

傷病手当金と就職活動

kurikuri_maroonの回答

回答No.3

法の条文をそのまま当てはめますと、基準日(実質的に離職の日)において (1)○○歳 (2)被保険者期間が△△年 (3)就職困難者である(就職が困難な状態) ということを見て、そこから所定給付日数を割り当てます。 (3)については、具体的には障害者等を指すのですが、これも法の条文を見ますと、「身体障害者福祉法で定められる程度の障害」であることとされています。 ところが、よくよく読みますと、手帳の所持が絶対条件である、とは書かれていません。 「身体障害者福祉法で定められる程度の障害」かどうかを確認するために身体障害者手帳を確認しますから、手帳の所持が条件だと思う(と言いますか、確認できなければ、不正受給を助長してしまうことにもなりかねません。詐病といって、いくらでも障害のフリをすることはできますから。)のですが、そうではない、ということになるようですね…。 補足していただいたお話を拝見したかぎりでは、ハローワークによって、どうも運用が甘いところがあるようです。 失業認定については、確かに受給期間延長の措置をとっていただいていますから、これから先のことになります。現に病気やけがの状態ですから、法の上でも「失業」とは認められませんし。 ですから、「失業認定が行なわれて、実際に基本手当が支給されるようになるその当日」の障害の状態によって所定給付日数を決める、という運用がなされるのであれば、基準日の手帳所持の有無にかかわらず、補足にあったようなハローワークの扱いがなされるのだと思います。 要するに、補足に書いていただいたような取り扱いは、そのハローワークなりの運用事項、と考えればよいでしょうか。 前述したような理由から、法に基づいた厳格な運用が図られなければならないはずですから、どのハローワークでも通用する、とは思わないほうがよろしいかと思います。 念のため、さらに調べてみた上で、もし新しい情報があればお伝えしたいと思います。 そのため、大変恐縮ですが、しばらくの間、締め切らないでお待ちいただけますと幸いです。

psuke0901
質問者

補足

そうなんです。職安にしても責任のない発言が多いので 何も考えず良かった良かったと信じいざ、必要な段階で例えば上司が厳格な人にかわり厳しくなったりそんな事もありえます。そこが心配です。他の地区の職安にも聞いてみます。とにかく調子のいい返答が心配です。手帳もその時でなくても次ぎ来た時でもいいよってかんじでした。 社会保険庁同様お役所仕事でここら辺があまいのかな。。

関連するQ&A

  • 傷病手当金給付中での就職活動

    傷病手当金給付中での就職活動について、お尋ねいたします。 現在、12か月間傷病手当金を受給をさせて頂いています。 少し、体調も良くなりましたし、 傷病手当金だけでの生活も苦しいですので、 就職活動をしようかと思います。 (ハローワークで) 傷病手当金は、働けないので頂いていると思うのですが、 就職活動を始めた段階(ハローワークに登録した段階)で打ち切れられるのでしょうか? 悲しいことに、失業保険は受給期間の延長手続きを知らなかったので、 していません。(知らなかった私のミスです) 傷病手当金を打ち切られてしまって、就職先もすぐに決まらないと、 生活が全くできなくなります。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金受給中の就職活動について

    ただ今、傷病手当金申請し受給しておりますが、受給期間も8ヶ月残りとなり自給中にて就職活動しても良いものなのですか。脳卒中なので期間満了までは申請が受理されると医師は言っていますが少しでも早く社会復帰の為の活動をしたほうが経済的にも得策かと考えましたが。正直過ぎると損するのも事実ですので傷病手当金は申請せづ雇用保険3ヶ月で就職先さがすよりも、傷病手当金の申請しつつリハビリも継続し就職活動すれば最長11ヶ月の生活資金が確保されるので  何か良い知恵を教えて下さい。

  • 傷病手当受給中の就職活動について

    9月末で退職し、現在病気療養中のため 社会保険事務所で手続きをして、傷病手当を受給しております。 私の予想では、長くても1年ほどで就職できるような状態に 回復できるのではないかと思っています。 傷病手当を受給できる期間内に就労可能となった場合 傷病手当を受給しながら就職活動をし 新しい会社に入社する前日まで、傷病手当を受給することは 出来るのでしょうか。 また、傷病手当の受給期間が終了しても就労可能な状態にまで 回復していなかった場合、雇用保険の受給期間を延長しておけば 3ヶ月の待機期間の後、失業手当(雇用保険の基本手当)を受給することは可能でしょうか。 そこまで病気療養が長引くとは思えないのですが 万が一のことを考えて、質問致しました。 傷病手当のことと合わせてお答え頂けますと幸いです。 説明が分かりにくくて大変申し訳ありませんが 何卒宜しくお願い致します。

  • 精神障害者の傷病手当と就職活動

    よろしくお願いいたします。 精神障害を患っており、手帳を取得しております。 今年の9月、休職したまま、そのまま退職となりました。退職後以降も傷病手当を受給しております。離職票も届き1か月後ハローワークにて離職票の延長の手続きを行いました。つまり失業給付は受けず、傷病手当を受給して、生計しています。 傷病手当受給中=働ける状態ではないということはわかっています。 そのためハローワークで仕事をみつけても職員の方に紹介状は交付できないといわれました。理屈はわかっているのですが、働ける状態になってから仕事を探しに行くのは大変時間を要します。傷病手当期間中に求職活動することはダメなのでしょうか。傷病手当受給中に求職活動ことと就労することは別のことだと思うのですが。 地域の障害者就労支援センターのかたに就職後の助成金の関係?で 傷病手当受給状態で就職活動や面接に行くことは不正行為になると言われました。もちろん不正行為ならばやるつもりはありません。 ちなみに今回障害者求人としていずれ就職したいと思っています。 傷病手当受給中に求職活動(面接含む)へ行くことは制度上ダメなのでしょうか。求人誌などでハローワークの紹介状なしで面接も当然可能とは思うのですが、この行為も制度にあてはめると不正になるのかご教示お願います。

  • 傷病手当について

    タイトルの傷病手当金について教えて下さい。 傷病手当金は雇用保険にあたるものなのでしょうか? それとも健康保険にあたるのでしょうか? というのも、 数ヶ月前に体を壊してしまい、会社を休職して傷病手当金を 受給している状態だったのですが、先月(11月下旬) 治療を終えて復帰できる旨を会社に伝えたました。 ところが、会社の業績不振等を理由に自主退職をするように 告げられてしまいました。 転職をするためにハローワークに通い、働きたいと思う企業があったので 紹介をお願いしたところ、その企業は若年者奨励金制度対象者を求めている企業で、 ハローワークの担当者に在職中の会社に雇用保険は、 ありますか?と聞かれました。 雇用保険のある企業だったので、雇用保険がある事は伝えたのですが、 もし傷病手当金が雇用保険に関わるのであれば、若年者奨励金制度に 影響があったりするのでは・・・と、すごく不安な状態です。 また、健康保険であったとしても傷病手当金を受給した履歴は残り、 転職で不利になったりするものなのでしょうか? (研修期間があり、その間に解雇などがあるかが心配です。) 面接で傷病手当金を受給していた事について話しておいた方が 良いものなのでしょうか? わからない事が多く、質問が複数あり申し訳ないのですが、 教えていただけたらうれしいです。 質問したいことを以下にまとめます。 1.傷病手当金は雇用保険に関連するものなのか? 2.傷病手当金を受給していた経歴等が残り転職には不利なものなのか? 3.面接では前もって受給していた事を伝えておくべきなのか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 傷病手当の請求について

    H16年11月29日からH17年5月15日まで傷病手当をいただいてました。それまで勤めていた会社は2月に退職。それから雇用保険を受給しながら就職活動をしました。現在雇用保険は受給終了しています。働きたいのですが病状が良くなく就労困難な状況です。そこで以前と同じ病名で傷病手当を受給できるか教えてください。よろしくお願いします。

  • 傷病手当金について教えて下さい。

    会社を退職し、直ぐに再就職できない場合(傷病で)通常国保に切替ますが、傷病手当金を退職してからも受給する場合  質問(1)任意継続被保険者に切替しなければいけないのでしょうか?国保では受給されないのでしょうか?   質問(2)切替える場合、住所地を管轄する社会保険事務所で行うのでしょうか?  質問(3)切替えた場合被保険者証の記号・番号などは変わるのでしょうか?  質問(4)その場合傷病手当金(健康保険傷病手当金請求書 第7回となるのでしょうか?現在第6回です。・・管轄が違う社会保険事務所に回数がわかるのでしょうか?(この人は何回受給しているのか)  質問(5)退職し傷病手当金の受給が終わった場合雇用保険に切替えますが、(傷病が長引き1年6ヶ月後に傷病が治った場合)ハローワークへの 手続き方法はどのようにすればいいのでしょうか?(受給期間延長申請書の書き方などはきいております。 ハローワークは働ける者=病気が治った=診断書などのが必要なのでしょうか? いろいろの質問申し訳ありません。たいへん困っています よろしくお願いします。

  • 傷病手当金請求中の就職活動について

    初めて質問させて頂きます。 私は先月に会社を退職し、現在は傷病手当金を頂いております。 質問なのですが、傷病手当金を頂きながら、ハローワークを通さずに、自力で就職活動することは可能でしょうか? 傷病手当金が「労務不能」状態でないともらえない事は知っているのですが、収入が絶たれる事を考えると、ハローワークを通さない方がよいのかどうか迷っています。宜しくお願い致します。

  • 傷病手当金について

    病院で働いています。すみません教えて下さい。患者様から質問を受けました。 患者様は障害年金(厚生3級)受給中です。 今年の初めから入院中で、30年務めた職場から退職を迫られています。 退職後の当座の生活費として、傷病手当金を申請するよう勧めています。 また、退職後は任意継続の手続きを行い、傷病手当金を継続して受給 されるよう勧めています。 ここでわからないのですが、退職後に雇用保険の失業手当を申請しても、 傷病手当金と失業手当の併給は出来ないのでしょうか? また併給出来ないとすれば、どちらが有利になるのでしょうか?

  • 再就職手当てについて質問です。

    就職し即日から、雇用保険・社会保険・厚生年金に加入していると、ハロ-ワ-クの在籍確認が少し早まると聞きましたが、1ヶ月より前となると実際どのくらいの期間で在籍確認されるのでしょうか? また通常1ヶ月と説明受けましたが、ハロ-ワ-クで個々に雇用保険に加入されているか一々調べるものなのでしょうか? 在籍確認取れたら大抵は、再就職手当てがもらえるのでしょうか?