• 締切済み

傷病手当金請求中の就職活動について

初めて質問させて頂きます。 私は先月に会社を退職し、現在は傷病手当金を頂いております。 質問なのですが、傷病手当金を頂きながら、ハローワークを通さずに、自力で就職活動することは可能でしょうか? 傷病手当金が「労務不能」状態でないともらえない事は知っているのですが、収入が絶たれる事を考えると、ハローワークを通さない方がよいのかどうか迷っています。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.5

就職活動を行っていることを、医師にも必ず説明してくださいね。傷病手当金申請用紙に証明を書いた担当医にも迷惑をかけますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210211
noname#210211
回答No.4

>傷病手当は会社に在職中でないともらえないはず。 ちょっと違います。被保険者期間が1年以上あり在職中に傷病手当金を受給していた、もしくは受給権がある場合は1年6ヶ月の満期まで受給することが可能です。これは法律で定められています。 覚えてくださいね、#3さん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaduno
  • ベストアンサー率21% (130/592)
回答No.3

会社を退職されたのでしたら、傷病手当ではなく、失業給付をもらってください。 傷病手当は会社に在職中でないともらえないはず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>傷病手当金を頂きながら、ハローワークを通さずに、自力で就職活動することは可能でしょうか? 就労可能ならば傷病手当金の受給は停止し、代りに失業給付金を貰いながら就職活動してください。 >ハローワークを通さない方がよいのかどうか迷っています 迷う話ではなく、法律に従ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210211
noname#210211
回答No.1

不正受給をしようという魂胆ですか?極端な言い方をすれば詐欺です。 傷病手当金は傷病のため働けない人のための給付です。職がなく働けないだけなら失業給付をもらって生活なさってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 傷病手当金と就職活動

    中途障害となり現在、傷病手当金を受給しています。 脳出血なので後遺症は残ります。3級手帳です。何も考えなければ手当金の受給期限まで手当を頂きその後雇用保険の受給にて生活すれば良いのですが。いつまでも手当や保険があるわけではないので、やるだけの事はやらないとと考えます。週に2回のリハビリがありますが飛躍的な改善時期は終わりましたので傷病手当金の受給しながら就職活動を徐々に進めたいと考えます。障害者雇用を支援している機関はありますが一番はハロ-ワ-クです。ここで登録して就職活動すると働ける状態と判断され傷病手当金が受給できなくなります。直ぐに就職先が見つかるかは分からない現状で傷病手当金自給機関はあと6ヶ月雇用保険は3ヶ月、9ヶ月間で就職先が見つかれば一番良いのですが、傷病手当金申請をやめて雇用保険にてハロ-ワ-クで就職活動すれば3ヶ月で就職しないと生活が破綻してしまいます。傷病手当金を受給しながらハロ-ワ-クで雇用保険は使わず就職活動し傷病手当金受給期間内で就職が決まらなかったら雇用保険3ヶ月を使うことは出来ますか。 是非、専門的な事を教えて下さい。 民間の障害者求人会社を利用するのもいかがなもんですか。

  • 傷病手当金延長申請について

    9月末にうつ病により退職しました。在職中に傷病手当金を2カ月支給して貰っていました。さらに病気休暇延長を勧められ退職に至っています。退職後、ハローワークにて、主治医からの労務可否証明を添えて傷病手当金延長申請をしています。この延長申請した期間、手当金の支給は毎月ではなく、労務可能になってからということなのでしょうか?10月からは収入もなく、国保や年金の支払い、治療費や生活費は貯金を切り崩している状態です。 ハローワークの担当者の説明が、うまく理解出来ず、このまま治療を続けながら生活して、再び社会復帰出来るまで貯金を切り崩していくのかと思うと、不安で仕方ありません。どなたか詳しい方教えてください。

  • 傷病手当受給中の就職活動について

    9月末で退職し、現在病気療養中のため 社会保険事務所で手続きをして、傷病手当を受給しております。 私の予想では、長くても1年ほどで就職できるような状態に 回復できるのではないかと思っています。 傷病手当を受給できる期間内に就労可能となった場合 傷病手当を受給しながら就職活動をし 新しい会社に入社する前日まで、傷病手当を受給することは 出来るのでしょうか。 また、傷病手当の受給期間が終了しても就労可能な状態にまで 回復していなかった場合、雇用保険の受給期間を延長しておけば 3ヶ月の待機期間の後、失業手当(雇用保険の基本手当)を受給することは可能でしょうか。 そこまで病気療養が長引くとは思えないのですが 万が一のことを考えて、質問致しました。 傷病手当のことと合わせてお答え頂けますと幸いです。 説明が分かりにくくて大変申し訳ありませんが 何卒宜しくお願い致します。

  • 傷病手当金給付中での就職活動

    傷病手当金給付中での就職活動について、お尋ねいたします。 現在、12か月間傷病手当金を受給をさせて頂いています。 少し、体調も良くなりましたし、 傷病手当金だけでの生活も苦しいですので、 就職活動をしようかと思います。 (ハローワークで) 傷病手当金は、働けないので頂いていると思うのですが、 就職活動を始めた段階(ハローワークに登録した段階)で打ち切れられるのでしょうか? 悲しいことに、失業保険は受給期間の延長手続きを知らなかったので、 していません。(知らなかった私のミスです) 傷病手当金を打ち切られてしまって、就職先もすぐに決まらないと、 生活が全くできなくなります。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金について

    傷病手当金についていろんなサイトを見てもスッキリ理解できないため、教えてください。 次のようなケースの場合、傷病手当金の支給はどうなるのでしょうか?私の理解が間違っておりましたらぜひご教示をお願いします。 ・社会保険に2年間加入。 ・5/14から業務外の傷病で労務不能になり、同日から連続3週間、「有給休暇」を使って仕事を休み、6/7にそのまま退職。7/3現在も労務不能の状態が続いている。 ・標準報酬月額は8,000円。 (1)在職中受給できるかどうか  待期期間3日の後、4日目以降の休みに対して傷病手当金は支給されるが、4日目以降の休みの間、給与が支給されていないことが要件(給与が支給されているならば傷病手当金日額以下であること=その場合は差額分を支給)だと考えています。上の例だと、すべて「有給休暇」を使って休んでおり、給与が全額支給されていることになるため、在職中の傷病手当金は受給できないと思いますが、いかがでしょうか。 (2)退職後受給できるかどうか  退職後に傷病手当金の継続給付を受けるためには、退職するまでに1年以上被保険者であり、退職するまでに傷病手当金の支給を受けていた(受けられる状態にあった)ことが要件だと思います。上の例の場合、私の理解では退職するまでに傷病手当金を受けられる状態にないので、退職後も給付は受けられないと考えますがいかがでしょうか。 (3)受給できたとして…受給期間と受給額は? 上の例で、4日目以降が無給の「欠勤」だったとします。傷病手当金の支給日額は標準報酬月額8,000円×2/3=5,333円となります。ここまではわかるのですが、これがどのように支給されるのでしょうか?私の理解では、この例では退職後の継続給付にも該当するので、まず5月分の対象期間=5/14~31の18日間-待期3日=15日。従って5,333円×15日=79,995円が初回振り込み時に支給され、6月の対象期間=6/1~30=30日。従って5,333円×30日=159,990円が次の振り込み時に支給され…というように継続していき、労務不能の状態が続けばこれが1年6カ月後の来年11/13日まで続く。こういう理解でいいのでしょうか? (4)「休んだ日数分」の意味 (3)とも関連するのですが、色んなサイトで、「休んだ日数分を支給」と記述されています。「休んだ日数分を支給」というのなら、(3)の例でいえば、仕事を休んだのは5/14~6/7の25日間ですから、待期3日分を除いた22日分が支給されて終わりだと思います。しかし退職後の継続給付されるとのこと。ということは退職後の継続継続給付というのは、「退職後も労務不能の期間が続く限りは、いわば「休んだ日」が継続しているととらえて支給する」、そしてその状態が続けば暦上の1年6カ月後まで続き、逆にその前に労務可能な状態になれば、支給は止まる。このような考え方でいいのでしょうか。 長文で申し訳ありません。どうもスッキリしなくて困惑しています。どうかご教示をお願いします。

  • 傷病手当金請求書について

    6月にうつ病と診断を受け、現在休職中ですが8月いっぱいで退職することとなりました。うつ病と診断を受け、就業不能と医師から言われていたのですが引継ぎのため、しばらく出勤していました。そこで質問なのですが、傷病手当金請求書の医師の意見「労務不能と認めた期間」はどのように記入してもらったら良いのでしょうか?(1)実際に休職した期間から?(2)勤務はしていたが医師から診断を受けた期間から? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 傷病手当請求

    初めて質問します。 今回傷病手当の手続きを初めてするのですが、休んだ期間の欄(本人記入)と労務不能と認めた期間(医師が記入)が異なる場合、どうなるのでしょうか。回答お願いします。

  • 傷病手当と再就職手当の併用は可能でしょうか

    現在、うつ病にて会社を退職して傷病手当の申請を行う予定です。 ある程度看過してから再就職活動を行う予定ですが 以下のような流れとして、傷病手当を受けつつ再就職手当の給付は 可能でしょうか - 傷病手当を受給 - ハローワークへ申請(失業手当なし) - 傷病手当受給中に再就職ができた - 再就職手当の給付 既に質問、回答があった場合は申し訳ありません。

  • 精神障害者の傷病手当と就職活動

    よろしくお願いいたします。 精神障害を患っており、手帳を取得しております。 今年の9月、休職したまま、そのまま退職となりました。退職後以降も傷病手当を受給しております。離職票も届き1か月後ハローワークにて離職票の延長の手続きを行いました。つまり失業給付は受けず、傷病手当を受給して、生計しています。 傷病手当受給中=働ける状態ではないということはわかっています。 そのためハローワークで仕事をみつけても職員の方に紹介状は交付できないといわれました。理屈はわかっているのですが、働ける状態になってから仕事を探しに行くのは大変時間を要します。傷病手当期間中に求職活動することはダメなのでしょうか。傷病手当受給中に求職活動ことと就労することは別のことだと思うのですが。 地域の障害者就労支援センターのかたに就職後の助成金の関係?で 傷病手当受給状態で就職活動や面接に行くことは不正行為になると言われました。もちろん不正行為ならばやるつもりはありません。 ちなみに今回障害者求人としていずれ就職したいと思っています。 傷病手当受給中に求職活動(面接含む)へ行くことは制度上ダメなのでしょうか。求人誌などでハローワークの紹介状なしで面接も当然可能とは思うのですが、この行為も制度にあてはめると不正になるのかご教示お願います。

  • 傷病手当の手続きにお詳しい方にご質問です。

    うつで傷病手当の手続きをしているものです。 傷病手当金を無事に受給するには、労務不能ということが 証明されなければいけないみたいですが、 精神的に労務不能とは、例えば どのような状態で生活している人のことを言うのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 停電時の緊急電源として、四駆で100V 1500w家庭電源が使える乗用車は存在するのか?
  • なんちゃって四駆でも四駆は必須で、安心感を提供するUSVやワンボックスの選択肢もある。
  • 走り重視のラリーやレースには向かないが、家庭向けとしては必要ないだろうか?
回答を見る