• ベストアンサー

イオン式2

高校2年生です。イオン式でHやOなどについている+やーは、どっちにも表せるということでしょうか。また、イオン式では、なぜ、水素が絡んでくるのでしょうか。イオンは水の中で分解されるからですか。それから、「リン酸イオンのイオン式を書け」という問題が出たのですが、どうやったら「PO4」というふうにOが4つ結びついている、とその場で考えることができるのでしょうか。電子の結合の仕方を考えてみても、Oが4つも結合してしまうとPの電子が足りなくなってしまって、共有結合が成り立たないのですが。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

※ここでは、右上の記号を[ ]に入れて表わします。 (1)イオン式でHやOなどについている+やーは、どっちにも表せるということでしょうか。  化学の教科書には、H[+], OH[-], H3O[+], NH4[+], NO3[-], SO4[2-] などが出てきて、ものによって、+だったり-だったりします。これは、それぞれ決まっているものです。どっちにも表わせるということはありません。  『なぜその式になるのか』は理論がありますが、根本的な話になると非常に難しいので、習いたてのうちはそのまま覚えることを勧めます。 (2)イオン式では、なぜ、水素が絡んでくるのでしょうか。イオンは水の中で分解されるからですか。  もう少し先で「酸・塩基」について学ぶと思います。水素を含んだ化合物の中には、水に溶かすと水素をH[+]として放出するものがあります。そのような化合物を酸といいます。また、水の中で陽イオンと陰イオンに分かれることを電離といいます。  たとえば、H2SO4の場合、   H2SO4 → 2 H[+] + SO4[2-]  と電離します。 H[+] を2つ放出するので、残りの部分が[2-]になるわけです。 もし、H3PO4 であれば、   H3PO4 → 3 H[+] + PO4[3-]  と電離して、3個のH[+]を放出するので、残りの部分は[3-] になります。 (3)「リン酸イオンのイオン式を書け」という問題が出たのですが、どうやったら「PO4」  「リン酸イオン」というのがPO4[3-] の名前です。これは覚えなければなりません。 なお、H2SO4は「硫酸」、SO4[2-]は「硫酸イオン」    H3PO4は「リン酸」、PO4[3-]は「リン酸イオン」 というように、「○○酸」と「○○酸イオン」には対応関係があります。 (4)電子の結合の仕方を考えてみても、Oが4つも結合してしまうとPの電子が足りなくなって  Pは最外殻電子が5個ですが、形式電荷をつけてP[+]とすると、最外殻電子が4個になってSiと同じ電子配置になります。Oは最外殻電子が6個ですが、形式電荷をつけてO[-]とすると、最外殻電子が7個になってFと同じ電子配置になります。  これらが、SiF4と同じ形に共有結合すると、PO4になります。その場合の電荷は、P[+]が1個とO[-]が4個で PO4[3-] となります。  SO4[2-] や ClO4[-] も同じパターンの結合です。  NO4[3-] ができなくて NO3[-]になるのは、N原子が小さいからです。 ※形式電荷は、結合を説明するためだけのもので、実際の電荷の分布は異なります。  また、「電子8個で安定な結合になる」という法則(オクテット則)はいつも成り立つわけではありません。C,H,O,N,F,Cl,Si,Na,Mgなどの化合物では有用ですが、多くの元素ではむしろ例外のほうがずっと多いものです。

okeiiti
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.4

原子のイオンの価数はその原子中の陽子の価数とその原子中の電子数の差ですから。H-、O+も作ろうと思えば作れます。 たとえばNaHなんかはNa+とH-からできています。 水素が絡んでくるのは水素を含む化合物が多いか、分かりやすいからじゃないでしょうか。 リン酸イオンはPが+5で、Oが-2だからおかしくはないです。 あと、参考までに書きますが、100%イオン結合、あるいは100%共有結合の化合物はありません。必ずどちらかを含みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1372785 の#2さんが混乱させるような書き方をされているので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

前半の質問「イオン式でHやOなどについている+やーは、どっちにも表せるということでしょうか。また、イオン式では、なぜ、水素が絡んでくるのでしょうか。」について、全く意味がわからないので補足をお願いします。 後半の質問「リン酸イオンのイオン式を書け」ですが、これはPO4^3-と答えれば良いだけだと思います。 ( ^x は右肩に小さく書く意味) 「どうやったら「PO4」というふうにOが4つ結びついている、とその場で考えることができるのでしょうか」については、基本的な知識なので知っておくしかないことだと思います。 またリン酸イオンの構造について回答しておきましょう。 リン酸(リン酸イオン)の構造式は高校化学の範囲をこえていますが、入試などでは聞かれることもある範囲ですね。 リン酸の構造を書き表せばO=P(OH)3となります。 1つのOが二重結合でついたP原子にヒドロキシル基が3つついた構造です。 Pの持つ価電子5つが全て結合に関与しています。 電子8個のルールにならないと思うかも知れませんが、これでよいのです。 リン酸イオンはこのリン酸から全ての水素が水素イオンとして抜け出ていった形ですが、実際には4つのO原子に等しく電荷が分散してしまっている構造をしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リン酸の電子構造についてです

    リン酸(H3PO4)の電子構造についてです。 OH-がイオン結合しているのはわかるのですが、この=Oの結合がどのようにして成り立っているのかがよくわかりません。 超原子価の分子であるとはならったのですが・・・ どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 配位結合と共有結合の違い

    配位結合と共有結合の違い 配位結合と共有結合はどう違うんですか? いくつか本を読んだんですけど、どうしても配位結合のほうがよくわかりません。  たとえばオキソニウムイオンの配位結合の場合。 水と水素イオンがくっついてできるのはわかりますが、水素は水の最外殻電子の2つと電子を共有ときに、水素自体の電子一個が余計になってしまうと思うのですが。 (水の2つの価電子を共有すると、もとの水素の1つの価電子が、一個余るじゃん・・・)     H20         +   H+    →        H3O+  (結合に使われる価電子2個)   (電子1個)     (配位結合で使われた電子は、2個?)  それに、結合してしまったら、共有結合と見分けつかないと思うのですが、どうやって見分けるのですか? 少々回りくどい質問ですみません。 自分の頭で整理しながら、質問文章打ってました。 大学は理系に進んだのにいまだ共有結合などがわかっていない私に、噛み砕いてよくわかるように説明お願いします。    

  • 配位結合の仕組み

    配位結合はアンモニアなら1対の非共有電子対に水素がくっ付くことですよね?水がオキソニウムイオンになる時も同じですよね?ならばH3O+にもう1つ水素が配位結合することはありますか?オキソニウムイオンにも1対の非共有電子対があるように思うのですが・・わかる方教えてください!

  • 配位結合について教えてください!

    配位結合について教えてください! 配位結合について次のア~エから誤っているものをすべて選びなさい。 ア.水分子に水素イオンが結合すると、オキソニウムイオンH3O+ができる。 イ.オキソニウムイオンは、非共有電子対を持たない。 ウ.オキソニウムイオンは、水分子と同じ数の電子を持つ。 エ.オキソニウムイオンの3つのO-H結合のうち、1つは配位結合で、他の2つのO-H結合に比べてやや弱い結合である。 よろしくお願いします!

  • イオン結合と共有結合

    イオン結合の定義は陰イオンと陽イオンとの静電気力によって引き合って出来る結合で、 共有結合は電子対を共有して出来る結合とかいてます。 でも共有結合の例のようなところでHClが用いられている。 塩化水素はH+とCl-とイオン結合ではないんですか? それを考えると、塩化水素は共有結合とイオン結合の両方に適用するんではないんですか?? この辺の詳しいところをぜひ教えてください。

  • 化学反応式について

    金属と非金属間の結合はイオン結合、 非金属間の結合は共有結合、 金属間の結合は金属結合、というように教わりました。 よってHClは上記から共有結合ということは分かるのですが、 H+とCl-のイオン結合と考えることはできないのでしょうか? またH2OもH+とOH-の結合と教わったのですが、これは共有結合 なんでしょうか?共有結合であれば、なぜ結合前の物質が それぞれイオンなんでしょうか?H+とOH-の結合ならイオン同士の 結合であるからイオン結合ではないでしょうか? さらに2H+とO2-の結合と考えることはできないのでしょうか。 また左辺に反応物、右辺に生成物を記す化学反応式において、 反応物から生成物を求めよという問題ならば、どのようにして 求めればよいのでしょうか。 今まで習ったことでは、左辺の反応物をイオンに分けて以前と異なる 組み合わせにして、生成物を求めるということなのですが、 この際、左辺がイオン結合でできた反応物だけならば、 イオンに分解して組み合わせを変えることは納得がいくのですが、 共有結合や金属結合でできたものが左辺にある場合、それをイオンに 分解して組み合わせを変えることで右辺の生成物を求めるのは しっくりきません。 例を挙げると  NaOH(イオン結合)+HCl(共有結合)⇒? 右辺を求めるには  Na+ + OH- + H+ + Cl-⇒ というようにイオンに分解し組み合わせを変えて   NaCl+H2O とすると思います。 しかし左辺にHClという共有結合の物質があるにもかかわらず それをイオンに分解してしまっています。 共有結合の物質をイオンに分解して本当にいいのでしょうか。 そこのところを詳しくお願いいたします。 長文になりましたが初投稿ということもありご容赦ください。

  • イオン結合と共有結合

    NaClはNa+とCl-になるのでがイオン結合, H2は電子を出し合うのでが共有結合なのは何となく納得できます。 しかし,HClもH+Cl-になってイオン結合しそうですが,実際は共有結合。 どうも納得がいかないのですが,ある物質がイオン結合なのか共有結合なのか,どうやって判断すればいいのでしょうか。 (金属結合や水素結合等は,この際無視して下さい)

  • 水酸化カリウム水溶液の電気分解について。電極はPt。

    水酸化カリウム水溶液の電気分解について。電極はPt。 陽極において、(1) 2OH^- →1/2O2(1/2酸素です。)+H2O(水)+2e^- ある問題集に陽極において上記のように反応すると書いてありました。 けれど最初、(2) 2OH^- →2H^+(2水素イオン) +O2(酸素)+4e^- と私はかんがえました。 なぜ(1)のようになるのか。そのプロセスがわかりません。 (1)だと二つの水酸化物イオンがある。 (そのうち一つの水酸化物イオンの中の)酸素イオンが電子を2個放出して1/2酸素になり、残りの水素イオン2個と、酸素イオン1個が結合して水分子になる。(と推測) けれど、なぜ、二つの水酸化物イオンのうち一つだけが電子を放出する のか。 (2)の考え方は、酸素分子が二つとも電子を2個(計4個)放出して、このままでは不安定なので共有結合して一つの酸素になる。結果、水素電子2個が残る。 要するに、ここら辺の仕組みが分からんのです。 ややこしいですがよろしくお願いします

  • 水素結合 フッ化水素と水

    水素結合についての質問なのですが、 水素結合は、HとF,O,Nのような電気陰性度の差が大きい結合において Hの電子(共有電子対)が強くF,O,N側に引っ張られるために、 Hの陽子がむき出し状態になり、それが、F,O,Nの非共有電子対と引きあうものですよね? それで、水分子は2組の非共有電子対で水素結合するらしいのですが、 フッ化水素は3組の非共有電子対があるのに、 Hのむき出しになった陽子は、なぜ1つの非共有電子対にしか、水素結合しないのですか? 極性が関係あるのですか? 極性が原因だとしたら、それはなぜなのですか? 良くわかりません。教えてください。お願いします。

  • 下記の問題のイオン結合性を教えてください。

    水分子H2O の双極子モーメントμH2O の実測値は1.85 D (1 D = 3.336 × 10^-30 C·m)で、H‒O‒Hのなす角度が104˚,O‒H 結合におけるOとH の原子間距離が 9.60 × 10-11 m である。以上のことから、水分子におけるO‒H 結合のイオン結合性〔%〕を求めなさい。ただし、電気素量は1.602 × 10-19 C である。また酸素原子が保有している非共有電子対による双極子モーメントは無視する。