• ベストアンサー

tionとsionの説明のしかた

『-tion や -sion は、動詞から「行為、動作、状態、結果」などを表す名詞を作る』 普通高校一年生に説明するのですが、上よりももっとわかりやすい説明のし方ってありますか? よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potechu
  • ベストアンサー率42% (45/107)
回答No.1

★難しいですね。辞書的な説明としては、それしかないように思います。 ★ただ、接頭辞、接尾辞+語源の知識は、一気にボキャブラリを増やしますし、初出の単語でも推測ができるようになりますから、アプローチの方法を変えて、「絶対に得する英単語の知識」として売り込めば、高校生も乗ってくるのではないでしょうか? ★ですから、高校3年間で習得すべき接頭辞や接尾辞をリストアップして、それらをいかに系統的に(関連するものや反対の意味のものなどを整理して)教えるかという作戦を立てるほうが得策だと思います。 ★三修社から出ている、ホリム・ハン氏の赤単、青単、黒単の発想です。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/4944/textgoi.htm
akogist
質問者

お礼

お礼遅くなって申し訳ありません。 高校生もただ説明されるよりしっかり実例を挙げる方が解りやすかったらしく、授業後のアンケートも高評価でした。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 高校の古典の勉強の仕方

    高校1年でまもなく新高校2年になるものです。今年に入って学校で3回の模試があり結果が返ってきて国語を見ると現代文は半分以上ぐらいとれているのに対し古典が半分の半分以下でボロボロな状態だったのでびっくりしてしまいました。 入学してから特に授業以外やっていなかったのが原因だと反省しつつ、勉強の仕方について質問です。 単刀直入にまずどんなことからはじめたらよいのでしょうか? 読解練習よりも先に文法(助動詞等)を固めるべきでしょうか... アドバイスお願いします。

  • 「引く」「出る」:日本語学習者への説明

    医者に病気を病説明する場面で、患者が「風邪を引いたんです。」と言うことはできるのですが、 「微熱が出たんです。」とは言わず、「微熱があるんです。」だと思うんですが。 なぜ、そのような言い方ができないのか説明したいのですが、よくわかりません。「引く」と「出る」の動詞の性質が違うせいなのでしょうか?つまり、「引く」は状態、「出る」は動作を表し、上記の言い方だと、診察する前に「出る」の動作が発生して、診察を受けたときには、微熱の有無がはっきりしないニュアンスなんでしょうか?

  • 「と」の説明

    初めまして。 あるブログで、日本語を勉強している外国の方が copy) アルバム「MY STORY」で2005年をスタートさせた浜崎は、アリーナツアー、a-nation、4枚のシングルを発表と、この1年を精力的に過ごしてきた。(/copy) 最後の、4枚のシングルを発表「と」~ この「と」がわからないので説明して欲しいとのことでした。 [並助]いくつかの事柄を列挙する意を表す。じゃないかとコメントしたら、「普通その「と」は名詞の間だし、最後の名詞に付けないと思うんですが。」とつっこまれまして^^; で、もう一度考えてみると 「(など)と(言うように)」かなとも思うのですが、なにぶん国語も文法が苦手なのでこれであってるかどうかも定かではありません。 説明のほど、よろしくお願いします。

  • 動詞「知る」の使い方について

    「知る」という動詞は変化動詞で、普通は「知る」という行為のあとの状態を表す「知っている」「知っています」というテイル形を使うということは分かります。また、動作動詞のマス形は未来や一般論を表すということも分かります。 ところが、そのマス形の「あなたはそれを知りますか」という質問や「私はそれを知ります」という表現は不自然なので使えません。この理由をご存知の方は解説をお願いします。

  • いわゆる名前動後の法則を語源で説明できるか否か…(長文です)

    progress や recordなど、品詞によってアクセントの変わる単語ってありますよね。俗に言う「名前動後の法則」が適応される単語です。 それを、あー…これは急に思いついたことなんですが、語源によって説明できないかと思ったのですが。つまり、例えばprogressを語源に分解してみるとpro-gressとなり、pro(前に)-gress(進む) ぐらいでしょうか。高校生なので語源の意味はあまり詳しくはありませんが、こうしてみると、語源では proは副詞、gressは動詞的な役割を担ってるわけです。 それならば、英単語である progressにおいて、それが動詞であるならば、ほかの品詞と区別するために、語源における動詞の方にアクセントを置くのが当然だ、というような感じで、動詞proGRESS と名詞PROgressの意味をもつpro-gressが誕生したのではないかと、思いつきました。 質問です。本当のところはどうなんですか?上の理由か、もっとほかの理由か、ただ単なる単語を作った人々の気まぐれの偶然の連続か。

  • 第5文型SVOCの補語について

    例えば I saw a duck cross the street. という文は勿論第5文型ですよね。crossが補語になってるわけですけど、でも確か補語って文法の基本的な説明で「主語又は目的語がどういうものか、あるいはどんな状態なのかを説明する語で、名詞、代名詞、形容詞しかなれない」と習った気がします。上の文のcrossは動詞ですけど、これはどういうことなんですか?

  • 動作動詞で進行形不可とはどういう事でしょうか?

    ジーニアス英和大辞典の電子辞書版のfind の記述に関する質問です。 動詞を動作動詞と状態動詞の二つだけに分けるのは少し問題があるという事は聞いた事があるのですが、それは棚へ上げて質問させて頂きます。(棚へ上げては解説が不能であれば下ろして下さい) この二つ動詞の大きな違いは 動作動詞は進行形にできる。 状態動詞は進行形にできない。(例外あり) と思っておりました。 find について調べてみると いくつかの意味があり、意味によって動作動詞と状態動詞に分かれます。 それはhave など動詞も同じであり、その事には疑問はないです。 ところが 動作動詞という分類がされているのに進行形不可という記述があります。 例えば「~を見つける、発見する」という意味では動作動詞と分類されているのに進行形不可と書いてあります。 これは何だか矛盾の様に感じてしまうのですが、これはどう説明すれば良いのでしょうか?ご説明をお願いします。 補足ですが、この辞書では Dが四角に囲まれた記号が動作動詞、(dynamic verbs) Sが四角に囲まれた記号が状態動詞 (stative verbs) だそうです。

  • until(till)とby the timeの違い

    ①until(till)は「…するまでずっと」 ②by the timeは「…するまでには」 ということはわかるのですが、 ①主節動詞の継続した状態・動作の終了の時点を表す(until.till) ②主節動詞の行為の完了の期限を表す(by~ 上記2つのuntilとby the timeを説明した文の意味がいまいちよくわかりません。 この2つの説明文を分かりやすく教えてくださる方おねがいします

  • 名詞って?困っています

     小学六年生の子供がいます。     最近、国語の授業にて名詞・形容詞・動詞などの分類について教わっているようなのですが、「名詞」でつまずいています。    いろいろ工夫して説明は尽くすのですが、名詞の概念が分かり辛いらしく...特に抽象名詞の概念が把握できないようです。  小学生に分かりやすく説明するにはどのように話せばよいのでしょうか?

  • 日本語の文法について

     外国人に日本語の文法について質問されたのですが、私は日本語の文法には詳しくないので、うまく答えられませんでした。正しい説明の仕方を教えて下さい。  まず初めに"I like painting a picture"を日本語で何と言うのか尋ねられたので、「私は絵を描くことが好きだ」と答えました。そして当然予想されるように、その理屈(文法)を聞かれました。私も彼もギリシア・ラテン語の知識があるので、格を使って説明しました。名詞の後に「は」「が」がくればその名詞は主格を意味し、名詞の後に「を」がくればその名詞は対格であるという説明をしました。しかし、ここで困ってしまったことは「私は絵を描くことが好きだ」の「が」の説明です。  動詞の後に「こと」がきた場合は、その動詞は不定詞となり、先ほどの文章も「私は絵を描くこと」でひとつの不定詞句をなしており、その後に「が」がきているので、それが主格を示すという自己流の説明をしました。  外国人に分かるように、そして正しくはどのように説明すべきなのでしょうか。