• 締切済み

黒鉛電極でCV曲線を描いてみましたが‥

こんばんは。 ちょっと電気化学測定のことでお聞きしたいことがあります。 先日、黒鉛電極を作用極にセットしてCV曲線を描いてみました。 掃引速度:50mV/s 掃引幅:-0.6~0.6V 参照極:SCE 対極:Pt 一応綺麗な曲線が描けたのですが、その波形について一つ疑問点があります。 電位の折り返し地点(±0.6V)に近づくにつれて電流値が上昇していくのですが、+0.6Vの時に比べると、-0.6Vのを折り返す時に流れる電流の方が大きいのです。 電気化学に詳しいお方に聞いたのですが、液間抵抗が原因だ。とのことを言ってましたが、いまいちわかりませんでした。 拙い表現で伝わりづらい部分もあるとおもいますが、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

わかりづらいも何も... 何のCVを取ったんですか? というか,肝心の電流ピークは酸化,還元,それぞれどの程度の電位に出ました? >折り返す時に流れる電流 意味不明なんですが?

関連するQ&A

  • CV測定で教えてください

    現在カーボンインクと銀/塩化銀インクを作製し、スクリーン印刷で印刷電極を作っています。作用極、対極はカーボンパターンであり、参照極はカーボンパターンの下地上に銀/塩化銀インクを印刷した3電極です。フェロシアン⇔フェリシアン化カリウムにてCV特性を測定し、電極の出来栄え(ピークセパレーションの大きさの比較)を評価しています。電気化学は難しく、次の事が分かりません。  比較として銀/塩化銀を印刷しないカーボンむき出しの参照電極(つまり3電極ともカーボン電極)を作製したところ、酸化還元電位のピークセパレーションが、銀/塩化銀を参照極に印刷した3電極系よりも小さく(この点では参照極に銀/塩化銀インクを使わない方が性能上良い)、また全体的に低電位側にCV波形がシフトするという傾向を示しました。自分としてはこの現象がどうにも解せません。 (1)参照極には電流が流れないから、参照極で発生するIR降下は参照極の種類によって差異はないのではないか?つまり、参照極以外すべて共通な今回の実験では、参照極-作用極間で発生する電圧降下は参照電極の種類によって変わらず、CV波形のピークセパレーションは変わらないのではないか。 (2)ポテンシオスタットは参照極を基準として作用極の電位を決めているわけだから、参照極の種類が変わっても、何時でもどんな参照極でも参照極電位が0設定となり、ポテンシオスタットが自動的に参照極を見ながら作用極の電位を参照極に対し相対的に決めてくれるので、フェロシアン/フェリシアン化カリウムの酸化還元ピーク電位は今回の実験では電極によらず一定なのではないか。 以上です。どなたかご存知の方教えてください。

  • CV、LSV用電極の選び方について

    初めて質問いたします。 私は現在リチウムイオン2次電池の開発に携わっておりまして、その電解液の酸化および還元電位を測定しようとしております。 電極としては、作用極に白金、対極、参照極にリチウムを考えておりますが、カーボンやタングステンを作用極にするとよいというようなことも聞きました。 そこで、どのようなことに注意して電極を選べばよいのかについて教えていただければと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 白金電極のCVを遅いスキャン速度で測定すると・・・

    硫酸水溶液で白金電極の典型的なCV(サイクリックボルタンメトリー)を測定しています. このときスキャン速度を100mV/sにすると文献値と同じCV曲線が得られるのですが,スキャン速度を10mV/sにすると負電位側で還元電流が流れCVが歪んでしまいます(二重層領域が完全に還元電流側に入る). おそらく原因は溶存酸素だと思います.Arバブリングを2時間以上したのですがダメなようです.ボンベに微量に含まれる酸素の影響かもしれません. そこで質問です. 溶存酸素を完全に除く方法は無いのでしょうか?そもそもバブリングで溶存酸素を完全に除去することは可能なのでしょうか? 10mV/s程度のスキャン速度で白金のCVを測定した文献,論文を御存知の方は教えてください. よろしくお願いします. (実験条件) WE; Pt, CE; Pt, RE; Ag|AgCl or Pt 0.5M H2SO4 scan range;-0.2 ~ 1.2V vs.Ag|AgCl

  • 電気化学 特にサイクリックボルタモメトリーに詳しい方教えてください。

    今、「入門機器分析化学 症野利之 脇田久伸編著 三共出版 」で、サイクリックボルタモメトリーを学習中です。電気化学は全く専門ではなく、四苦八苦していますのでお助けください。実は物理系なので頭の中には常にI-V測定があります。それと何が違うのか、というのが一番の疑問点で、中々納得いかない点です。 まず、 1・単電位走査サイクリックボルタンメトリーとはこの本によると三角波の電圧をかけ、電流を測っているように書いています。つまり試料溶液中の二電極間の単なるI-V測定だと考えていいのでしょうか? それともやはりこれもポーラログラフの様に二電極間の電位をポテンシオスタットによって調整しているのですか? 2.私の記憶では二電極だけではなく、参照電極も必要だった気がするのです・・が、必ずしもボルタンメトリーに参照電極は必要ないのですか? 3.サイクリックボルタンメトリ-は必ず0電位で0電流を示さないですよね?つまりまるでヒステリシスのように膨らんだデータになりますよね?あれの原因はぼんやりと電圧の掃引速度が速いため、非定常状態であるからだと思うのですが・・・正しいですか?つまり非常にゆっくりと電圧を掃引すると行きも帰りも同じ電流が流れる?二電極間の電位が0の場合はやっぱり電流も0ですか? 4.もしも3.が正しいとした場合でも私にとってはえらくゆっくりした掃引時間なのに(10mV/secから100V/secくらいだと本には記載)・・・。と思ってしまいます。そこでこのようなヒステリシス現象は試料の酸化還元が非常にゆっくり進むために起こるものであると考えれば良いですか? 例えば試料を入れずに何か塩を溶かし込んだ電解質溶液によるイオン電流だけならこのような現象はおきないのでしょうか? もし良い文献、ホームページ等がありましたらお教えくださいませ。願いいたします。

  • CVのv依存√v依存について

     ビオロゲン被覆カーボン電極を用いてCVを測定してピーク電流と掃引速度でグラフを作って見たところ、掃引速度に比例の場合と掃引速度の1/2乗に比例の場合の2通りの結果が出てきました。どーもうまく薄膜を作成できたときが前者、多少厚かった場合が後者なようでした。  調べて見たところ、各々を「薄相電気化学挙動」「拡散律速」と呼ぶことまではわかりました。ただ、それがどのようなものかいまいち分かりません。  何方か教えていただけませんか??

  • 参照電極を2本使ったらどうなりますか?

    例えばAg/AgClとSCE2本を参照電極用のクリップに接続して溶液につけて CVなどを測定するとどうなるのでしょうか? 電位がオシレーションして全く測定できなくなるのか、 2つの電極の溶液に対する接触面積の比をそれぞれの電極電位に重みづけした値になるのでしょうか? 何となく気になりました。 よろしくお願い致します。

  • 微小電極(UME)に関する質問

    微小電極(UME)はマイクロメートルオーダーに電極面積を小さくした電極ですが、 これのサイクリックボルタンメトリーをとると電極の種類によらずS字型のカーブを描く という話を聞きました。 これは一体なぜなのでしょうか? S字型のカーブを描くのは電気二重層の充放電電流が小さくなるからという話なのですが、 電極面積が小さくなると電気二重層の充放電電流は小さくなるでしょうけど、 ファラデー電流も小さくなると思うのですが、なぜこのようなことが起こるのでしょうか? 電極の種類によらずCVの波形がほとんど同じになるそうなのですが、 ではこの流れる電流というのはファラデー電流ではない、ということなのですか? どなたか教えて下さい。

  • 電気分解の装置作りについて

    ある化学物質の電気分解の装置作りについて質問があります。 (1)定電圧系において作用極の面積を固定した後、対極の面積を増加させると全体にかかる電圧、作用極にかかる電位、対極にかかる電位、全体を流れる電流値は一般的にどう変わるでしょうか?? (2)反応効率を上げるための電極の配置方法、撹拌方法、容器の形等はあるのでしょうか? 本やインターネットで調べたのですがなかなかでてこないので ご教授よろしくお願いします。

  • 電気化学に関する質問

    電気化学に関していくつか質問させて下さい。 サイクリックボルタンメトリーは溶液によって、波形が違うらしいのですが、この波形の違いというのは定性的、定量的に説明することは出来るのでしょうか?波形は違っても、酸化還元ピークは電位は同じだと考えて良いのでしょうか? サイクリックボルタンメトリーでは直流電流を使用しますが、交流をかけることで電気化学特性を調べるような測定手法はないのでしょうか? 通常の測定での、3電極系では参照電極には電流が流れると電極の状態が変わってしまうため、電位も変わってしまうため、疑似電極と呼ばれるものを使用しますが、市販の乾電池は2電極が使われています。つまり基準にになる電極にも電流が流れているにも拘わらず、電圧が変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも気づかないほどの微少な変化なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電気化学の電極に関する質問です

    私は電気化学のCV法で研究をしているんですが、基本的な質問です。 銀ー塩化銀電極(Ag/AgCl)の 水溶媒系での電極の電位は、Cl-イオンが1Mのとき 0.222V vs.SHEくらいだったと思うんですが、 この0.222という値はどのようにして求められたのでしょうか? やはりギブズエネルギーなどの方面から求められたのでしょうか? もし関連する雑誌名や論文をご存知ならば 教えていただければ非常に助かります。 よろしくお願いします。