• 締切済み

若者の民俗芸能に対する考え方

最近和太鼓などが流行っていますが、今の若い人たちの民俗芸能に対する考え方を知りたいです。地域の伝統文化に対してどのように考えているのか、そういった統計データなどはありますでしょうか。また、どうしたら調べられるでしょうか。教えてください。宜しくお願いします。

  • sikro
  • お礼率25% (1/4)

みんなの回答

  • ozzy-az
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

はじめまして。 東京都墨田区で、和太鼓の活動をしています。 二十数前に父が興した会なのですが、私自身も叩き手として活動しています。 私たちの会にも、小、中、高、大学生、社会人、あらゆる世代がいます。 私自身は小学校一年の時から和太鼓を叩いているのですが、「伝統文化、芸能」という意識は当時ありませんでしたね・・。 現在の会員たち、特に若い世代のコたちも同様だと思います。 単純に「格好いいなぁ~」とか、様々なステージでショーをし、拍手をいただき・・・「ああ気持ちいい!」とか。 学校の友人とはまた違った人間関係、年齢の違う人たちとの社交であったり、和太鼓の会に属する理由は個人様々です。 確かに和太鼓はブームになっているとよく聞きます、しかし「伝統文化、芸能」としての和太鼓という意識はどうなんでしょうか・・? 若い世代、とりわけ男のコたちには「伝統」という言葉に嫌悪感を持つコも少なくないと思うんですよね。 「伝統」という言葉に、漠然と「古い、ダサい」みたいなイメージは拭えないという現実もあるように思えます。 私自身も十代の頃、そう感じていたというのもありますが(^-^) 三十代になり、会を運営、指導していく側にまわり、思います。 「伝統」とはいっても、誰かが必死になって守っていくものでもないんじゃないかと・・ 私たちの会に会員として属した人数も、のべ数百人になると思います。 数年十数年と活動してる会員もいれば、わずか半年で辞めていってしまう会員もいます。 それでいいんじゃないかと思いますね。子供の頃一度でも和太鼓に触れ、大人になり、それがこの国の伝統芸能だと知り・・ 現在、和太鼓や三味線が若い世代に受け入れられていますが、私自身の感想としては、単純に「格好いい!」と感じてくれる若いコが増えたというだけだと思います。 それが若者だと思いますよ、「ダサい事はしたくね~」「格好いい事やりて~」とか。 それが若いコの素晴らしさだとも思いますしね(^-^) 長々とすいません、少しでも参考になればと、私自身の率直な意見です

  • ooyatyako
  • ベストアンサー率34% (23/67)
回答No.3

 愛知県奥三河地方の民俗芸能の場合、そのほとんどが後継者不足に悩んでいます。  現在担い手としてがんばっている若者のほとんどは伝承意識も高く、先代のものを正確に受け継ごうと努力している人たちばかりです。この地を題材によく研究者が訪れていますが、意識調査等の報告は聞いたことがありません。  10年ほど前からこの地に和太鼓のプロ集団ができました。構成員のほとんどがよその土地から来た若者で、地元民とも見事に融合して活動しています。 下のURLを一度尋ねられては如何でしょうか。

参考URL:
http://www.shidara.co.jp/
  • minbow
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.2

 高校時代(6年前)、愛知県の「三河万歳」という郷土芸能に携わっていました。  自分が新人の勧誘や総合高校文化祭等に参加して感じた事をお教えします。  今の若い人たちの民俗芸能に対する考え方ですが、  (1)まったく興味がない  (2)興味はあるがやってみようとは思わない  (3)興味があり、積極的に参加したい。  の3パターンに分かれ、(3)が圧倒的に少なく、(1)と(2)が同数と思います。  最近の狂言や太鼓などのブームで日本古来の芸能に対する理解や興味は高くなってきていると思います。  ですが、ちょっと気をつけないと行けないのは太鼓の競技人口(?)は増えましたが、神楽や舞踊などの「民俗芸能(郷土芸能)」に関しては圧倒的に理解が遅れているという事です。現に現在の全国総合高校文化祭郷土芸能部門の演目は明治や戦後の創作太鼓がほとんどです。(私が現役のときこれが問題になっていました。)  「郷土芸能ってかっこいい、面白い」と感じる若い子は意外と沢山います(最後の高文祭県大会で沢山の女の子から握手を求められた時はビックリしました)。だだ、自分がやるとなると「恥ずかしい」という事で誰もやりたがりません。  和太鼓は良く見るようになっったが郷土芸能は見る機会や教える場所がまだ少ないと言うのも郷土芸能への理解が遅れている原因のひとつだと私は思います。  私個人としては、「郷土芸能の中には昔の人が感じたこと、苦労したこと、感動したことが隠されており、これを共感できることはすばらしい。そして、郷土芸能を知っている人同士の繋がりは、時には家族のような繋がりをもたらしてくれる。できればこの繋がりをもっと多くの人に知ってもらいたい」と思っております。今は三河万歳の保存会に籍を置いてはいませんが、愛知県に戻ることがあれば、ぜひ保存会に加盟したいと思っています。  統計データですが、私も存在を知りません。高文祭の事務局へ聞けは少しは何かわかるかもしれませんが、連絡先が分からないんですよねぇ・・・。実家へ帰れば判るかもしれないんですか・・・。

  • kojo
  • ベストアンサー率28% (69/238)
回答No.1

統計データ等に関してはわかりませんが…。 私が通っていた高校では、体育の授業の中で和太鼓や踊りといったものをしていました。専攻科目の中でも中国舞踊や日本舞踊等々、本格的な授業がありました。今でもやっているようなので、もし興味がおありでしたら、見学なさって在校生に直に聞いてみても面白いかもしれませんね。下記のサイトの中にその学校に関する情報があります。 ご参考までに…。

参考URL:
http://ux01.so-net.ne.jp/~jamtoast/maturi-index.html
sikro
質問者

お礼

kojo様 メールが遅くなりまして失礼致しました。教えていただいてありがとうございます。さっそくアクセスしてあたってみたいと思います。 ところで、kojo様も授業で和太鼓や踊りをなさったんでしょうか。もしそうでしたら、感想など聞かせていただけると大変ありがたいです。一人でも多くの方の意見をお伺いしたいと思っておりますので、ご面倒でなければよろしくお願い致します。一応私のアドレスもお知らせします。 sikro@excite.co.jp  です。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 日本民俗と伝統には少女崇拝がありますか

    民俗学や、伝統文化に、少女崇拝あるいは女性崇拝がありますか。 できるだけおくしく教えてください。ありがとうございます。

  • 民俗学の意義ってなんですか

    個人で調べた結果ですので、全く見当違いでしたら申し訳ありません。 取り敢えず申し上げますと、私は民俗学とは全く畑違いの分野の人間で、民俗学について学術的な調査を行ったことはありません。 めぼしい論文や研究書などを読むと、歴史学の史料第一主義に対抗するように日本において民俗学がおこったと思うのですが、現在民俗学の祖とも言うべき柳田民俗学はその偏向的意識と国家主義とでかなりの批判対象になっているかと思います。 フィールドワークにより、今まで史料でしか確認し得なかった人々のあり方が確認できるとも言われますが、閉鎖された世界の人間が、余所者にそう簡単に文化の根底ともなるような秘密を暴露するとは思えません。結局話すのは上っ面のことで、もし外部の人間がある集落の内部を知られるとしたら、殺人事件などが起こって集落の伝統が暴露されたときくらいしかないんじゃないでしょうか? 更に言うと、玄人側の民俗学者には「この慣習はこの土地独特の物で異色だ」という話になっても素人側にしてみたら「みんなそうなんでしょ?」という意識で話すべき問題でもないとスルーする気もします。事実、ある民俗学者が公演でぽろっと口にしたことを聴講者が聞いて、「うちの方でもこんなことがあります」と話して意外なことがわかる、なんてこともありますし。 そうすると、フィールドワークの事実性は極めて薄いのではないかと思うのですが…。 結局のところ、現在民俗学ってどうなっているんでしょう? 歴史学や文学などが民俗学というツールで新しい切り口を見いだしているのはわかりますが(これもいかがなものか…と思う研究方法ではありますが)、肝心の民俗学自体の進歩が見えてきません。 詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 伝統芸能を守るために私たちにできることって、、、

    我々の伝統芸能を守るためにはどんなことができるのでしょうか。 その文化があることを忘れないこと意外になにがあるんでしょうか。

  • 心理学と民俗学

    閲覧ありがとうございます。 大学受験をひかえているのですが、進路で迷ってます。 行きたい大学、学部までは決まっているのですが、学科がまだ決まっていません。   心理学系の学科に行くか、民俗学のコースがある学科に行くか・・ ずっと人の行動と心理の関係とかには興味があったのですが、高校で倫理を学ぶうちに日本文化について調べてみたいとも思うようになりました。神道とか、日本の習俗がどうやって作られたのかとか。 宗教や日本の国民性について調べるのも好きです。 しかし、民俗学のコースを選ぶと興味のない地理まで勉強しなければならないらしく・・・・とれる資格も心理学の学科のほうが多いです。 宗教や国民性を本質から学ぶんだったらやっぱり心理学?とも思います。 心理学、民俗学を学んだときのそれぞれの面白さ、社会に出たときに役立つ場面はあるのか、を教えてください。

  • 和太鼓の音色をデータ化する

    文化祭に和太鼓演奏をします。 その為の練習用に、和太鼓の音色(和太鼓の音色じゃなくてもいいんですが、とりあえずリズムや強弱など)をデータ化し、配りたいと思っています。 その元となる音?は完全に創作なので、打ち込んで作るしかないと思っているのですが、データ化するいい方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 皆さんが思われる 日本の 伝統芸能とは何でしょう?

    こんにちは 日本の伝統芸能と呼ばれるものには たくさんのものがあり 歌舞伎や能、あるいは落語と 日本文化の 裾野の広さを感じることができます 皆さんのお好きな 日本の伝統芸能は何でしょう? お話しさせていただければと思います よろしくお願いいたします お礼は 簡単なものになりますが ご容赦ください

  • 文化祭の出し物

    こんにちは。 今文化祭の出し物を決めていて 個人的には和太鼓とかを 提案しようと思っているんですけど、 問題があってうちの学校は和太鼓がないみたいなんですよ。 和太鼓ってどこか借りられるところってあるんですか? あと文化祭の出し物でこれはおススメのもの(飲食は×)が ありましたら教えてくれますか?参考にしたいので。 今高3で高校最後の文化祭で思い出に残るような 文化祭にしたいんです。 よろしくお願いします!

  • 民俗調査のために老人ホームでの高齢者との交流は、いかがなものでしょうか

    僕は、日本の民俗学に興味がありボランティアで老人ホームの高齢者の方との会話からその方の民俗的体験等の話を聞きたいと思い立ちました。 高齢者が多数集まっている場所に行けばそういう実体験を持った方が、何人かはいらっしゃるだろうと判断しました。そこで仲良くなり何とか民俗的事柄の体験者を探し、何らかの風習等について聞き取りたく思っています。 出来れば自然にそちらに話しを持っていって・・・ 僕は、おしゃべりが大好きで高齢者の話を聞くのも好きです。なぜなら、彼らは失われつつある日本の伝統、文化をよく見聞きし体験しているため僕の興味・関心を持っている分野と一致するからです。ようするに昔の話を聞くのが、好きなんですね。そして、高齢者の方の多くは昔のことをどうやら話したがる傾向にある。そして、若い人間と話がしたいようだと最近気づいたんです。それならば、僕はうってつけだ!と思ったんですよ。 僕は、21歳の大学生で時間ならけっこうあります。民俗学は、個人的に関心を持っている分野の一つで今回思い立ったボランティアは、専攻のための研究等と全く関係がありません。それと民俗学では主に性民俗に関心を持っております。出来れば高齢者(男女問わず)からは性民俗方面の話をお聞かせ願いたいのですが、内容が内容だけにかなり慎重にならざるをえないかな・・とも感じています。 前置きが長くなりましたが、こんな動機からボランティアをしてよいものでしょうか?もっとよい聞き取り方法やそのための場所があれば教えてください。ちなみにボランティア経験、介護体験はありません。当方、普段は島根県松江市に住んでおりこのような田舎だと性民俗体験者の生き残りがいてもおかしくないとふんでいます。すっかり失われた民俗の生の話を是非自分の耳で聞きたいんですよ。もちろん、録音するつもりです。

  • 民俗学の独学の仕方

    民俗学の独学の仕方 はじめまして下らない質問かもですが相談にのってもらえると嬉しいです<m(__)m> 自分は民話にとても興味があり独学していこうと思うのですが恐らく基礎すら分かってないでしょうから何から学んでいけばいいでしょうか?? ちなみに自分はその民話からその土地の風習・文化・人の様子などを推測する(勝手に想像する?)のが好きで将来は各地の民話を巡るバックパックをしたいと思っています。 それから来年、日本文学部の大学に受験しようと思っているのですがこのような学部でも民話などのことを学べるでしょうか? それとも民俗学部を考えた方がいいのでしょうか? 少しでもアドバイスを頂けると嬉しいです^^

  • 一般人と芸能人の離婚率、芸能人のほうが高いのでしょうか?

    一般人と芸能人の離婚率、芸能人のほうが高いのでしょうか? それとも単にニュースになるから良く目に付くというだけなのでしょうか。 なにか、統計データなどがあれば、教えてください。

専門家に質問してみよう