• ベストアンサー

TOCとTNについて

hatanocchiの回答

回答No.1

大学院で河川の水質を分析していました。確かにTOCが汚濁具合に比例した数値を示すのに対し、TN、TPは異なってきます。これには生活排水の流入が大きく関与しており、中でも合成洗剤等に含まれる成分が大きく影響するためこのような結果を招いたのだと思います。

c310
質問者

お礼

ありがとうございます。疑問が解決してすっきりしました。

関連するQ&A

  • 湖のTOCについて

     私は現在大学院研究で、ある湖のTOCを測定しているものです。    測定する前に、0.45μmのメンブレンフィルターで濾過をしたサンプルと、濾過をしていないサンプルとのTOCの値を比較したところ、濾過をしたサンプルの方がTOCの値が大きくなってしまいました。  通常、濾過をすれば不溶性成分が取り除かれ、TOCの値は小さくなるものと考えてしまうのですが、結果が逆になって困っております。  原因が分かる方がおられましたら、ご解答お願いいたします。

  • 川の濁りと浮遊物質量

    川の水のSS測定を行いました。文献によると、SSが25mg/Lだった場合、水質の類型はAA型とのことでしたが、私がサンプルした水は5mg/Lほどであり、値から見るとかなりきれいなことになります。しかし、サンプルした地点はかなり下流の方であり、見た目も黄ばんでいてぜんぜんきれいとは言えません。TOCの値は前に測定したときは類型はC型くらいでした。SS測定の値が見た目の濁りよりかなり小さな値を示すのはなぜでしょうか。

  • 全窒素の測定

    排水サンプルの全窒素濃度を総和法(ケルダール法)にて分析業者にて測定して頂きました。次に同じサンプルを他の分析業者にて紫外線吸光度法にて測定して頂きました。その結果、前者(TN:200)の総和法での値(TN:500弱)が後者の2.5倍ほど高く出たのですが、なぜでしょうか?後者の業者へ同じサンプルを渡すのが、2、3日遅れたことと保管時に途中2、3時間室温程度まで温度まで上がってしまってましたがありました。しかしながら、これらによる影響にしては誤差がありすぎる思うのですが、、、

  • マルチバイブレータの周期の測定の計算値との比較

    一番簡単な単安定マルチバイブレータの回路で実験をし、単安定マルチバイブレータ(R=68KΩ,C=2.2μF)ではトランジスタのベース・エミッタ電圧、コレクタ・エミッタ電圧の波形を測定したのですが、測定結果はT=75msで、計算値T=0.7CRと値が大幅にずれてしました。これは何故なんでしょうか?実験の行い方が悪かったのでしょうか?また、無安定マルチバイブレータでも、Tが計算値と一致しない現象が起きてしまったのですが、これも単安定マルチバイブレータと同じ理由で値が一致しないのでしょうか?

  • 分光光度計の吸光度の値について。

    分光光度計で吸光度を測定する実験をしました。 ゼロは水であわせ、測定するサンプルは試薬の混ざった水です。 それなのに、結果がマイナスの値になってしまいました。 何が原因でしょうか? また、吸光度はどういったときに、マイナスを取るのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実測値と予測値の同異の検定

    内容を見ていただき,ありがとうございます。 心理学のカテゴリから移ってまいりました。  (前QNo.1479096) 先日,以下の反比例式で予測できる値について,実験を行いました。  予測 : Y=Ax^-1 そして,2つの実験条件で測定を行った結果,以下の2つの式で表せる実測値を得ました。  (式は,Excelの近似式とSPSSにて算出しました)  実測1: Y=0.3x^-0.2  実測2: Y=0.8x^-0.9 これらの式をグラフにプロットしたところ, 予測と実測1は似たような反比例の曲線を描き, 予測と実測2はあまり一致しているようには見えませんでした。 そこで,予測で立てた式と実測で得られた式とが一致しているかどうかについて 検定を行いたいと考えているのですが,どのように行えば良いかわかりません。 愚考の末,対応のあるt検定にかけた結果, 予測と実測1の間はp<.05の差があり, 予測と実測2の間には差がありませんでした。 もちろん,この方法が正しいかどうかについて自信はありません。 このような予測式と実測値の式の同-異について,直接的に検定できる方法をご存知でしたら, なにとぞご教授いただけますよう,よろしくお願いいたします。

  • 実験計画法について

    実験計画法について教えてください。 実験計画法に基づいて実験をすると、主効果図で、 何の因子が結果に強く影響するかがわかりますよね。 実験計画法から、以下の情報が知りたいのですが、 複雑な理論や数式を使わずに簡単にわかる方法は あるのでしょうか? 1.結果の値を最適にする条件 2.2水準で実験した場合、間の点を予測する方法   (例えばある因子の値を、1と10で実験したとき、    5の場合の結果の値を予測する方法) 3.2水準で実験した場合、ふった水準以外の点を予測する方法   (例えばある因子の値を、1と10で実験したとき、    12の場合の結果の値を予測する方法) あまり統計や数学に詳しくありませんので、簡単に教えて いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 実験について

    先日、実験をしました。 電流の値を測定するという実験でした。 レポートの際、結果は測定した値だけでいいのでしょうか? そして考察にこの実験からどのようなことが考えられるかを書けばいいの でしょうか? よろしくお願いします。

  • 実験 誤差 ELISA法

    生化学実験でELISA法でウシの血清アルブミンの量を測定しました。 その時結果が含有量より大きな値が出てしまいました。 なぜ、含まれているより大きな値が出てしまうのでしょうか? また、同時に値を見比べるために、反応しないウシのグロブリンも用いて実験を行いました。 その実験でも、0以上の値が結果として出てきました。 なぜでしょうか? 試薬のコンタミ以外にどんな理由が考えられるのでしょうか、意見を聞かせてください。

  • こんばんは!

    こんばんは! コンピューターによるシミュレーション実験での質問です。 ・臨界制動について シミュレーション計算によって導きだされた抵抗係数と方程式から導きだされた抵抗係数が一致しない理由は何か? ・円周率πの計算(モンテカルロ法) サンプル点の数が多くなるほどπの値は標準値に近くなっていくと予想されるが、結果は必ずしもそうならない理由は何か? どなたかよかったら、わかりやすく回答お願いします。