• ベストアンサー

こんばんは!

こんばんは! コンピューターによるシミュレーション実験での質問です。 ・臨界制動について シミュレーション計算によって導きだされた抵抗係数と方程式から導きだされた抵抗係数が一致しない理由は何か? ・円周率πの計算(モンテカルロ法) サンプル点の数が多くなるほどπの値は標準値に近くなっていくと予想されるが、結果は必ずしもそうならない理由は何か? どなたかよかったら、わかりやすく回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

モンテカルロ法でπを求める 原理的には求めることができるでしょうが収束が悪すぎるのです。 紙に円を書いて切り抜いて重さで面積を求めるのと似たようなものです。 紙でやる方が精度がいいかもしれません。 原点からの距離がある値以内にある点の数を求めるのと質量分布を求めるのとの違いですから同じ内容だということが分かります。 質量分布が新聞紙程度の均一さであるか、ケント紙程度の均一さであるか、測定用のチャート紙の程度の均一さであるか、・・・によって変わってきます。 乱数を使うと点の分布には不均一さが生じます。質量分布の均一さとどちらが上になるでしょう。 鋏で切る部分は乱数の場合、数学的に処理できますが切り口はギザギザになっています。円周上に点があるとは限らないからです。 収束が悪いということで力任せに乱数を使うと逆に乱数の精度が問題になってくるかもしれません。

REIKA06
質問者

お礼

回答ありがとうございます! わかりやすく、細かい説明で助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英訳お願いいたします。

    下の文章を英訳してください。 卒業論文で困ってます・・・ これらの計算結果を基に臨界サイズの温度依存性を、動的モンテカルロシミュレーションを用いて行い計算した結果、実験事実と良い一致を示す結果が得られた。 専門的な文章なので下の例を参考にしてください。 動的モンテカルロシミュレーション ↓ Dynamic Monte Carlo Simulation 臨界サイズ ↓ critical size

  • β-ガラクトシダーゼの吸光係数を教えてください

    事典から専門書までさがしてみたのですが、β-ガラクトシダーゼのUVの吸光係数が載っていません。これがわからないと濃度が計算できないので、サンプルの調整ができず実験が進みません。だれか至急教えてください。

  • データの一致性を調べるには?

    ある試験による測定値 サンプル1 10 サンプル2 20 サンプル3 30 と、もう一方で他者による測定値とのデータ サンプル1 20 サンプル2 30 サンプル3 40  の一致性を調べたいと思います。 最初は相関係数だろうと思ったのですが、これって違いますよね? (他者によるデータが一律して高いなどの状況を数字で説明したいのですが・・) 各試験によるサンプルでの差を求めて標準偏差とかをみるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 打ち上げのシュミレーション、計算があっているか教えてください

    ロケット打ち上げの一秒間隔のシュミレーション 加速度加速度(m/s^2)=推力/(機体重量-消費した燃料)-9.8……(1) 空気抵抗なし速度=初速(m)+(1)……(2) 空気抵抗=抵抗係数*1/2*空気密度*(2)*|(2)|*最大断面積(m^2)……(3) 抵抗係数=0.0001 空気密度=理科年表より高度から決定 空気抵抗ありの速度=(2)ー(3) 高度=初期高度+(3)  重力損失と空気抵抗のみを考慮した垂直打ち上げのシュミレーションです。  計算式はこれであってますか?  教えてください。  あと、実際のロケットの抵抗係数はどのくらいの値ですか?  教えてください  

  • 膜透過について・・・

    今、膜透過現象を利用し、膜の性質を評価する実験を行っています。 今Fickの第二法則(拡散方程式)から求めることができるDと物質移動係数から求められる有効拡散係数D'を求めたのですが、うまく一致しません。これは、一体何がどうなっているのでしょうか? また、薬物を拡散させやすい膜を作るにはどのような構造・状態を作り出せばいいのでしょうか? 参考になるURL等があれば、教えて頂ければ幸いです。

  • 超伝導状態の電流-電界特性について

    大学の実験で超伝導の実験を行っています。 先日、YBCOというイットリウム系超電導線材を用いて臨界電流値の計測を行いました。線材を超伝導状態にし、電圧を上げていきながら電流を計測しました。すると、臨界電流値を超えてさらに電圧をあげると電流が逆に減少していきました。電圧を縦軸、電流を横軸にグラフをとると、「>」のように折れ曲がったグラフになる感じです。 理論的には臨界電流を超えてからは、真っすぐグラフが立ち上がると思うのですがどうしてこのような結果が出てしまうのでしょうか? 私自身は線材の劣化による抵抗の発生が電圧を上げても電流が増えない理由なのではないかと考えています。 とてもわかりにくい表現で申し訳ないのですがどなたか教えていただきたいです。

  • 一般2次曲線の放物線型

    4x^2-4xy+y^2-10x-20y=0・・・(1)を標準形になおす問題で、計算手順がわからないので質問します。 (xyの係数)^2-4(x^2の係数)*(y^2の係数)=16-16=0で(1)は放物線であることはわかるのですが、(1)をxについて偏微分したものの方程式=0と、yについて偏微分したものの方程式=0を連立方程式として解こうとすると、 (xyの係数)^2-4(x^2の係数)*(y^2の係数)=0・・・(2)より連立方程式が解を持たないので、(1)の原点を平行移動した方程式が求まりません。 楕円型などでは、(xyの係数)^2-4(x^2の係数)*(y^2の係数)≠0より、与えられた方程式を平行移動した式が求まり、そこから、tan2θ=(xyの係数)/{(x^2の係数)-(y^2の係数)}・・・(3)を満たすθだけ、座標軸の回転(tanθ=1/2のとき、sinθ=1/√5,cosθ=2/√5より原点を平行移動した座標軸をX,Yとし、さらに座標軸をθ回転した座標軸をX',Y'とすると、X=(1/√5)*(2X'-Y')とY=(1/√5)*(X'+2Y')を原点を平行移動した方程式に代入すると、xyを含む項が消える。)した式を求めて答えの方程式をもとめています。 また(1)の座標軸を回転移動した軸をX,Yとすると、(2)より回転移動後のX^2かY^2の係数は0になるということで、(1)における(3)を求めて、tanθ=-1/2よってsinθ=-1/√5,cosθ=2/√5まで求めたのですが、tanθ=-1/2でX^2の項が消えるか、Y^2の項が消えるかどちらかわからないので、計算しようがないです。 どなたか、一般2次曲線の放物線型において、座標軸を平行移動した方程式と、座標軸を回転移動する式を代入する方程式、の求め方を教えてください。お願いします。

  • 揚力・抗力計算について教えてください

    数値計算で翼まわりのシミュレーションを行っています. 無次元化したナビエストークス方程式で流速・圧力を計算していますが, その圧力から応力テンソルによって求めた揚力・抗力はさらに無次元化する必要があるのでしょうか? その場合,揚力係数・抗力係数にするには式ではρ×V×V×Sで割り2倍すると思うのですが,それぞれ無次元化する前の生値で行うのでしょうか?またSとは二次元の場合どこの面積を表しているのでしょうか? 完全に初心者からの質問ですみません. きっとすごく初歩的な内容だと思いますが,回答よろしくお願いします. よろしくお願いします

  • 簡易比色計からの鉄濃度の計算

    簡易比色計で未知濃度サンプルの鉄イオンの濃度を求めるという実験をしたのですが、いまいちランベルトベールの法則への当てはめ方がわかりません。サンプルの濃度が4.00mg/l、吸光度が0.109、光路長が0.6cmで未知濃度サンプルの光路長が4.3cmという条件からまず吸光係数を求めてそれから濃度を計算する・・・ということをわからないなりにも調べてやってみたのですが変な数字が出てくるばかりで。。もしよろしければできるだけ詳しい回答をお願いしたいです。よろしくお願いします!m(_ _)m

  • 水理学のマニング(粗度係数)、摩擦損失係数

    このあいだ、「管水路の摩擦損失水頭」という実験をしました。 そのとき、流量、流速、速度水頭、レイノルズ数、損失水頭、エネルギー勾配、抵抗係数、シェジーのC、マニングのnなどを実験、計算し求めました。 そして、その実験の課題として、「摩擦損失係数fと粗度係数nはどのような関係となるか。fとnの関係式を導け。」という設問が出されました。 fとnの関係式って、f=(124.5*n^2)/d^(1/3) っていう式だとおもうのですが、、、 何をどのように使って導いたらよいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

Windows11について
このQ&Aのポイント
  • 最新パーツを使用したWindows10 21H1 PCのWindows11アップグレードは不可?
  • Windows10 21H1までのOSを続けるか、Windows11へのアップグレードを考えるか
  • Windows11とWindows10の違いについてのMSの説明はあるのか
回答を見る