• ベストアンサー

ピントは何故合わせなくてはいけないのでしょう。

SCNKの回答

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.7

「理科や科学の教科書の図ではレンズに対物(被写体)からの光は対物の各点からそれぞれ1本の光がレンズに対して垂直に出ていると仮定しているからレンズの焦点距離に焦点を結ぶのでしょうか。」 垂直に出ていると仮定できるのは、物が無限遠にある場合です。この場合、結像側では焦点距離で焦点を結像します。レンズの中央から同一の距離のところを通った光はちょうど焦点距離を頂点とする円錐を形成することになります。対物側はというと頂点の高さが無限の円錐になるわけです。 それより近い距離の場合、物の1点から発した光はレンズの各所を通過して行くことには変わりありませんが、対物側の円錐は有限の距離となり円錐の底辺の角度は深くなります。そして結像側の円錐は、その分だけ底辺が浅くなり、頂点が高くなるわけです。つまり焦点距離より短いところにフィルムなりCCDなりピントグラスなりを持ってこないと1対1の対応にならないわけですね。 「また、無限大と想定できる距離の場合も対物(被写体)からレンズに対して垂直に近い光しかレンズに届かないため航空写真はピントを固定できるのでしょうか。」 そのとおりです。航空用写真機のフィルム面は常に焦点距離です。(ただし地図作成用とか、遠方を斜めに写すパノラミック写真の場合です。偵察機が低空で高速通過するときに使用する写真機は、スリット式となっており低高度なのでピントも高度によってあわせます。) 「絞りを絞る効果も同様に考えてレンズに対して垂直に出ている光以外の同じ点から出た光をカットする効果があるのでしょか。」 1点から発した光は、レンズのすべての部分をとおります。ですから絞りを絞ろうと、形を変えようと映像には、暗くなる以外の効果は現れません。光束の本数が減るだけだからです。レンズの中央付近の光だけを通すのが通常の絞りの構造ですね。これを究極まで絞ればピンホールカメラです。 「広角レンズの場合は1の点から様々な方向に出ている光とレンズに対して垂直に近い光との誤差が解りにくいのでしょうか。」 まず広角レンズという言い方は通称ではよいのですが、画角との関係を示すことばなので短焦点レンズと言い換えさせていただきます。同じ焦点距離でもフィルム面の大きさで広角(35ミリフィルムの標準レンズである50ミリレンズは、ブローニ版では広角レンズ)になるからです。 短焦点レンズは、望遠レンズなどの長焦点レンズに比べて被写界深度が深いという特徴があります。結像側の円錐で考えると、短焦点レンズの焦点距離は低い円錐ですね。この場合多少角度が変わっても円錐の高さはさほど変わりません。しかし長焦点では同じ角度の変化で焦点距離は大きくずれてしまいます。 被写界深度というのは、フィルムなどの面のところで1点の大きさをコンマ何ミリ以下と決めておいて、その大きさまでになる焦点距離の許容誤差のことなのですが、短焦点レンズでは多少角度が変わっても1点の大きさがこの範囲の大きさにに入る、距離範囲が広いということなのです。

hayasi456
質問者

お礼

 何度も付き合っていただいてありがとうございます。  TXV12003 さんのお答えで理解することができました。そしてSCNKさんのお答えで理解を深めることができました。(と思って言います。)    SCNKさんのお答えを読み人間の目のすござを改めて感じました。180度近い視野を持ちながらピント、露出、色温度の調整は素早く、適度な距離感も表現できる。すごいですね。    今回の件で私なりにネット上で見つけたサイトがあります。大きなお世話かもしれませんが。記述しておきます。 http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/001/01.html http://www.lensya.co.jp/  ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 瞼を狭くするとピントがなぜ合うのでしょう

    素朴な疑問ですが。私は高齢者で、写真が趣味です。新聞などを読む時に文字が小さいので、瞼を狭くすると眼を近くに寄せなくとも文字に少しピントが合う気がします。カメラでは絞りを絞るとピントの合う範囲(被写界深度)が広くなりピントの合う範囲が広がります。しかし瞼を狭く閉じると、眼に入る光の量が少なくなり眼の虹彩(カメラの絞り)はより光りを入れるため広がり被写界深度は狭くなり、ピントの合う範囲が狭くなると思います。よってピントはよりピンぼけになるのではないでしょうか。どなたか理由が分かる方教えて下さい。

  • MFズームレンズでのピント合わせについて

    MFズームレンズでのピント合わせについて NewFM2(スプリットマイクロ式/K2型)で使おうと思い『Ai-S 28-85mm F3.5-4.5』を購入しました。 ニコンのサポートに電話したいのですが、仕事の関係上すぐには出来ないので、メールで問い合わせをしています。 待っている間にいろいろ試してみました。 わかったことは、ピントリングの距離目盛りは焦点距離50mmの時のものだということです。 50mmよりも望遠側では、無限遠のものにピントを合わせたとき、ピントリングの距離目盛りは無限遠までいきません。 50mmよりも広角側では、無限遠のものにピントを合わせようとすると、ピントリングの距離目盛りを無限遠までまわしても真ん中のスプリットが合いません。 まだフィルムを入れての試し撮りをしていないのですが、壊れているのでしょうか? ちなみに、焦点距離28mmでは1.5メートルくらいよりも遠い被写体にピントを合わせようとしても、ピントリングを無限遠までまわしてもスプリットが合いません。

  • パンフォーカスの計算

    被写界深度の計算を教えてください。 たとえば、焦点距離14mmのレンズで2m~無限遠まで ピントの合った写真を撮影するには、絞りがいくらで ピント位置が何メーターって計算できると聞きました。 何故そういうことができるのか、どんな計算式なのか コンデジでも一眼レフでも同じなのかをお教えください。

  • 輝く星を見ました。

    昨日、19時30分~20時頃だったと思います。 南西方向、双眼鏡と天体望遠鏡のファインダースコープで周りの星より一際輝く星を見ると、肉眼で見る直径1mm位の白くて綺麗な中に赤い光が。 これを焦点距離500mmの天体望遠鏡、ビクセンのSSW5mmで見ました。100倍になります。ピントは合ってるのか合ってないのか(ノブを0.1mm単位での調整ですので)四方八方に放物線の様なスパークしているような赤にも緑にも白にも見えた感じです。ただ肉眼で見るようにはっきりとした形は全く分かりませんでした。ボヤ~~っとした見え方でピントが合ってないような見え方です。東方向でも南西よりは弱い輝きでしたが同じような星を観察できました。実際の星の形見え方はこれで合ってるのでしょうか。

  • 料理写真のピントとぼけ

    仕事でも料理写真を撮るのですが、まだ勉強中で知識も中途半端です。 よく料理写真で望遠でアップ気味なのにわざと一部にだけピントとあわせてまわりはぼかしてるものを見かけますが、望遠で絞りを開け気味で撮ればそういう風に撮れるってことですか? でもなにかに書いてあったのですが、ピントとぼけは被写体とその背景との前後の距離感と深く関係していて被写界深度という言葉の意味も前後のピントのあう範囲のことですよね? なにがいいたいかというと、料理のようなものをどアップで撮れば(たとえばショートケーキを真上からどアップでいちごにだけピントをあわせたい)前後の距離感は極端に短くなりますよね?そうするとカメラの性能や設定によってピントとぼけの難易度がどんどん高くなる。そういうことでいいんでしょうか?また、そういうケースはどんな設定にすれば意図したように撮影できるんでしょうか? ご教授お願いします。

  • 双眼鏡の視度調整ができません…。

    しばらく前に双眼鏡を買いました。高級機ではありませんが、それなりのものです。その双眼鏡の視度調整に難儀しております。以下詳しく。 >双眼鏡は7×50 ポロプリズムです。ピント合わせはCF式で、右眼の接眼部に視度調整環がついたオーソドックスなタイプです。 >使用目的が天体観測なので、ピントは専ら無限遠∞に合わせています。 >私は結構強度の近視(乱視は入っていない)なので普段は眼鏡を着用していますが、双眼鏡を使うときは裸眼で覗いています。 で、マニュアル通りに視度調整をしようと思ったんですが、まず  (1)左眼で左の接眼レンズを覗き、焦点調整環でピントを合わせる。 に引っかかるんです。左眼だけで遠くを見るとどうしてもピントが合いません。 右目の方は合うので今のところ使えてはいるんですが、やはり気になります。眼幅の問題でもないようです。 これは視度調整のやり方が悪いからなんでしょうか、それとも双眼鏡の性能の問題なんでしょうか。それとも私の眼の問題なんでしょうか? これだけの情報で結論を出すのは難しいかもしれませんが、どなたか解決法をお教えください。

  • 焦点距離とピントのあう範囲

    マクロレンズについて質問です。 同じ焦点距離のマクロレンズで同じ絞りで撮影したとして、フルサイズとAPSサイズのデジカメで撮影すると被写体深度は変わりますか? トリミングしているわけだから変わらないと思うのですがあっていますか? もう一つ教えてください。 50mmのマクロと100mmのマクロでともに開放(f2.8)で撮影した場合、被写体深度は50mmの方が深いですよね?(被写体との距離はともに等倍になる距離で撮影したとして) この時に100mmの方の絞りをいくつ絞れば同等の被写体深度が得られますか???野外で簡単に計算する方法はありますか? 質問の設定自体おかしかったらごめんなさい。 教えてください。

  • 超広角レンズ(17mm)のピント合わせ(銀塩)

    トキナーRMC17mmを購入しました。使用ボディはコンタックスRTS IIです。出来上がりのネガプリントを見ると全くピントが合っておらず、レンズに欠陥があるのか、それともピント合わせが間違っているのか分かりません。以外、出来る限りの詳細をお伝え致しますのでどなたか詳しい方、ご教示下さいませ。 具体的には、 ・遠景(数百メートル)を撮る際にマット面でピントを合わせた時にピントリングを見ると3メートルだったり1メートル以下だったりします。カメラ店から遠景を撮る場合殆ど被写界深度に入るのでマイクロスプリット(中心部)で合わせるのではなくマット面(周辺部)で、と言われてピントを合わせたつもりなのですが。なお出来るだけピントが合っているように見せるために絞りはf8-11に絞っています。絞りすぎるとピントが甘くなるらしい(回収円が出るらしいです)ので最小絞りのf16は極力避けています。 ・近接(数10cm。このレンズの最短撮影距離は25cmなのでそれよりは数10cm離れて)を撮影してみました。f3.5です。超広角の場合、近接の場合はピントリングで合わせるらしいのでやってみました。ファインダースクリーンのスプリット部分で厳密にあわせて撮ってみたところ、かなりピントが甘い感じでした。近接なのでボケボケではなくそれなりには見れますが、他のレンズ(ゾナー135/2.8)などとピントの観点で比べるとボケています。ゾナーと比べて云々、ではなく「ちょっとピンボケだよね」という感じです。 超広角レンズは絞って被写体との距離を目測で図って撮影するものなのでしょうか。ファインダーでボケていてもファインダーは関係ないのでしょうか。ファインダーでピントを合わせても実際のピントとは違うものなのでしょうか。 私なりに考えたことは、 1 私の目が悪い。腕がない。 2 ファインダーが暗く塵もあり、ピントを合わせたつもりでも合っていない。 3 被写界深度が分かっていない。 4 超広角レンズというのはそんなもの。 5 このレンズは調整が必要。 どなたか詳しい方、ご教示下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 天体望遠鏡の選び方

    天体観測がしたくて天体望遠鏡の購入を考えています。 今のところ観たいものは月、惑星、星雲程度なのですが色々なHPなどで天体望遠鏡のことを調べると、対物レンズの有効径が大きい程、明るく星雲などの暗い天体に有利と有りますが、有効径が大きいものは必然的に焦点距離が長く、アンドロメダなどの大きい星雲観測時の低倍率にするにはとんでもなく焦点距離の長い接眼レンズが必要になる計算になります。 各社の接眼レンズのカタログを見ても、そんなに焦点距離の大きな接眼レンズは見当たらないのですが、どのように対処すればよいのでしょうか?

  • 続 カメラに出て来る言葉について

    被写界深度とは"撮影する対象の物体側で,どのぐらいの範囲がぼけ ずに撮影できるかという数値だ"ということは分かったのですが,そ れでは,焦点深度とは一体どういう関係があるのでしょうか. 確か,焦点深度はレンズ中心と CCD 撮像面との間の距離が微小に変 化しても画像が鮮明に映る範囲だと理解しているのですが,この被写 界深度との関係というのはどういうものなのでしょうか. また一般的なデジタルカメラやビデオカメラの被写界深度は,焦点距 離によって変化するものだとは思いますが,どれぐらいの幅を持って いるのでしょうか. ちょっと調べたのですが,顕微鏡などの被写界深度は大変微小なもの だそうですが,これは上で質問したように焦点深度も微小だからとい う結果なのでしょうか. それから,mickjey2 さんが下の質問でお答えしてくれた「ピント合わ せのフォーカス調整はレンズの前側焦点距離を変えることで,ズームに かかわるピントはレンズの後ろ側焦点距離を変えること」とは,一体 どういうことなのでしょうか. mickjey2 さん以外にも教えて頂ける方がいましたらお願いします. 最後に,オートフォーカスなどで行われている,カメラによる自動ピント 調節機能は,一体どのようにして行われているのでしょうか. 例えば,従来型の一眼レフカメラなどは人間が自分の目でピントを合わせ ていたので,撮影する人によってバラツキはあったものの,だいたいは うまいこと調節できていたというのは理解できます. # 人間が撮ったものを人間が見るんですし... でも,今のデジカメやビデオが自動的にそれをやってしまうというのは, 一体原理はどうなっているのだろうと思って,質問しました. 誰か知っている方がいましたら解説お願いします.