• ベストアンサー

アメリカで'89に出版された標準的な科学知識をまとめた本とは?

文部科学省が第3期科学技術基本計画の中で「日本の成人が身につけるべき科学的リテラシー像を策定する」としています。アメリカでは’89に学会や教育団体が標準的な科学知識をまとめて出版したと新聞で読みました(5/1付読売)。このアメリカで出版された本のタイトルまたはその内容,関連した学会や教育団体等をご存じでしたら,ご教示下さい。よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

こちらのHP(遠藤悟氏作成「米国の科学政策」)が参考になるようです。 http://homepage1.nifty.com/bicycletour/sci-ron.kaken.htm 関連する団体名も記されています。 また、参考文献の16(ならびに関連するものとして12, 17)が本のタイトルとしては該当してくるのではないでしょうか。

terutomo05
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。大変助かりました。

関連するQ&A

  • 科学 技術に関するウェブサイトのお勧め

    私は韓国の大学院生です。 論文のため、日本の科学・技術に関する情報を 集めようとしていますが、 言語の問題もありますし、情報提供先の不足でかなり苦労をしています。 日本の政府機関、(例えば文部科学省) 研究機関、協会、委員会、団体、学校、新聞など、 ここで情報を集めると役に立つと思われる お勧めの科学技術関連機関のホームページや機関名を 教えていただけたいと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • アメリカの大学の質をどうやって調べるか

    通信教育を含むアメリカの大学の質を調べるのはどういう方法があるでしょうか。 その大学、あるいは通信講座が信用のおけるものかどうかということです。 日本で言う文部科学省の認定した教育機関かどうかを調べる方法はありますか? 情報お願いします。

  • 教員免許状の取扱官公庁について

    就活の提出カ-ドに資格の取り扱い官公庁(団体)を書く欄があるのですが、教員免許は文部科学省、もしくは都道府県の教育委員会どちらをかけばいいのか迷っています?おそらく文部科学省でいいと思うのですが。 後、学芸員は団体どこになるのでしょうか? よろしくおねがいします

  • J-1 VISA発行/"科学・科学技術関連プログラム"とは?

    化学のポスドクとしてアメリカに行く予定の者です. J-1 VISAを発行するにあたって,用意する書類を調べたのですが, 「科学・科学技術関連プログラムに出席する方は,完全な履歴書,全ての出版物のリストと,Conference Questionnaire,学校からの認可通知・手紙の提出が必要です」 とありあました.科学・科学技術関連プログラム,とは何のことでしょうか? ご存知方,お教え頂ければと思います. 宜しくお願い致します.

  • 文化・科学を紹介する職業にはどんなものがありますか?

    こんにちは。就職のアドバイスを頂きたいと思います。 私は文系の大学一年生ですが、就職するときは歴史、古代文明なども含む文化、科学技術などを一般の方々にわかりやすく紹介する職業に就きたいと思っています。 まず博物館・科学館への就職を考えましたが、私の大学では学芸員の資格が取れない上、たとえ資格を持っていても就職は非常に狭き門であるようです。 つぎに文部科学省科学技術・学術政策局で第II種の国家公務員として働くことも良いと思ったのですが、公務員、特に霞ヶ関の本庁で働く方々は深夜2時3時までの残業も珍しくなく、肉体的・精神的に辛い仕事だと聞きました。私は体力に全く自信が無いので、その激務に耐えられる気がしません。そんなに大変な仕事なのでしょうか? 他には出版社(図鑑・教養雑誌に関わる仕事など)、NHKの教育番組の広報、大学の教職なども考えています。 上記の職業に詳しい方、「他にもこんな仕事がある」という方、回答をいただけると嬉しいです。

  • 読点と「および」の表記法

    職場で社内規程を作る仕事を担当しており、いつも気になっています。 以下のような事例列記の場合、どのように表記するが一般的なのでしょうか? 1 A、B、およびC 2 A、BおよびC 3 A、B、及びC 4 A、B及びC 5 それ以外 私は、以前、2番で教育を受けた記憶があります。 ただし、2番を推奨しない方もいらっしゃいます。 また、推奨する標準を決めている団体(文部科学省?新聞社?)がありましたら、お知らせください。

  • アメリカでドラえもんが出版されない理由を扱った書籍

    「アジアやヨーロッパで出版され、あるいはアニメが放送されるなどして子どもたちに人気の『ドラえもん』が、 自助努力を重んじるアメリカでは、気風に合わない(教育上よくない)との理由で出版もアニメ放送もされていない」 といった内容の文章を今から5年前くらいに見かけたのですが、何の本だったのか思い出せません。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 今では時折この説がホームページやテレビ番組などでとりあげられていますが、 私が初めて見かけたのは新聞やホームページの類ではなく書籍だったと思います。 ただ、アメリカとドラえもんの関係をメインテーマとして扱っているわけではなく、 ほんの数ページ触れているだけのものでしたので、探そうにも探しようのないのが現状です。 うろ覚えながら、特徴として、 ・ポルトガル(あるいはスペインあたり?)でドラえもんが流行したことについて ・座敷など床に座る文化の無い国で出版される際は、座敷の描写はイスとテーブルに描き換えられることがある(例として、現代では椅子とテーブルの食卓が主流となったらしい韓国があげられていたようにも思います) ・イタリアなどではドラえもんの主題歌の曲調は日本の物とは異なることがある などといった話題にも触れていたように思います。 この辺は記憶の混乱があるかもしれませんが、手がかりとして覚えています。 まとまりませんが、よろしくお願いします。

  • 知識量から自ら課題を解決できる能力を見る入試に改め

    今朝の新聞に文部科学相諮問機関の中央教育審議会の答申記事がありました。 大学入試の選抜方法の改革についてです。 従来の知識量を問うテストから、自ら課題を解決できる能力を見る入試に改めるというものです。 これには大賛成です。 企業の中でも、学力は高くても人嫌いでコミュニケーションをしない役職者がけっこういます。 コミュニケーション能力も広く教育されていくことも望みたいものです。 いろんなご意見があるでしょうね。

  • 「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」とは

    前略 文部科学省のサイトにて「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」というものを知りました。 「特色ある大学教育支援プログラム」というものは、よく新聞などで見聞きするのですが、「現代的~」とはどのようなものなのでしょうか。 文部科学省サイトにも説明があるのですが、なんせ文章が堅苦しいので…。ご存じの方、わかりやすく教えていただければ幸いです。 特に、「現代的~」と「特色ある~」の違いがよくわかりません。また、「現代的~」は「特色ある~」と比べて、社会的なPR度はどのくらいあるのか等も気になっております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 段について

    過去ログを読んだところ‘書道7段は流派による字や7段としてのレベルも違う。そういった理由で書道教室で取る級や段は資格にならないそうです。履歴書には書けません。’という記事を発見しました。 私が属しているのは文部科学省認可 財団法人 日本書道教育学会なのですが『文部科学省認可』とあるのでてっきり履歴書に書けると思っていました。 就職活動の時に履歴書に書ければと思うのですが、書けないのでしょうか?