• ベストアンサー

部活とイジメ

小6の息子の事でご相談します。 とにかく野球が好きでクラブに入り楽しくやっていましたが今シーズンからポジションを変えられ不調に陥っています。 変えられた原因はチームが余りにも弱く一発を狙える子の方を使いたかったからの様ですね。息子は身体も大きくなく、運動神経もあまり良くないため新しいポジションには中々なじめません。 レギュラー落ちもする様になり、その前後からスケープゴートの様に虐められる様になりました。 「勝てないのはお前のせいだ」と言われたりエラーをすると野次られるそうで、すっかり自信を無くしています。 交友関係がクラブ内だった為、学校でも同様の事が有るらしく腹痛を訴えたり神経症的な症状も現れてきています。 スポーツ経験者に相談すると一様に「誰にでも有る事。練習して乗り越えるしかない」と言われます。 確かにその通りと思いますが、同じ様な事で上の子が登校拒否になったことが有り、どうしても重ねてしまいます。 今は未だ学校にもクラブにも通っておりますが、帰って来る度「転校したい」「クラブを辞めたい」と言い布団を被って寝た振りをしています。 練習に行っても「肘が痛い」等と言って居るようです。医師の診断では今は何でも無いと言う事ですが。以前肘を痛めた事が有るのでそれを言い訳にしているのでしょうね。 親としてどの様に接すれば良いのか悩んでいます。 色々なご意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hamimi
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.1

スポーツ系ではよくそんな事があるみたいですね。 でもやっぱりそういういじめは子供で、心が優しくない子がやるものですね。 そして、優しい子がいじめられちゃうと思うんです。 やっぱり息子さんは辛いですね。 学校ではその子達以外に友達はいるのですか?? 私もこの様な事は中学生ですけど、あります。 私の場合は、そのように言われて辛くて、拒食症になりかけた事もあります。 なので私は言ってくる人達と話し合いをしました。 こっちは1人でむこうは複数だったので、やはりむこうが有利でこっちは、むこうの意見を素直に聞いてるだけでした。 でもこれじゃぁ、話し合いの意味がなぃと思ったので、「色々言うのをやめて欲しい」と言いました。 本当は仲直りをしたかったのですが、最後は絶交という形になり、むこうは、まだ他の人に悪口等は言っていますが今は、つらいけど耐えています。その野次みたいなのほとんどなくなりました。 相談はほとんど母にしていました。 だから今は相談にとことんのってあげて下さい!! このまま耐えるのが、いじめから切りぬける方法だとは思うのですが、私みたいに実際にいじめる本人達と、話してみるのもいいと思います。 クラブをやめるのも全然ありだと思いますよ! 学校はもうすぐ中学生ですし、中学受験をするのはどうですか??? 公立だとその友達と一緒という可能性もありますよね。 だから今受験勉強などをしとくのも良いと思います。 それで仲直りをした場合はその友達と一緒の公立にいけばいいし、勉強はやっといて損はないですし、勉強してる間だけでもその嫌な事を忘れられたりしますよ!!! いじめって本当につらいと思います。 けれど、これを耐えたら絶対良い事があります。私も信じています! だっていじめに耐えたら、息子さんは他の人にいじめをしたり、悪口を言ったりしない優しい子になると思います。 このいじめを早く経験して良かったと思ってください!!早いうちに学べたんです。 私もまだ友達の事とか悩んでます。 お互いに頑張りましょう(>_<)!!! ※長くなってすみません!!

riko3491
質問者

お礼

hamimiさん、ありがとうございます。ご自分も辛い中、暖かく力強い言葉を送って下さりとても励まされました。息子はクラブには仲の良い子も居るし、クラスでもクラブ以外の子とは普通に話しているようです。hamimiさんの言われた受験も考えてみます。今日息子は試合には出れませんでしたが黙々と雑用をし、特訓を受けていました。帰ってからも倒れるまで自主練をしていました。hamimiさんのお母さんはどんな風に聞いてくれたのかしら?私はつい感情的になってしまいます。息子は虐められながらも頑張っているのにダメですね。hamimiさんの様に息子も思いやりのある子になって欲しいです。本とお互い頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • KIDOUJI
  • ベストアンサー率8% (5/58)
回答No.2

息子さん辛いでしょうね。 私も小学生の時、同じ経験をしました。 弱いチームほど負けた原因を一人のチームメイトのせいにするんですよね。本当は監督、コーチがヘボなんですよ その当時、嫌な言葉は「仲間(友達)は大切」「力を合せて頑張ろう」などチームプレーを勧める言葉でした。 逆に自信がついた言葉は「自分が正しいと思った事を言ってみろ、やってみろお父さんが責任取ってやる」「人の評価など気にするな、お前の努力は父さん母さんで見ている」でした。 結局、私は「いじめられチーム」をやめて、完全な個人競技の空手道に入り とても大切な仲間にめぐり合えました 布団を被ったり、仮病を使ったり、息子さんとても可愛そうですよ。一度 チームの移籍、スポーツの変更を含めて親子で話をするのを勧めます。 チームを辞めても決して恥や落伍者ではありません。 そのチームの監督、コーチがヘボなのですから

riko3491
質問者

お礼

ありがとうございます。私たちも同じ様に考え夫も自分がやっていた個人競技を勧めました。しかし息子はやはり「野球をやりたい」と言うので自主練に付き合ったり他の父兄と親交を深めたりするようにしました。何故か今回の試合で急に息子は活躍しだし少し自信を持ち出したようです。しかし又同じ様な事は繰り返されるのでしょう。その度に少しずつでも強くなっていけるように親も頑張って行きたいと思っています。私も辛くて何回も息子から目を背けたくなりましたがKIDOUJIさんのご両親のようにしっかり見守っていけたらと思っています。心強い励ましありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学生のサッカーって何が大事なんですか?

    みなさん、こんにちは。 小5の息子のサッカーで相談です。 小1から学校のサッカークラブに入部し、これまで来ています。 小1、2年生の頃は楽しくやっていたようですが、小3から ポジションがDFになり、その頃からだんだん楽しいと思えなく なってきたようです。 それでも常にレギュラーに選ばれ、市の大会でも優勝するなど チームとしての戦績は良いほうだと思います。 ただ最近は「学校のサッカーはつまらない」「もうやめたい」と 言い出しました。 理由は、  ・DFばかりでつまらない。たまには前のポジションをやりたい。  ・コーチが上手い子ばかりFWやMFにする。あまり上手くない子、   おとなしい子は守備的ポジションばかりやらされる。  ・コーチは上手い子の父親で、ひいきしている。信用できない。 です。 私から「それとなくコーチに言って上げようか」と言うと、 「それだけは絶対にやめてくれ」 「ではコーチに自分の意思を伝えたら?」と言っても 「それもいやだ。」と頑なです。 サッカー自体はすきなのですが、今のサッカーの環境が我慢できないようです。 息子は練習も今までまじめにやってきたし、自分のポジションを一生懸命やっている姿を見ると、なんとかサッカーに楽しむようにしてあげ たいと思っています。 コーチに相談することは何回も考えましたが、息子を裏切るようでしておりません。コーチは練習試合を数多く組むなど熱心に教えてくれると思うのですが、確かにポジションは固定的(キーパーの子も小3からずっとキーパーです)だし、勝ち負けを優先しているようです。 私は小学生の頃は勝ち負けよりサッカーの楽しさ、すばらしさを教えること。いろんなポジションを経験し、一通りやってみることが大切と思っております。 息子によると、「守備的なポジションをやっているあまり上手くない子は、みんなやめたいと言っている」だそうです。 みなさま、このような経験はございませんか? どのような対策を取ったら良いと思いますか?

  • クラブ活動(サッカー)になじめなくなりつつある息子について

    みなさんこんにちは。 小5の息子のことについて相談させてください。 息子は小1から学校のサッカークラブ(授業の一環ではありません)に 入り、毎週土日に練習に参加してきていました。 小3からポジションが決まり、レギュラーにも選ばれ試合にも出ています。 チームは市内では強豪の部類に入り、優勝も何回か経験しています。 でも小4のころから練習が楽しくないようで、「もうやめたい」「コーチが分け隔てする」「同じポジションばかりでつまらない」と言うようになりました。 息子は足も速く、スタミナもありレギュラークラスではありますが、 控えめな性格でもあり、自分の好きなポジションをやりたい、といえないようです。 「思い切ってコーチに別なポジションをやりたいといったら?」 「パパがコーチにそれとなく伝えてあげようか?」 と持ちかけるのですが、「いやだ」と頑なです。 (普段は素直な方ですが、この件に関しては頑なです) 今まで一生懸命練習したことだし、私としては続けて良かった、と思わせて あげたいのですが、良い解決方法が思い当たりません。  ・このまま見守る。  ・息子には内緒でコーチに相談する。  ・息子が言うとおりやめさせる。  ・別なチームに移る(あまり選択肢はないですが) どのような対応をすればよいでしょうか。 サッカーの件ですが、子育て、子どもの悩みの接し方ということでこのカテゴリで質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 高校の部活内でのいじめ

    高校の部活動での相談です。 高校1年の息子が柔道部に入っているのですが、2年生からの執拗な暴力が続き困っています。 タイマーで5分経ったら交代のはずの乱取りも延々交代せず、いきなりエ ルボー、襟を取りに 行くとみせかけて顔面パンチ‥。ひたいや顔がボコボコで帰って来ます。どれも顧問の先生がいない時だけです。先日、先輩と乱取り中、肘の関節がずれてしまいました。相手の先輩に負傷したことを言うと、「骨折してたら殺すからな!」と言われて‥。 怪我をした翌日も、痛いフリをするのが上手いな!ナメてるな!これからどうなってもしらねーぞ!殺すから!と、浴びせられたそうです。 翌朝、なかなか起きて来ないので部屋に向かうと、首を制服のネクタイに引っ掛けて‥外して顔を何度も叩き意識が戻ると大声出して暴れて殺される、殺されると泣きさけんでました。私もパニックになってしまいずっと付いていましたがぶり返すんじゃないかと目が離せなくて、主人と2人で病院に連れて行きました。カウンセリングをしてもらい、頑張れとか言ったり学校に行かせてはいけないと言われました。診断は鬱状態に有り、通院を必要とする。でした。 下痢、嘔吐、不眠が長く続いていたと、私も病院で初めて知り本当に子供に申し訳なかったと思いました。強い安定剤を飲み居間で寝かせています。 今後、部活を辞めるなら、スポーツ推薦で入学したので学校を辞めざるを得ないかもしれませんが、それだけでは済ませたくありません。 法的手段も考えています。 県の教育委員会に通報すればいいのでしょうか? 息子が自殺を図った日に、顧問の先生に休む事と、その理由と原因を話しましたが、翌日に部が普通に団体戦の試合に参加していた事を知り、がっかりというか、うちの子が命を断とうとしていた事はそんなちっぽけな事と思われてるのか‥ と、虚しさと怒りで頭がおかしくなりそうです。

  • 部活がしんどいんです。。

    次高3の女子です。 いま陸上部に所属しているのですが最近練習が嫌で嫌で… 何のために走ってるんだろう。。 とか、何が楽しくてクラブ続けてるんだろう。。 とか毎日のように思ってしまいます。 それに最近辞める後輩が多くて… 学校が中高一貫のため陸上部に中1のときから入ってるんですけど、新しいコーチがきてものすごく練習がきつくなって… 私は全国とか全く目指してないし、というか上に行きたいとも思わないんです。。趣味で…気分転換で軽く走るのが好きだしって軽い気持ちで入ったんですけど…中学のときはそこまで練習もきつくなく賑やかに練習が出来たんです。。 なんか何が言いたいかあんまり伝わってないかもしれないのですが… たぶん、 それなら辞めたらいいやん。 って言ってくる人がいっぱいいると思いますが、クラブを辞めて人間関係とかがつぶれるのも嫌なんです。。 ……なんか話がまとまってないのですが、あんまこんな事相談できる人も周りにいなくて…誰かに聞いて欲しかったので書きました(>_<)

  • 家族全員に対していじめを受けています

    小学4年生の子供が通うサッカークラブに通っていますが 同じサッカークラブに通う親御さんで保護者代表を務めているOさん(50歳)から家族全員(私43歳・妻・子供の計3人)に対して、いじめ(嫌がらせ)を受けています。 【いじめ(嫌がらせ)の内容】 ・市外、県外に遠征に行った時、保護者専用駐車場のスペースを教えてくれなかった。 ・うちの子供だけ誘わずに、他のクラブメンバーの子供たち(ほぼ全員)と練習をしている(息子は必然的に仲間外れになる)。 ・ちょっとした話を大分大きくして、子供の悪口を周りの人に言いふらして印象を悪くしてくる(陰で子供の文句を言う)。 ・親御さんたちと一緒に居る時も、わざと仲間外れにしようとする。 例:周りの人達には『一緒にご飯食べよう』『試合の待ち時間を一緒に過ごしましょう』などいった感じで、私たちがいる目の前で、わざと周りの人たちに伝えて、私たちを仲間外れにしようとする。 ・Oさんに夜呼び出されて、『うちの子に近寄るな』とか『クラブ辞めて欲しい』と一方的に要求してきた。 【なぜOさんとこんな関係になったのか?】 今年の4月にサッカークラブの練習中、うちの息子がOさんの息子に対して暴言を吐きました。 暴言の内容:息子『へぼキーパー』※Oさんの息子はキーパー。 Oさんの息子は練習後、Oさんに伝えたらしく、Oさんは直接息子に対して一方的に叱っていました。 Oさんの発言:『だったらお前がキーパーをしてみろよ』 息子に事情を聞いたところ、向こうが先に暴言を吐いてきたとのことでOさんにその旨を話したら、Oさんは不貞腐れた感じで『すみませんでした』と一応謝罪の言葉をもらい、その場は終わったのですが。 私の発言が気に障ったのか分かりませんが、その日を境にいじめ(嫌がらせ)を受け始めました。 私も妻は精神的に参っています。 息子はいじめ(嫌がらせ)を感じており、Oさんに接さないよう離れています。切ない気持ちを私たちに見せず一生懸命サッカーを頑張っています。 今年の5月末から息子の希望でキーパーをやり始め、今は息子がレギュラーになりました。結果的に、Oさんの息子からレギュラーを奪うかたちになりました。 このことも絶対に気に食わないんだろうと思います。 周りの一部の親御さんたちは同情してくれたり、相談には乗ってくれたりしますが…。何だかイマイチよく分かりません。 Oさんの嫌がらせを止める何か良い方法はないのでしょうか?

  • 息子がいじめに遭っています。

     こんにちは。今日は息子の事で相談させていただきます。 息子がいじめに遭っているようです。 内容はPCのサイトに写真を貼られ(実名入り)誹謗中傷、学校では用具にいたずらをされてます。 本人は私たち親には言いません。学校で教師に報告しています。学校から母親へ連絡がありました。 (サイトは母親が見つけました) 本人は家ではいつも通り笑顔を見せますし、学校へは通常通り通っていますが本人は学校を変わりたいといっていますが私は逃げるようでしゃくに触りますが転校させた方がいいのでしょうか? 学校側は注意を払ってくれているようです。私としても乗り込むべきか迷ってます。 (1)学校を転校さすべきか続けさせるべきか? (2)両親そろって学校へ行くべきでしょうか? 良きアドバイスお願いいたします。

  • 子供がいじめにあってます

    小学生の子供がいじめられてます。 最近転校した学校でいじめられてるようなんです。先日は帰ってくるなり部屋に篭って大泣きしていました。何を聞いても出てって!と泣くだけでした。後日、クラスメートの子からいじめの事を聞いたお母さんがきてわかった次第です。 学校に相談しても児童相談で相談して下さいと言うだけで全然対応してくれません。 こうしてる間にもいじめられてるかと思うととても辛いです。 なんとかイジメてる連中の名前を聞き出すか、調べあげ直接抗議をしたいとも思ってるのですが本人が言わないだろうし。 どのようにしたらよいでしょうか?

  • 高校の部活

    僕は4月の高校に入学した新入生です。 部活を何にするか悩んでいて、友達にサッカー部に誘われたのですが、いままでサッカー経験はた遊ぶときに少しやっていたくらいでほとんどなく、部活に入ってちゃんと練習とかについていけるか不安です。 レギュラーになれるなれないはその学校のレベルによって違うと思うのでそれほど気にしてはいないのですが、高校からサッカーをはじめても、まじめに練習をやれば、もともとやっていた人達と楽しめるくらいの実力はつくのでしょうか? ちなみに自分で言うのもなんですが、僕は運動神経は良い方です。 この質問がこのカテゴリーであっているかは分かりませんが回答お願いします。

  • いじめ対応なし、教科書もくれない先生、どうしたら?

    息子の小学校の担任の先生のことで御相談です。 宜しくお願い致します。 息子は転校生だったのですが、担任の先生からは、教科書さえも十分に息子に与えられませんでした。 具体的には、7月に転入してきたのですが、授業で使う社会科資料集を与えられたのが11月、理科の副教材の資料集については、結局学年の最後まで与えられることはありませんでした。 理科の授業の時は、教科書よりも副教材の資料集を使うことが多く、息子はとても困っていました。 転校生と言うことのせいか、クラス内で嫌がらせ(いじめのような)にもあったので、この担任の先生に相談も何度もしたのですが 息子に嫌がらせをしてきた生徒さんたちがアスペルガーであったり、家庭的に恵まれない可哀想な子供さんとのことで、いじめられた息子の方に「気にするな」とか「それは感じ方の違いですから」と担任の先生は笑いながら仰い、取り合ってくれませんでした。 転校前に通っていた小学校では、いじめや嫌がらせがあると小学校の担任の先生は必ず何らかの対処をして下さっていたのですが、転校した小学校の担任の先生は「いじめではなく、単にちょっかいを出しているだけ」とのお答え。いじめに対し特に対処はありませんでした。 あまりにもおかしなことが多いので、私も担任の先生に言っていましたが、途中から息子に制止されるようになり、何もできなくなりました。 息子から「お母さんが先生に言うと、僕が先生に叱られるから言わないで」と口止めされてしまうので、何も言えなくなりました。 クラス内で先生にうるさく小言を言われてしまうそうです。 息子はだんだん元気がなくなり、朝起きられなくなり、その後息子は、学校に行きたくないと言い出しました。 毎日毎日、「今日一日がんばろうね」と学校に送り出していましたが、息子も頑張っていましたが、とうとう学校に行かなく(行けなく)なり、不登校となりました。 教頭先生、校長先生にもご相談はしましたが、担任の先生への注意だけで終わったようです。 それどころか、校長先生からは担任の先生は良い先生だ、息子の弱さが悪いと言うようなことまでも言われました。 教育委員会にも一応相談しましたが、「担任の先生はまだ若い先生(35歳)だから」とか 息子に対し「君は今、負けてるよね、がんばって学校に行けるようになろうね」と、担任ではなく息子に問題があるようにばかり言われてしまいました。 息子は転校前の小学校では、何も問題を起こしたこともない優しい良い子で成績も良く、代表委員会等にも周りから推薦されるような子供だったのに、現在では不登校児です。 親として無力感でいっぱいです。おかげで私はストレス性の病気を発症し、病院に通っています。 いったい私はどうすれば良かったのでしょうか? 転校生に教科書さえも手配しない、いじめにも対処してくれない担任の先生でした。親子で泣き寝入り状態でした。 担任の先生の問題に対する対応のなさについてですが、他の保護者の方からも先生に対する苦情は聞いたことがありますが、このような先生に対し、私はどうすれば良かったのでしょうか? 息子はこの担任の先生を憎んでいるようですが、私も「憎むな」とも言えず困っているのですが、 息子が一番の被害者で一番苦しんだと思いますが、私は息子には何と説明したら良いのかわかりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 部活について

    自分は、部活を辞めました。小学生から、高校生までやってきたスポーツを、高校で辞めました。先輩からいじめまがいみたいな事を受けていて、精神疾患を患ったからです。学校にも行けず、単位も、危うくなりました。でも、支えてもらって、学校には、行けるようになりました。でも、高校を転校したいです。親は、絶対に引っ越しは、出来ません。半年ずっとどうすればいいのか、分からなくて、夢にまで出来て、前に進めません。小、中は、クラブチームで、公式大会に出れます。高校は、高体連に出れません。学校単位だからです。友達もいるし、学校生活は、楽しいし、学力も、あります。でも、大好きなスポーツの試合に出れません。転校すれば出るけど、その先を考えた時に、ダメだなと思ってしまいます。じゃあ、選択肢として、戻るしかないと言われてしまいます。絶対に戻りたくないです。でも、上手くなって、試合も出たいです。やり直せる場所がありません。このまま終わるなんて、くやしくて、復讐してやりたいです、どうしたら、いいですか?語彙力なくて、すみません🙇

このQ&Aのポイント
  • スマホを充電し充電完了になった後、しばらくそのままにしておくと充電量が減少してしまうことがあります。
  • 充電が開始しない場合は、スマホの問題ではなく別の電源に代えると充電することがあります。
  • 使い方の問題でこのような状態になることがあるので、使用期間やエレコム株式会社の製品に関して故障かどうか判断することができません。
回答を見る