• ベストアンサー

この「教えて!goo」(OKWeb?)が書籍になったらいいと思うんですが…

というのも、過去に似た様なQ&Aがあったかもしれませんし、それを読んで解決しているかもしれないこともあるからです。「検索」でうまく引っ掛かってくれれば有難いんですが、そうもいかない場合もあります。また、似た様な質問が出てくることも見かけます。こういうことを防げるような気がします。あと1つは、過去、どんなQ&Aがあったのか―面白いQ&Aがあれば見てみたいんですが、アクセス数に対してこちらのサーバーの容量が小さいのか、次のページに移動するのに時間がかかるので、そこまでしようという気になれません。 皆さんは、この出版化についてどう思われますか? なお、著作権はこの際全く問題にならないはずです。このサイトには、きちんと、 掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2005 OKWeb All Rights Reserved. goo Copyright(C) 2005 NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. と表示されているため、例えば今ここに書いている私の文章の著作権も、また、今、この質問に対して回答されている方の著作権も、全てOKWebさんかNTT Resonantさん(厳密にはどちらなのかよく分かりませんが)が持っているため、出版に際してはいちいち個々の質問者、回答者に掲載許可を得る必要性は全くないからです。 もっとも賢明なOKWebさんかNTT Resonantさんのことですから、私なんかがこんなことを言い始める前に、すでに出版計画を立てられるのかもしれませんが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49664
noname#49664
回答No.5

ジャンルによっては、面白いんじゃないでしょうか。確かにワンクリック詐欺の質問ばかり集めて本にしても誰も買いませんが(笑)、例えば恋愛相談とか人生相談的なもの、法律関係などは、下手な本より面白いこともあります。(面白いというと不謹慎ですが、いろんな人の見方があって得るものがあるってことです)  つまり、データベースとして役立つかどうかということでなく、「読み物として面白く読める」ということなら、十分企画としてありだと思うのですね。値段さえ手頃なら、私は買うと思いますよ。 各ジャンルともに膨大な数の質問があります。そこから「これはとても多くの人に役立つ」というようなものを厳選すれば、けっこう面白いかな?と思います。  確かに、「検索すれば全部出てくるものを買うやつはいない」という考えもありますが、実際問題として、ブログや掲示板などを本にしてけっこう売れているのも事実です。それに、いくらオンラインで検索して読めるからといって、これだけある質問を全部読む人っていると思います? そう考えれば、厳選されたものを本にまとめて手軽に読めるのはけっこう魅力的ですよ。 最大の問題は、これだけ膨大な質問から、誰がどうやってネタをピックアップするか、でしょう。編集者は、おそらく作業を開始して数日で、ここに転職の相談をするかもしれません(笑)。が、そのあたりの問題さえクリアできれば、可能な気もしますね。 あくまで個人的な意見ですが・・ビッグビジネスの予感がします(笑)。

maria_sharapova
質問者

お礼

賛成です!もちろんこのサイトに書かれてること全部じゃなくっても、ジャンル毎に別々の本にしたっていいとは、私も漠然と思ってました。

その他の回答 (6)

回答No.7

間違った回答が多いので、意味ないですよ。

  • DPE
  • ベストアンサー率85% (666/776)
回答No.6

実は以前、厳選したQ&Aの書籍化の話が持ち上がったことがあります。 (詳しくは参考URLの中ほどをご参照ください) ・・・なのですが、企画倒れか、もしくは資金面や出版社と折り合いがつかなかったなどの事情があったのか、結局、出版されなかったのではないでしょうか。 出版されていれば、少なくとも本家の OKWeb には書名や価格等の宣伝が出ても良さそうなのに、何の案内も出ませんでした。 確かに、規約上は投稿された記事の著作権は OKWeb が所有しており、投稿者に断りなく出版してもいいことになっています。 ですが、実際に投稿をまとめて出版するとなると、やはり投稿者の意思や心情を無視してはできないというのが実情です。 「今週、妻が浮気します」が書籍化されたのは記憶に新しいところですが、出版するにあたって、回答した方全員に同意や確認を求めたそうです。 私も長らく回答してきましたけれど、知らないところで自分の投稿に編集が加えられ、勝手に出版されたとなったら、やはりいい気持ちにはならないです。 規約があり、それに同意した上で参加しているのですから、出版するなという権利はありません。 でも、出版するのは結構ですが、だったら一言くらい何か断りなり確認なりしてほしいと思います。 善意で成り立っているサイトを謳っている以上、規約にあるからの一言で済ませず、きちんと人情や義理は通してほしいですね。 それから、物語や読み物として加筆したりまとめたりできる内容ならまだしも、単にQ&Aの形ですと、読者はどうしても飽きてしまいます。 ただ調べものをしたいだけなら、このサイトにくればいつでも閲覧できるし、それならタダで読めるわけですしね。 「今週、妻が・・・」が出版された時、サイトトップにあるアンケートで、購入したかどうかの調査がありましたが、「ネットで読破した」との回答が多かったような記憶があります。 それ以前に、これだけ膨大な投稿の中から、どれをどういう基準で選ぶか、どのような形で紹介するかも大問題です。 結論としては、出版する意義が薄いことと、原稿をまとめる上での難点が多いことから、Q&A集としての出版はないと思いますよ。

参考URL:
http://okweb.jp/info.php3?view=info_2003_4
maria_sharapova
質問者

お礼

新参者で、そのような企画があったことはちっとも知りませんでした。私は別にこのサイトの関係者でも何でもなく、単なる思い付きで質問しましたので、著作権の問題や発売する出版物の形式については実はよく分かりません。

noname#15025
noname#15025
回答No.4

変な質問をピックアップして笑いのネタもしくは話題のネタ程度がせいぜいではないですか? VOW顔負けの笑いのネタは大量にありますが。 検索本だったら買わないでしょうね。

maria_sharapova
質問者

お礼

そういう企画もアリかもしれませんね。

  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.3

こんにちは。 「全て」は物理的に無理ですよね。 すでに累計100万件以上の質問がありますし。 (その半分くらいは重複していたとしても) 書籍に出来る限界は、一般的な生活の知恵系の本でも300件程度ですからとても追いつきません。 編集作業だけで何年がかりになる事やら。 例え「これはWEBの投稿者による回答だ」と言ってみた所で著作権保有者に苦情が行くのは当然なので、裏取りは外せないでしょうし。 「面白い質問」という切り口はアリですからもしかしたらそういう方向で出る事はあるかもしれません。 既に実録本として「今週~」が書籍化されましたしね。 ただ、本来の趣旨での書籍化は当分無さそうです。

maria_sharapova
質問者

補足

「面白い質問」なら書籍化も面白いでしょうね。 すみません、その書籍化された実録本「今週~」って何でしょうか?

  • youkisara
  • ベストアンサー率20% (202/981)
回答No.2

出版しても、誰も買わないですし、検索だって、ネットなどでデジタル化してる状態以上に調べにくいので、はっきり言って無意味です。 出版したらあきれかえりますね。

maria_sharapova
質問者

お礼

なるほど。ご回答ありがとうございます。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

確かにそうだとは思いますが実際問題「ほとんど無意味」でしょう。 だってワンクリック詐欺の質問なんて「一時間おき」くらいに来ます。 この状況で「見つからない」なんてありえませんので、「ろくに検索もせず質問している」のがよーーーーくわかります。 よって「つくったところで読みもせず質問してくる」人は絶えないと思われます。

maria_sharapova
質問者

お礼

なるほど。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Copyright (c) 年号 会社名 Co.,Ltd. All Rights Reserved.って?

    会社のホームページの各ページの最後に Copyright (c) 年号 会社名 Co.,Ltd. All Rights Reserved.ってありますよね? どういう意味なのでしょうか? 掲載情報の著作権関係のことであるというのはわかるのですが、年号の書き方が様々ですよね。 ↓このページの一番下のNTT Resonantのように・・・ Copyright (c) 2005 会社名. All Rights Reserved.という年号がひとつだけの形と、 ↓その上のOK Webのように・・・ Copyright (c) 1999-2005 会社名. All Rights Reserved.と年号のところがなっている場合とがありますよね? あと初歩的な質問ですが、英語で会社名のあとにつく、Co.,Ltd.やInc.の使い分け等も教えてください。 どなたか詳しい方、どうかよろしくおねがいします!!

  • (c) Copyright OKWeb Inc. 1999-2001. All rights reserved.について

    (c) Copyright OKWeb Inc. 1999-2001. All rights reserved.というホームページの一番下についている文が、そのページの著作権を表していることは分かったのですが、 (1) cに○のついた記号の打ち方が分かりません。 (2) もし完全著作権フリーでない素材などを使っている場合はこの文をつけてはいけないのでしょうか。

  • 著作権に関しての記載のしかた

    いろいろなHPを見ていると多くはページの一番下に著作権に関してのものが記載してあります。 「Copyright (C) 2000-2005 *** All rights reserved」 (「***」には会社名、HP名が入るようです。違うのかな?^^;) 「Copyright (C) 」 「Copyright (C) *** All rights reserved」 「Copyright (C) 2000-2005 ***」 「Copyright (C) 2000-2005 *** All rights eserved」 「Copyright (C) 2005 *** All rights reserved」 と少しずつ違いがあります。 1:「All rights reserved」って何でしょう?(直訳すると?) 2:「会社名(HP名)」を入れないのは意味があるのでしょうか? 3:「2000-2005」と「2005」の違いは何ですか? (2000~2005年のすべてということが「2000-2005」なのでしょうが、これは開設してから現在までになると思っています。 では、来年になると2005→2006に書き換えるのですか?毎年? ただ単に「2005」とある場合も同じこと? ときに今年ではなくて「2003」とか記載があるものがあります。これはどういうことでしょう?) イチイチ記載しなくても著作権があるのは当たり前ということは理解しています。 上記の違いなどが知りたいのです。教えてください。よろしくお願いします。

  • ホームページのコピーライトについて

    ホームページの一般的なコピーライトの表記には様々ありますが、とりあえず下記を標準と考えた場合 Copyright (c) A社  All Rights Reserved 例えばテキストやデザインの著作権はA社にあるとして、掲載している写真は全てB氏にあるとしたら Copyright (c) A社  Some Rights Reserved Photo by B または Copyright (c) A社 Photo by B あるいは別の表記方法が必要ですか? ご存知の方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • コピーライトの書き方

    例えば、ここのサイトのコピーライトは 「Copyright (C) 1999-2006 OKWave All Rights Reserved.」 ってなってますよね。 ただ、私は「Copyright」も「(C)」も同じ意味だと思ってるんです。 つまりここのサイトのを訳すと 「コピーライト、コピーライト」って2回言ってるように感じてたんですけど・・・。 書くなら「Copyright 1999-2006 OKWave All Rights Reserved.」 もしくは「(C) 1999-2006 OKWave All Rights Reserved.」じゃないんでしょうか? ちなみに「(C)」と「○C」も同じ意味だと思ってます。

  • 著作権の表示

    よくソフトだけでなく、冊子などでも同様ですが著作権表示を見かけます。 (ソフトではバージョン情報など) この表示に関して「書き方」の決まりのようなものはあるのでしょうか。 いろんなソフトでいろんな表示形式になっています。 例えば、 Copyright (C) 1999 ○○Corporation. Copyright (C) 1999-2006 ○○Corporation. Copyright (c) 1999-2006 ○○Corporation. All rights reserved. Copyright 2006 ○○Corporation. All rights reserved. みたいな感じです。 決まりみたいなものがあれば教えてください。

  • Copyright(c) 2006 ○○ All Rights Reserved.の表記意味

    Copyright(c) 2006 ○○ All Rights Reserved. Copyright(c) 2006 ○○ All rights reserved. のどちらが正しいのでしょうか。「R」は大文字か小文字のどちらかでしょうか 又、2006の部分は、年数がはいるようですが、いつからいつまでを表すのでしょうか。教えてください。

  • 複製許可の著作権表示

    Copyright(c) 2005 thrush76, All rights reserved. などと著作権表示しますが、 「自由に複製して良いけど著作権は私にあります」 と主張する時はどのように書けばよいのでしょうか。

  • 「Copyright」

    インターネットのサイトにはよく下記のような表示がしてあります。 Copyright:(C) 2006 ○○○ All Rights Reserved ここに入れ込む「2006」の西暦は何を意味しているのでしょうか?たとえば2004となっていたら、著作権が切れているということでしょうか?

  • SeesaaブログにCopyRightをつける方法

    SeesaaブログにCopyRightをつけたいのですが、 htmlの知識が足りずつまづいています。 どなたかご存知でしたら教えてください。 ネットで情報を探していますと、フッター部分に 『<div class="text2"> Copyright (C) 2009 <a href="<% blog.page_url %>" accesskey="1"><% blog.title %></a> All Rights Reserved.</div>』 と入れると『Copyright(C)(ブログタイトル、URL)All Rights Reserved』 と表示される、とあったのですが、()内のタイトル及びURLが表示されず、 『Copyright (C) 2009 All Rights Reserved.』とだけ出ています。 タイトルとURLが表示されるためにはどうすればいいのでしょう? お手数ですがご回答頂けるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。