• ベストアンサー

OH基って?

アセテートフィルムにはOH基があるため手の水分を吸着する性質があるから触るとしっとりしている・・・と聞きました。 そもそもOH基って何ですか?どういうものなんでしょうか? 手の水分を吸着するって本当ですか?吸着してすぐに放散して・・・ということで触ったときだけしっとりした感じがするものなのでしょうか? この質問を読んでいただいてわかるとおり、理系の基礎知識はゼロに等しいです。 こんな私にも理解できるように、どなたか教えていただけないでしょうか? 触るとしっとりしているとか、ざらざらしているとか、とにかく触感が変わっているフィルムを探しています。そういったフィルムをご存知でしたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4746
noname#4746
回答No.4

 酸素(O)は、手を2本持っています。一方、水素(H)には、手は1本しかありません。このため、OとHが互いに手をつなぐと(専門用語で言えば、結合すると)、Oの手が1本余ります。図にすれば、-OHとなります。図中の「-」は、Oの残りの手です。  このままでは不安定なので、-OHは、この単位で他のものと手をつなぎたがります。例えば、他のHと手をつなぐとH2O、つまり水の分子となります。この状態では余っている手はないので(新たにくっついたHの手は、Oの余っていた手とつながっている)、ようやく安定な分子として存在することができます。  「基」とは、このようにグループで手をつなぎたがるものの総称で、OH基(水酸基)の他にもいろいろなものが存在します。ご質問の場合、アセテートという高分子を構成している元素とOH基とが手をつないでおり、このOH基がフィルムの表面に存在しているのです。  さて、このH、他のものとつなげる手は残っていないのですが、他のものを電気的に引き寄せる力を持っています。例えば、水の中では、H2O分子中のHが他のH2O分子中のOを引き寄せます。            H  H        /     `O-H・・・O           `H という具合に。これを水素結合といいます。  上図の左側のH2Oをアセテートフィルムの表面のOH基に、右側のH2Oを手の水分に置き換えて考えてみて下さい。これが、手の水分がフィルムに吸着される理由だと思います(おそらく、ですが)。つまり、手の水分は、OH基と水素結合することによって手から離れていっているのです。  残念ながら、私が説明できるのはここまで。触感が変わっているフィルムに関しては、情報をもっていません。あしからずご了承下さい。          

その他の回答 (3)

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.3

>そもそもOH基って何ですか?どういうものなんでしょうか? inorganicchemistさんの仰るとおり、水分子の一部と考えて良いと思います。 水に水は溶けますよね(当たり前)。このように似た形のものがあると、なじみ易くなります。 >触ったときだけしっとりした感じがするものなのでしょうか? 揚げ足取りのようになりますが、触らないと触感は味わえないのでは? 吸着現象は平衡反応(くっ付いたり離れたりを常に行っている)ので、常に水蒸気を出している手で触る事によって、一時的に水分子の量が増えることは考えられます。 触感に関しては、miDumoさんの仰るように表面の(化学的)性質よりは、その形状に依るところが大きいと思います。komarinrinさんは「テフロン」という物質を聞いたことがあると思います。この物質は撥水(水をはじく)性の代表例みたいなものですが、私的にはかなりスベスベ感(ちょっと「しっとり感」とは違うかな?)があって、好きな手触りですね。 一応補足しておきますが、「アセテートフィルム」と言うのは、親水性の高いセルロースの表面のOH基を酢酸(薄めると酢)と反応させて得られる物なのでそれほどOH基が残っているとは思えませんが?(全部反応させているわけではありません)

  • miDumo
  • ベストアンサー率36% (63/171)
回答No.2

フィルムの手触りについての質問とお見受けします。 この場合、OH基(水酸基)はあんまり関係なく、 表面の加工次第と言う気もしないでもありませんが。。。 OH基は酸素(O)と水素(H)が一つずつで構成された部品とでも言うべき物質で、全体としてマイナスの電気を1つもっており、そのため、プラスの電気をもつ物質と結合します。例としてH20(水。水素1つとOH基1つ)ベンゼンなどにもくっつき様々な物質を作ります。 さておき。。。 かわった素材としてはコラーゲン含有の樹脂フィルムなどは 人の皮膚のような滑りにくさ、なめらかさ、しっとり感から 一部ノートパソコンの外装に利用されたりしています。 IBM ThinkPadにそんな機種があったように思います。

回答No.1

よく水と油といいますが、化学の観点から、ひどくおおざっぱに 言ってしまうと 水:OH基 油:CH3、CH2などの炭化水素基 となります。 どのような基が表面に出ているかによって、その表面の化学的特性 (濡れ易さ、親水性、疎水性)は大きく変化します。 代表的な例ではビニールとビニロンの違いがあります。 これは高校の化学で習うものですが、ビニールは水酸基を 多くもち、水に濡れやすいのがビニロンになるとかなり 水をはじくようになります。 水酸基とは?という問いに対してですが、水の一部分と 同じです。水はH2OですがHOHとも書けます。 普通こんな表現はしませんが、水は水酸基をもつ。 といえなくもありません。似たような構造の間には 親和性がありますので、水酸基を多く含む物質は 水になじみやすい、濡れやすい、溶けやすい といった性質をもちます。

関連するQ&A

  • OHラジカルと美容について

    好奇心でナノイーのことを調べた結果、OHラジカルという活性酸素のことを知りました。 この物質が空気清浄機などではアレルゲンなどの抑制に効果があることは理解できたのですが、人体に及ぼしうる影響が気になります。 パンフレットなどの結果には懐疑的ですので、できれば大体でよいので日常生活で使用した場合の健康への影響を教えてください。 また、ナノイーがどうして保湿効果に優れるのかということも理論的に知りたいです。 水分がマイナスイオンの1000倍なのは結構ですが、どうして親水性になるのか、OHラジカルはこの時どうなっているのか。 私自身は理系は苦手で、噛み砕いた答えを希望します。 注文が多いうえに専門的になるのですが、是非教えてください。

  • アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由

    有機化学を勉強している学生です。 ちょっと気になることがあり、眠れなくなってしまったので、お伺いします。 それは四級アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由についてです。 一般に四級アンモニウム塩は抗菌性を示すとされています。 これは、分子がカチオンとなるため、対象表面のタンパク質などに吸着し、変性させるためであると理解しています。 そこでお聞きしたいのですが、アンモニウム塩の変性作用というのは、 アルキルの性質に由来するものだと考えればよいのでしょうか? つまり、カチオン自体はタンパク質に吸着するためのアンカーのようなもので、 そのアンカーから伸びた物質(アルキル)の作用により、抗菌性を示すと考えれば良いのでしょうか? また、上記のように考えた場合、アルキルの構造というのはどの程度影響するものなのでしょうか? 例えば、塩化テトラメチルアンモニウムが抗菌性を持たないということから長鎖でなくてはならないとは思いますが、 塩化ベンザルコニウムの場合、長鎖アルキルの炭素数が8~18と通常の薬剤に比べて曖昧な感じがしますし、 そもそも長鎖アルキルであれば何でもよく、ベンジル基の方に活性があるのか?などと疑問を感じてしまいます。 生物の知識や薬剤の知識に乏しく、文章もあまりまとまっておりませんが、 少しでもわかる方がいらっしゃったら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • OH基とは何ですか?

    OH基とは何ですか? ご教示お願い致します。 小学生に教えるような感覚で御回答をいただくと幸甚です。 接着剤の中に硬化剤として、イソシアネートが含まれているようです。 そのイソシアネートという物質の残留状態を確認するのに、「イソシアネートとOH基とは反応性が良い」および「接着剤として使用する場合は主剤のポリオールのOH基含有量に比べて多い分量で設定されていいる」等の説明文がありました。 OH基の言語・意味が全く理解できません。 恐れ入りますが、ご教示お願い致します。

  • OH基の読み方って・・・?

    OH基の読み方ですが、「オウハ」とも読めるんですかね?また役割についても教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 公害防止管理者(水質)・活性炭吸着とベンゼンの関係

    はじめまして 公害防止管理者(水質)の勉強をしています。 有害物の処理、 ベンゼンの処理には活性炭が使用できるとの事、 ただし「吸着はあまり多くない」というのが 私の頭を悩ませています。 そのそも活性炭吸着の吸着は 脂肪族より芳香族が吸着しやすい 親水性より疎水性 分子量の大きなものなど特徴があります。 ベンゼンといえば「芳香化合物」の「芳香」の元? 有機溶媒で水に溶けにくいはず (そもそもベンゼンは芳香族化合物でも他の化合物と はまったく別物性質があるとか) なのに吸着量が少ないのは疑問 そこで推測を立ててみました。 1、ベンゼンは他の芳香化合物とくらべると水に溶けやすい(だとしたら何故) 2、吸着という現象が起こるので、置換反応、   酸化還元反応しにくいしやすいという概念が当てはまらない 3、あのC6H6の世にも奇妙なケクレを悩ませた形に秘密がある   薬の合成になくてはならないものだとか 私の化学の知識なんて、無いも同然 どなたかその素晴らしい知識を私にご披露ください^^; よろしくお願いいたします。

  • OH基の馴染みのよさ

    OH基の ゴム、セメント、樹脂など様々なマトリクスとの馴染みのよさについて調べています。 OH基が水(H2O)と馴染みがいいということは、化学式をみて何となく理解できるのですが、実はこのOH基は水の他にも上記で上げたような様々なものと馴染みがいいと聞きました。 それは一体どういう原理によるものなのでしょうか? 教えて下さいm(__)m

  • ホームページを作るには何からはじめれば良いのですか?

    ホームページ作成に興味を持っています。 ですが、一体何から手を付けたらいいのか全く分かりません… 一応毎日パソコンを使っているので、PCに疎くはないと思うのです。 とりあえず、ホームページビルダーあたりのソフトを買えばいいのでしょうか? そのソフトだけで全て作れるのかどうかも分かりませんし、そもそも基礎知識なくホームページ作成ソフトを理解できるとも思えません。 なにかアドバイスをいただければ幸いです。

  • 化学式の基礎の基礎。

      化学の基礎の基礎の質問です。    子育てをしながらフルタイムで働き、なおかつ職場の試験勉強で  ゆっくり1教科に費やす時間がなかなかとれないため、化学を  ざっくりとしていたのですがやはり基礎がしっかりしていないと  先に進むにつれて理解度がどんどん落ちてきました。  試験はもう1ヶ月もありません。でもいったん最初に立ち戻って  少しでも理解したいです。参考書でも私が思うような記載をしているものが  見つからないのでどなかたご教授ください。  化学式の係数、ですがそのつき方は、イオンが関係しているのでしょうか?  私は、    1属  1価の陽イオン =係数は1=何も書かない    2属  2  〃        =係数は2    3属  3  〃     ↓       15属      16属  2価の陰イオン   =係数は2     17属  1  〃        = 〃  1=何も書かない     と解釈しており、そして    3~15属が今ひとつわかりません、Feにはなぜ何もつかないのでしょうか?    OHは、酸素と水素の化合したものと言う理解で正しいのですか?    そもそも暗記するものなのでしょうか?なぞだらけです><    どうぞよろしくお願いします。   

  • 政治経済や公民の基礎知識をまとめたサイトを探しています。

    政治経済や公民の基礎知識をまとめたサイトを探しています。 中高で習うような、政治経済や公民の基礎知識を、とても簡単にまとめたサイトを探しています。 学生時代は理系一本で、中高時代の社会科系科目は皆目おぼえておらず、少しは理解を深めておかねばと思っています。 歴史の簡略まとめサイトはあったのですが、政治経済、公民のものは見当たらなかったので、質問させていただきます。 教科書の超重要部分のみ抜き出し、簡素な表現で各項目を短くまとめられており、なおかつ学習範囲を網羅出来ている、そんなサイトがあったらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 学校の政治経済と経済学

    慶応SFCの小論文対策に知識を深める為、経済学の本を買おうと思うのですが、そもそも経済学は学校で習う政治経済の経済が分からないと理解できないということはありますか?それとも、あくまで両方とも学ぶことはリンクしているが、経済学の方がより詳しい、と言うことなのでしょうか?政治経済を全くやっていないので、基礎知識すらありません。なので、経済学の最も基礎的な本を購入しようと思うのですが、それでも経済を一から学ぶことは出来るのでしょうか?宜しくお願いします。