• ベストアンサー

網目修飾酸化物について

課題が出て、シリカガラスに ・NaO2を加えると融点が下がる。 ・CaOを加えると化学的耐久性が増す。 ・PbOを加えると屈折率が大きくなる。 ・B2O3を加えると膨張率が下がる。 とレポートに書いたんですが、理由がわかりません。多分、結晶構造に依るのだと思うんですが、それぞれについて詳しく教えていただければ幸いです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • frbourbon
  • ベストアンサー率75% (12/16)
回答No.1

こんにちは! 以下、個別に説明させていただきます。 <NaO2を加えると融点が下がる> シリカガラスは非常に強力なSi-O共有結合で出来上がっています。しかし、Na2Oなどのアルカリ酸化物を加えると、以下のように非架橋酸素が出来、その分融点(正確には粘性や液相温度)が下がると言われています。  Si-O-Si + Na2O -> 2 Si-O-Na <CaOを加えると化学的耐久性が増す> シリカガラスにCaOを加えただけでは、一般的な化学耐久性は悪化するかと思います(Ca自身が水分や炭酸ガス等と反応しやすいため)。 しかし、例えば「SiO2-Na2OガラスのNa2OをCaOに置換」すると化学耐久性は大幅に向上します。これは、NaよりもCaの方が化学的に安定なためです(これ以外にも複雑な理由が挙げられますが、ここでは割愛します)。 しかも、CaOはNa2O同様、非架橋酸素を作ってSiO2系ガラスの粘性を下げる効果があります(Na2Oよりは弱いですが)。このようなことを考えて組成設計されたガラスが、窓ガラスや自動車用ガラスに使われる「ソーダライム(シリケート)ガラス」です。 <PbOを加えると屈折率が大きくなる> PbやBaのように、イオン半径が大きく価数が小さいイオン(Field Strengthが小さいイオン)は非常に分極しやすく、その結果誘電率や屈折率を大きくします。 <B2O3を加えると膨張率が下がる> ※まず最初に、B2O3は修飾酸化物ではなく、ガラス形成酸化物です。 これもおそらくシリカガラスに加えた場合ではなく、「SiO2-Na2OガラスのSiO2をB2O3に置換」した場合のことではないかと思います。このガラスはNa2Oによって形成された、結合の弱い非架橋酸素部分が熱振動の影響を受けやすく、そのため高膨張率となります。ここでSiO2をB2O3に置換すると、Bはこのガラス中で[BO4]という構造を取るため、非架橋酸素をつぶしていく効果があり(Bは3価なので[BO4]構造そのものは-1価となります。ここで、非架橋酸素形成に使われていたNa+をこの電荷補償に消費するため、結果としてその分の非架橋酸素がなくなります)、熱膨張率を小さくします。 この原理を利用して設計された低膨張ガラス(=耐熱ガラス)が、理化学機器や台所用品として使われている「パイレックスガラス」です。

ssk0723
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても役に立ちました。

関連するQ&A

  • 高分子の化学構造と融点、ガラス転移温の関係について

    高分子ってどのような化学構造でしたら高い融点あるいは高いガラス転移温をもつのですか? 簡単でいいので教えてください。 あとポリ4フッ化エチレンの結晶構造が書いてあるサイトや本があれば教えてください。

  • シリカの屈折率は?

    結晶化したシリカ(SiO2)の屈折率n(550 nm)は、どれくらいなのでしょうか? 現在、自身の研究のため、薄膜の屈折率を調べています。 その一つでシリカの屈折率を調べているのですが、 図書館を探しても見つからず、Webで探してみたものの 出所の怪しい値(n:1.46、500 nm, etc...)しか分からず、困ってます・・・。 550 nmにおける屈折率が一番の望ましいのですが、 その波長付近の屈折率でもかまいません。 その情報が載っている本やWebに関する情報でも、 知っている方がいらっしゃれば、回答お願いします。

  • 計算するには?

    ガラスの密度、屈折率って通常は検査とか、測定をして得られるとおもうのですが、計算する事ができるのでしょうか? もしできるならどのような式を用いればいいか教えてください! 例えば、50PbO・50B2O3(mol%)のガラスが10gあったとしたら 密度や屈折率はどうなるのでしょうか? 参考ホームページなどをも教えていただければうれしいです。

  • 結晶構造の歪みに関して

    当方、ガラスに非結晶シリコンを成膜し、 力を加えてガラスを曲げ、その電気特性を調べる研究をしております。 非結晶という不安定な構造から、 機械的な力を加えることで結晶構造が歪み、 導電率が低下するであろうという指導教官の仮定のもと、 これまで研究を行ってきました。 しかし、機械的な力で結晶構造が歪むのかと最近疑問に思います。 そこで、化学をしておられる方に質問です、 どういうことをすると結晶構造が歪むのでしょうか? 当方、化学の知識が乏しくご指導いただけますと幸いです。

  • 結晶性高分子と非晶性高分子について(分子構造とガラス転移温度、融点)

    結晶性高分子と非晶性高分子について教えてください。 (分子構造とガラス転移温度、融点) 高分子材料は結晶性高分子と非晶性高分子に分類することができます。 調べたら、 結晶性:ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ナイロン6など いくらか出てきましたが、 非晶性が探してもなかなか見つかりません。 (ポリスチレンとかポリメタクリル酸メチルしか) (出来るだけ多くの)結晶高分子と非晶性高分子について、 その分子構造と 非晶性高分子では、ガラス転移温度、 結晶高分子では融点を教えてください。 結晶性も非晶性も、知ってるものがあれば、 たくさん教えてください。 お願いします。

  • 方解石

    方解石(CaCO3)の複屈折率について質問したいてす。 結晶構造の軸方向と複屈折率の関係がよくわかりません。詳しく解説してください。お願いします.

  • 「液晶」について

    化学の授業で「液晶」についてレポートを書けと言われたのですが、非化学系なので「液晶」については、「スメクティック結晶」「ネマティック結晶」「コレスティック結晶」という構造が違うものがあること、光学的異方性があることは教科書に書いてあったのでともかく、構造が違ったらどんな違いがあるのかなどぜんぜんわかりません。何かほかにご存知でしたら、ぜひ教えてください。

  • 白板の屈折率について

     お世話になります。 硝子白板の屈折率について、青板と同様の屈折率があると 認識しております。その白板に、化学強化加工やARコートを 施すことによって屈折率が変わるのでしょうか? また、材料のメーカーによっても屈折率の変化はあるのでしょうか? お願いいたします。

  • ゼオライト(沸石)とガラス質火山岩との違い?

    ゼオライト(沸石)とガラス質火山岩(真珠岩、黒曜岩、松脂岩等)の違いは何なのでしょうか? 調べても訳が分からないので質問いたします。 調べてみると、ゼオライト(沸石)とガラス質火山岩はともにアルミノケイ酸塩であるそうです。 しかし、ゼオライトは粘土鉱物であるとどこかに書いてありました。 粘土鉱物は、風化した結晶構造を持つと理解しております。 これに対して、ガラス質火山岩は、非結晶のガラス質からなるということがわかりました。 だとすれば、 (1)ゼオライトとガラス質火山岩とは、化学的組成は共通するが、 (2)しかし、ゼオライトは結晶構造を持ち、ガラス質火山岩は非結晶構造を持つという点で互いに異なる。 したがって、 『ゼオライトとガラス質火山岩とは、単に化学組成が共通するだけで、全く異なる鉱物である』 と結論してよいのでしょうか?

  • 鋼の熱膨張について

    鋼の状態(オーステナイト、フェライト)で熱膨張率が違うのはなぜでしょうか。 同素変態により結晶構造が変化するのは理解していますが、なぜ熱膨張率が変化するのかわかりません。 教えて頂けると幸いです。