• ベストアンサー

猫について

ntm98の回答

  • ntm98
  • ベストアンサー率26% (73/273)
回答No.3

先日、15歳になる猫が膀胱炎になり数日間入院させました。 その入院経験の影響なのか泣き癖がついてしまい、退院して家に戻ってきても1週間ぐらいは昼夜問わず鳴かれ、私も寝不足になりました。 しかし今は落ち着き、元に戻っています。 質問者さんの猫さんも、最近強い精神的ショックを受けるような経験をしていませんか? もし心当たりがあれば、うちの猫と同様、時間とともに沈静化していくと思います。 ただ体の不調を訴えている可能性もありますので、やはり一度獣医に診てもらった方がいいと思います。 それからもう一つ思い出したんですが、今年猛威を振るっている花粉症は、猫にも影響しているそうです。 息苦しさのあまり落ち着かない、という可能性も考えられますね(うちの一匹がそんな状態になっています)。

ajax0525
質問者

お礼

丁寧なご意見ありがとうございました。獣医に診てもらうことにしました。

関連するQ&A

  • 猫のトイレの躾について

    我が家では猫を5匹飼ってますが…そのうちの1匹(1年前に生まれたて2ヶ月後に野良猫を家猫にしました。)その♀の(虚勢未)がじゅうたん、ふとん等の上でおしっこをしてしまいます勿論専用のトイレを作っててそこでもちゃんとしています。ちゃんとトイレのみでしてくれてるようにするにはどうしたらいいかアドバイス下さい。トイレはいつも綺麗にしてあげてます。

    • ベストアンサー
  • 2匹目の猫

    いま、チンチラの雌猫を飼っています。 完全室内飼いですが、ものすごいあまえっ子さんだったのですが、 最近少し大人になったのか、 寝る場所がべつでも平気になりました。 でも、わたしのほうは少しさみしくなって、 べたべたのあまえっ子さん(おす)を飼いたいなと思っています。 身勝手な考え方でしょうか? トイレは、当然別々に用意してやるべきですよね? アドバイスお待ちしています。 恵まれない環境の子をもらうつもりです。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレ後・・・

    トイレ後のウンチのことで相談です!! 我が家には9ヶ月になるメスの子(避妊済)がいるのですが 最近、家の中を歩いている時にお尻に何かついてるな~??と思って 確認してみるとなんと!ウンチがコロリと付いていました! 急いでティッシュでふき取り、ウェットティッシュで綺麗にしました。 (カワイイもんではなく、大きいのです!) これがもう3度も同じような事があって・・・ 今朝などはコタツから出てきたところで発見!! 一体いつから付けていたのやら・・・ トイレの粗相は今までに1度もありません。 トイレ掃除で確認しますが、毎日きちんとトイレでしています。 食事は、獣医さんで買っているので問題ないと思うのですが 一体なぜに?! 毛長の子なので、切れが悪かったのか、砂をかけているうちに付いたのかは分かりません・・・ 毎回慌てて拭いているので。 お尻拭きも、してあげないと最近は汚れている事が多いです。 *食事について* ものすごく食べる子なので、規定の分量以外にも 時々ですが味付けしていないササミなどをあげる事もあります。 獣医さんのトコの看護婦さんに、相談した際に「きゅうりはローカロリーだから良いよ」と言われ、きゅうりをあげる事もあります。 (意外と食べます) それから、残飯などもよく漁っています・・・片付け忘れなどの時は。 猫草は最近あげていません。 食事に関係しているのか、体質なのかは分かりませんが どうして良いのやら悩みの種です。 同じような方、改善された方などいらっしゃったらぜひお知恵を貸していただきたいのです! どうぞ宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫の行動について

    教えてください。猫が我が家に来てから半年くらいなのでまったくわかりません。この前食べたドライフードを吐いたようなのですが辛そうだとか苦しそうだということはありません。毛を吐くというのは聞いたことがありますが嘔吐物には毛は無くドライフードのみでした。(トラ柄なのでそんなに毛は長くありません) あと、トイレから出たあとにやたら走り回ります。この時の彼女の心理はどのようなのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ねこが暴れ過ぎで・・

    我が家には1才2ヶ月の去勢したオス猫がいるのですが、最近異常に暴れて困っています。(完全家猫。) 2~3時間ぐらい続けて走り回ったり大きな声で鳴いたり、常に興奮しているような雰囲気で落ち着きません。もう体も大きいので高い所から飛び下りたりするとかなりすごい音がしますし、壁やテーブルに体をかなり強くぶつけるてしまうんです。ストレスがたまってるのかなと思い、猫じゃらしやヒモのおもちゃでさそってもあまりノッてきてくれませんし、新しいおもちゃもいろいろ作ったのですがダメでした。 それでも暴れまくって眠くなると、人の膝に必ず乗ってくるんですけど・・。 どう接してあげればこの癖はなおるんでしょうか? ちなみに最近ちょっと太ったということで食事を減らしてるんですが、関係あるんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の肝臓病(長文)

    我が家のメスネコ(7才)は常食はドライフード(←コレは食べるがアレは駄目と好き嫌いあり)他は猫おやつとカツオ。 ここ最近ドライフードを食べなくなり、カツオやおやつを良く要求するようになり「この種類嫌いだった?」と他の餌を与えたが少し食べるだけ。缶詰を1/4を与えても少し食べて後は油?ひたすら舐めておしまい。  家猫なので、それほど食が太い訳では無いのですが、目に見えて猫の体が細くなり、土曜日病院へ行って来ました。血液検査の結果、肝臓機能の低下・糖尿病の疑い有りとの診断。 点滴とお尻右近辺からの注射を受けて帰って来ましたが、 足は引きずりジャンプ力が無く階段も上れず、夕方び与えた薬(タチオン)は夜には嘔吐。翌朝には初めてトイレに失敗。今日一日食事は取ろうとしません。水分は無理に口元に運べば飲むぐらい。一日寝てましたが目を開けており、うつろなかんじ・・・。 食事を少しでも取って欲しいのですが、普段から猫フードしか食べないので、与える物が無く困っております。 明日もう一度病院に連れて行くつもりですが、不安でなりません。 皆様の経験を教えていただければ幸いです。

    • 締切済み
  • ネコの鳴き声

    うちには4歳半になるオスの猫がいるのですが、朝から晩まで鳴き続けて困っています。4ヶ月くらいのときに里親さんからもらい、その頃から鳴いていて、1歳くらいのときに去勢をしたのですが、その後も変わらず鳴き続けています。 鳴き方も、甘えもありますが、独り言のようにずっと言っているようなときもあります。 ストレスかと思って遊んであげても、その時は良くても、止めるとすぐ鳴き始めます。 ご褒美でエサをあげたとか、鳴いたらコレをしてくれるとかそういうことはしていません。 最近はあまりにもうるさくて睡眠不足にもなるし、ノイローゼになりそうです。 どうしたらうるさくなるなるか教えてください。

    • 締切済み
  • 猫のおしっこの臭いが部屋に染み付いています。どうしたらよいでしょうか?

    猫のおしっこの臭いが部屋に染み付いています。どうしたらよいでしょうか? 野良猫が家に入ってきてそこらじゅうにおしっこをされてしまいました。 掛け布団の上、床の上など臭くてたまりません。布団は粗大ごみに捨てます。 フロ-リングは拭き掃除だけではだめです。浸み込んでしまっているようです。 PS家猫はしっかりトイレの躾ができていたのですが、野良猫を追い出した後に 猫のトイレの砂がきれいなのに気づきました。ひょっとしたら野良猫と一緒に トイレ以外のところでしてしまったかも。トイレの躾を忘れてしまいますか?

    • ベストアンサー
  • 猫の夜鳴きと噛み癖、どうにかなりませんか?

    1ヶ月ほど前、生後2ヶ月位の捨て猫を保護しました。 私はマンションでの1人暮らしなのですが、弱っていた子猫を見捨てることができず、連れて帰って来ました。 来た日から、トイレは躾済みだったようで、トイレには困らなかったのですが、噛み癖と夜鳴きがひどくて私のほうが参っています。 夜に寝ていると、手や足にかじりつき、そのつど大きな声で怒るのですが1ヶ月たってもなおりません。 また、餌や水がないわけでもなく、トイレが掃除されていないのでもないのに、1晩中鳴いています。私は日中、仕事で出かけているので、帰ってから2時間か3時間は遊んであげるようにしているのですが、日中寝ているせいか、1晩中起きているようです。 噛み癖と泣き声で、私の方が睡眠不足になりまいっています。 どなたか、いい躾の方法をしりませんか? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫アレルギーの一つ?

    こんにちは、質問を読んでくださってありがとうございます。 家には昔から猫がいます。 動物が好きで獣医になろうかと思っていたこともありました。 大学生時代を過ぎてから、うちに来た猫がいますが。 以前と違って完全室内飼育をしています。 この猫が家に来た時から、どうやらねこの毛を吸うと、胃の内容物を嘔吐してしまいます。 胃に何も入っていないときは、水を大量に飲み、その水を吐き戻し治めます。 かゆくなったり、くしゃみが出たりという、よく聞く猫アレルギーの症状はありません。 対策はとにかく掃除しまくることです。 衣服についてきた猫の毛が、外出時に吸い込まれて、吐き気が出てしまうこともあり、 嘔吐袋は常に携帯しています。 嘔吐はすぐにというときもありますし、 あ~吸い込んだな、トイレ行かなきゃなぁ、と5分程度なら自覚を持ち対処(水場に移動する)ができることもあります。 現在はブラッシングや掃除をして猫は6歳になりました。(ソマリ:メス) このアレルギーから進行して、かゆみとくしゃみの症状まで出ることがあるのでしょうか? さすがにそちらまで行けば、親戚に相談して里子も考えています。 嘔吐だけなら、掃除でなんとかなりますので、この仔が最後だと思いますが。 最後まで一緒にいようと思います。

    • ベストアンサー