• ベストアンサー

接点信号とは?

質問させていただきます。今、PCとある測定装置の同期をとろうと考えています。測定装置にはBNC端子があり、ここに接点信号をPCからおくれば同期がとれるらしいんですが、接点信号とは何かよくわからず困っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nano_cat
  • ベストアンサー率24% (26/106)
回答No.5

>>通常は5Vの電圧をかけ、 >>同期をとる際にGNDに >>おとすというものでした。 えーと、これは正しいですか? 最初のご質問では接点ということでしたが。このBNC端子には最初から+5Vがかかっていませんか?テスタで確認してみて下さい。そして+5VかかっているBNC端子の芯線をGNGにショートすることで同期スタートになりませんか?その時、流れる電流もついでに測っておいて下さい。 ダイオードはトランジスタのベースに逆電圧がかからないようにするために必要です。(無くても動きますが、トランジスタがだんだん劣化するおそれがあります。)小信号用のシリコンダイオードでけっこうですので入れたいところです。バラで1個だけ買っても\20とかで買えます。有名なところでは1S1588とか1S1555、1S2076、1N4148などがあります。多少スイッチング速度に問題があります(それでもμ秒単位の問題です)が整流用ダイオードでも可です。 むしろ抵抗は必要ないかもしれません。(元々シリアルポートの出力端子のインピーダンスは高いですので。)

rasuku000
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 >このBNC端子には最初から+5Vがかかっていませんか?テスタで確認してみて下さい。そして+5Vかかってい るBNC端子の芯線をGNGにショートすることで同期スタートになりませんか?その時、流れる電流もついでに測っておいて下さい。 その通りです。こちらの表現方法が 間違っていました。 最初から5Vかかっていて ショートすると同期がとれます。 nano_catさんの回答を参考にして 作成しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nano_cat
  • ベストアンサー率24% (26/106)
回答No.4

No.3です。 まだ不明なのが、測定器のトリガBNC端子の仕様です。 プラス電位をGNDに落とすタイプでよろしいでしょうか。またその電圧は?一度、BNC端子の電圧をテスタで測ってみて下さい。 もしわからなければ安全のためリレーにした方がいいでしょう。 PCを使って、DTR端子またはRTS端子をON/OFFすることはできますか。これが出来るなら9ピンのシリアルポートの4番がDTR端子、7番がRTS端子です。GND端子は5番です。 これもテスタで確認しておいて下さい。 DTR(RTS)端子からダイオード、抵抗を介してトランジスタのベースに接続します。エミッタはGND。これでDTR(RTS)端子に応じて、トランジスタのコレクタとエミッタ間がON/OFFしますのでこれを測定器のBNC端子に繋ぎます。BNC端子の仕様はわからなければ、どのようなトランジスタを使えばいいか、決められません。 BNC端子の仕様が判明し、かつ上記でだいたい何をすればいいかおわかりになれば続けて質問して下さい。もう少し詳細に書きます。 >>シリアルをBNC端子につなげるように >>変換する製品があるでしょうか? 無いと思います。だいたい、BNC端子の仕様がわからないんですから。電気回路はテキトーに接続してはいけません。(お互いが壊れます。)

rasuku000
質問者

お礼

いろいろありがとうございました。 BNCの仕様について調べてみました。 同期の取り方ですが、 通常は5Vの電圧をかけ、 同期をとる際にGNDに おとすというものでした。 使用すべきダイオードが わかれば教えていただけないでしょうか? たびたび申し訳ありません。 また、ダイオードは使用せずに 抵抗のみでできないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nano_cat
  • ベストアンサー率24% (26/106)
回答No.3

1ビットのON/OFFをすればいいのですから、 パラレルポートまたはシリアルポートがあれば インターフェース回路(トランジスタ1個でできます) を作れば簡単にできます。 USBしかなければ、USBに繋ぐシリアルポート(COMポート) アダプタでもいいです。 シリアルポートのRTS端子かDTR端子をON/OFFすればいいです。 これはWindows APIでできるでしょう。

rasuku000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 使用しようと思っているPCには シリアルポートがついているので インターフェース回路を作ろうと 思っていますが、作り方が よくわかりません。 簡単にでいいのでアドバイスありませんか? また、シリアルをBNC端子につなげるように 変換する製品があるでしょうか? 検索してるのですがよくわかりません。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.2

通常ディスクトップなら DOボード等をPCIバスに装着します。 http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=pci-2722 オープンコレクタタイプ  信号に極性や信号レベルの制限がありますが  比較的電流が取れるのと寿命がありません。 フォトカプラ出力  絶縁されますが。極性、少信号に限界があります。  寿命がありません。 フォトモスリレー  極性が無いものがあります。高価になる場合も  寿命がありません。 リレー出力  絶縁、対ノイズと取り扱いしやすいですが、チャタ リング、寿命、遅れなどあります。 (パソコン本体と絶縁・チャンネル間・非絶縁/絶縁などの種類があり電気的に問題ないか検討します。) ノートパソコンタイプ向けもありますCARDBUS 通常BNC端子の信号をリレーで短絡すると測定器のトリガがかかるのですが、詳しくは測定器の等価回路を参照してケーブルを作成してください。 ・有電圧接点  相手が電気を供給 ・無電圧接点  電圧が供給されていないので、こちらが供給 ・負論理  0Vを有効とする、電源立ち上がり時におかしくなるので注意 ・正論理  電圧があるほうを有効とする ・レベルトリガ  有効なレベルになったときを信号とする ・エッジトリガ  立ち上がり、立下りのみを信号とする ・プルアップ  電源に対し抵抗で電流を僅かに供給している の有無など信号条件がありますので、 その他にコンテックという会社も有名です。

参考URL:
http://www.interface.co.jp/
rasuku000
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。 ボード等について 早速調べてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

大雑把には、電線の先にスイッチを付けて、「スイッチをON/OFF」するような信号です。 接点信号といっても、条件(端子にかかる電圧や電流が交流/直流のどちらか、スイッチをOFFしたときにかかる電圧、スイッチをONしたときに流れる電流)に応じて適切な接点(部品)を選んでやる必要があります。

rasuku000
質問者

お礼

早速回答いただいてありがとうございました。条件について詳しく調べたいと思います。また、パソコンから接点信号を送るのに良い方法ないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • UPSの接点信号とは

    停電対策として、UPSをPCに接続したいのですが、以下のような機能を実現したいと思っております。 なお使用OSはWindows 2000 Pro です。  *停電が長引き、UPSのバッテリーが切れそうになったらPCを安全に終了すること。  (いきなりブチっと電源を落とすのでなく、通常の終了動作のようにPCの電源を切りたい)  *復電時に自動的にPCの電源を入れ、起動させること いくらか調べたところ、どうやら“接点信号”というものを利用することで上記機能を実現できるようなのですが、  ・そもそも“接点信号”とはどのような信号なのでしょうか?  ・その"接点信号"をPCで受け取った場合に、どのような処理・設定をすれば上記機能を実現できるのでしょうか? 以上についてご教授ください。よろしくお願いします。

  • 信号モニタリングの保護抵抗

    マイコンの出力信号をBNC端子でモニタリングする場合、 マイコンの出力とBNC端子の間には、保護抵抗として何Ωの 抵抗が適切でしょうか? バッファはありません。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • BNC 3本 RGB端子のディスプレイの変換

    HP製のかなり古いパソコン(測定装置用zygo)から HP製 98789Aというディスプレイに 入出力ともBNC 3本(R G B)で接続されています。 このパソコンの画面をキャプチャーしたいと思っていて、 BNC 3本(R G B)からWindows PCのキャプチャーボードのS端子に 接続する方法を探しています。 RGB3本の信号がどのようなものかわからず、ソニーの業務用のモニタ(PVM-14L2)に繋いで見たのですが、画面が映りません。 何か特殊なものなのでしょうか。s端子に変換するには 何か特別な方法がありますでしょうか。 製品などがございましたらご教授願えればと思います 宜しくお願いいたします

  • 電子回路の10Hz信号とトリガー信号のAND回路について

    電子回路の10Hz信号とトリガー信号のAND回路について DFFに10Hz信号とトリガー信号を入力し、10Hz信号の立ち上がりに同期した1パルス信号を出力したいと考えています。 このとき、トリガー信号は様々な長さ(0.05s~3s程度)の信号が断続的に入力されています。 出力される1パルス信号は一定時間後(0.1~1s程度)で立ち下がる様な電子回路を希望します。 具体的にどのような回路を組めば良いのでしょうか? なお、AC100V→DC5Vの電源、絶縁したアルミボックス、入出力にBNC端子を使用します。

  • パソコンのディスプレイの信号について

    パソコンの画像表示方法で質問があります。 アナログRGB端子から入力している信号に対して、実際にディスプレイ上に画像が表示されるまでの タイミングを測定する方法はないでしょうか? 実験用画像提示装置に応用可能な液晶画面(あるいはCRT)の選定を行いたいと思うですが、 そのための実験方法を検討中です。 もし既存の方法があれば、参考にしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • BNC端子を赤黄色端子に変換装置ってあるますか?

    小型カメラに装着のBNC端子(同軸)があります。 この画像を家電量販店で販売しているような、録画装置に録画したいのですが、BNC端子を赤黄色端子に変換する装置ってあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • RBG(TTL)映像信号をコンポジット映像信号に変換

    90年代前半の品物で、機器からの映像出力がRGB-TTL(9pin端子)です。ちなみにもう一つの出力方法としてBNC端子(R/G/Bの3つ)もあります。 それを最近のTVに入力したいのですが…。 コンポジット映像信号(RCA端子)に変換・使用する方法ってありますか? 恥ずかしながらその面では全くの無知野郎なので優しくお願いします。

  • モールス信号はどのように文字化したのか

    モールス信号はいまでこそ、PCで変換ツールなのどもあるようですが、当時は送られてきた信号をどのように文字に起こしていたのでしょうか?耳で聞きとって、手で書き起こしていたのか、それとも何か変換装置があったのでしょうか?

  • TTL信号を電圧信号に変換したいのですが・・・

    実験装置の説明書に“信号はTTL(0 to 5 volts)でパラレルPCポートに入力されます。”と書かれていました。 この装置を改造したいのですが、TTLに関して知識がなく、困っています。 装置からの出力もしくは入力ピンは4箇所あります。 取りたい信号は2つなのですが、何か回路を組まなければならないのか、さっぱりわかりません。 業者は輸入品なのでわからないとのことで困っています。 みなさんの知識をお貸しいただければと思います。

  • 熱電対の基準接点間の温度差について

    熱電対で「測温接点の温度をT1、基準接点の温度をT2とすると、2種類の金属で決まった起電力V(T1-T2)が発生する」ということはよく知られています。 質問したいのは、「基準接点の温度が端子間で異なった場合どうなるか?」ということです。 通常の計測では、基準接点は補償導線が測定機器の2カ所の端子台につながる場合が多くなると思いますが、本来両方ともT2であるはずの基準接点の温度が、補償導線の+側の(端子台の)温度がT2で、-側がT3ということはあり得ることです。 例えば、測温接点の温度が100℃で、基準接点の片側が20℃、もう片方が18℃というような場合、計測結果はどうなるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 元彼から別れた後も彼の近況を知る機会があり、彼の新しい生活に不安を感じています。
  • 彼が就職して寮生活をしていることを知り、一人暮らしの自由さや新しい出会いに繋がる可能性に不安を感じています。
  • また、彼が好きだったアニメやキャラクターにも興味を持っていることを知り、元カノのことを思い出されることもあります。自分の気持ちをどう処理するべきか悩んでいます。
回答を見る