• ベストアンサー

数学は金になる?

stomachmanの回答

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

そういうご趣旨でしたか。  金になるかと仰るから回答がずれました。  仕事をする上で役に立ってるかどうかと言えば、「数学を使える人にはしばしば有用、時に必須。数学を使えない人には全く無用。」が答です。これはただのトートロジーではない。「数学を使え」を「逆立ちができ」と置き換えてみれば、お分かりになるでしょう。それを収入に結びつけるのは、また別の才覚だと思います。  実務に於いてしばしば、数学を使えばいとも簡単になる問題に無駄な手間・時間を掛けて実験したり作業しているのを見掛けます。コストの無駄ですね。ソフトウエアの性能も何桁も上がることがある。でも当人たちはそこに問題が転がっていることにすら気付いていません。  しかし、数学だけで解決するものは案外少ない。様々な理工学を闊達に組み合わせ応用することが必要な場面が多いと思います。 > ゆとり教育が進むとこういう人が増えると思うとうんざりします。  知的レベルの低下、要するにアホばっかりの社会にうんざりする(いや、もうしてる)、ということですね。  「ゆとり教育」の効果は「良い教育を受けたければ特別な学校へ。支払えない者はあきらめよ」という階級化であろうと思いますが、優秀な教師が生徒の評価・批判能力を磨くのに「ゆとり」を活用するということは理論上不可能ではありません。問題は、優秀な人はたいてい教師にならないということです。待遇が悪すぎるんですよ。教師はコミュニティーの名士・権威者でなくては。名誉と収入を与える代わりにアホとヘンタイは教師になれない。当然下らない雑用などさせない。そういう資格でなくてはいけません。現状は悲惨な職務環境です。採用の段階でしっかり選んでいないからでしょう。劣悪なのに囲まれ雑用の山、モラルばかりがうるさく管理されて、収入も尊敬も得られない。 > 最近のトンデモ本も数学サイコパシ-が多い気がするのですが。  全然そうは思いません。草の根研究者によるヘタレな文章と数式だらけのトンでも本など、大抵の読者がついてきませんからマイナーで、その影響は多寡が知れています。むしろ「××で癌が治る!」が売れちゃう以上は、不誠実な出版は万古不変、なくなりません。で、数学で癌を治す話は寡聞にして知りません。  一方、功あり名遂げた先生が後年になって静かに「おかしなこと」を言い出すというケースがままあります。オリジナリティの高い、常識を覆すような仕事をしてきた先生にこそ、そういう素質があるというのは、納得できる気がします。これはマトモな人が検討を加えてくれるので、或る程度抑え込める。  トンでもは、読者の「権威主義」(『反権威』を標榜する「権威主義」も多いですね)が支えています。やはり買うヤツが居るから本が出る。活字になったり報道されたもの、著名人の言うことを何でも鵜呑みにする。最初に鵜呑みにしたものを盲信して、後を受け付けない。まるでインプリンティングみたいです。評価能力、批判能力、能動的調査能力、よく分からんものを見極めるセンスってのが必要です。  「数学サイコパシ-」とは面白い言葉を作りましたねえ。あまり詳しく観察したことはありませんが、なんだか微妙に外れているような気もします。自己愛は強烈のようですが、多くは基本的に善意であり、ポジティブな意味で社会に関わることによって評価を得たいと思っているらしく、閉じこもってる訳じゃない。「サイコパス」のように、雑人共が俺様に隷属するのは当然、というのではなく、機会を捉えて理解者(信徒・追従者)を増やしたいと願っているように思われます。 > 役に立たなくてもやらなあかんですね。断固,詰め込むべきです。 > もっと金になることをアピールせなあかんと考えたわけです。 役に立たないとお考えか、金になるとお考えか、どっちなんでしょう?  「感動した~っ!」「面白~い!」だけじゃ駄目ですか?  数学に限りませんが、そういう経験を早期の学習の中で日々繰り返すのが大事でしょう。「自分で考えれば分かる」という人が沢山いれば、トンでもは滅多に出てくる余地がない。初等教育の目的は知識より思考方法の訓練、というポリシーが全面的に間違っているとは思いません。しかし思考方法の訓練をやる以上、考えられない人、考えるのに時間が掛かる人を積み残してしまうのでは悪循環が生じます。それに考えるための素材となる知識が不足していてはどうにもなりません。まだしも詰め込みの方が確実ではありますね。  むしろ最近思うのは、理論と実践の間にある深淵を無視する人の多さです。理屈が分かったから明日から実践します。積極的で結構ではあるんですが、逆に言えば底が浅い。マニュアル人間。あるいはいとも簡単に洗脳される。お仕着せの知識ばかりで、「実際はなかなか理屈通りに行かないんだなあ」という経験をしていないんでしょうね。無論、評価・反省ができなければ、こういう経験もありえない訳ですが。  修行が必要な職人的技能を軽視する傾向、素人がスグ自分にもできると思いこむ傾向(それを煽る連中も多いですね。安易な「資格」商売はその最たるもの)は、社会の「アマチュア化」「無責任化」と相関してるように思えます。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=39039, http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=40684
greatcat
質問者

お礼

回答有難うございます。 パスワードを忘れてしまい,しばらく返事ができませんでした。 数学ってやつは一度離れると物凄く取っ付きにくくなりますが, 一度はまるとなかなか抜け出せない麻薬みたいなものかもしれません。 マリファナ数学を子供たちにあたえるのが未来のためになると思います。 詰め込みと言うよりは,子供たちに対して教育の自由度をもっと与え, かつそれを見守れる教育者と社会をつくることの方が重要ですね。 ただ,パラノイア的選民思想も油断していると出てきてしまいます。 いまの教育に欠けていることは,洗脳教育を率先して行っている先生の処分です。 尊師気分を味わいたいのも分かりますが,その反動が学級崩壊などの原因の一助になってるのかもしれません。

関連するQ&A

  • 科学者、数学者は一人では研究できないのでしょうか

    科学者、数学者の研究のしかたを良く知らないので、教えて下さい。 科学者や、数学者は、一人では絶対に研究を出来ないのでしょうか。 必ず、他の人の助けが無ければ研究は不可能でしょうか。 例えば、理論物理(化学)学者や、数学者などは、複数人で議論しながら研究するのでしょうか? どうゆう風なのか、ぜひ教えて下さい。

  • 数学屋と物理屋と工学屋の数学の違い

    数学屋は理論美の追求。物理屋は理論と現実(観測結果)の折り合いで悩み。工学屋は数学を道具扱い。 こんなところでしょうか? 物理屋でも理論物理と実験物理では数学に接する態度が違うような気もします。化学や天文学などではどうなのでしょうか。

  • 物理学科と数学的能力

    大学の物理学科についての質問です。 大学での物理学の講義は、もともと数学的処理能力の高い人でなければついていけないでしょうか? たとえ得意ではなかったとしても、努力して勉強すれば補うことはできますか? また、実験系の研究室では実験を教授と共に行うと思うのですが、理論系の研究室では具体的にどのようなことをするのでしょうか? それから、数学が得意でなければ、理論系より実験系の方が適しているというようなことはあったりするのでしょうか? 質問が多く、申し訳ありません。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 意外と化学科は数学使いますよね?

    僕は化学科ではないですが化学科の友達の教科書を見れば意外と数学が使われてますよね? 化学といえば高校時代は理系でも数学や物理が苦手で実験が好きな人が化学科に進学しているという僕の感想ですが、友達も数学が苦手で量子化学とかでは物理や数学の知識が要るので苦労しているらしいです。どの大学も化学科はしんどいといわれてますし。 なぜ大学の化学科は高校時代の暗記だけでどうにかなる化学とは違い数学の知識が必要になるのでしょうか?教えてください

  • 丁寧に解説された物理数学入門書

    こんにちは。 大学で物理理論系の研究室に配属が決まり、物理数学をしっかりと学びなおそうと考えています。 物理数学の参考書・演習書はいろいろありますが、つまづいてしまった時の為にも極力基本に返って解説してくれる入門参考書を一冊は用意したいと思っています。 そのような本をご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

  • 素粒子物理学の研究

    現在、関東の国立大学に籍を置いているものですが、将来素粒子物理学といった理論物理学を研究したいと考えています。 理論物理学には数学が必須ですが、いったいどのレベルの数学力が要求されるのでしょうか。 超弦理論の研究はほとんど数学の研究だ、といった話を聞くように、最先端の物理学は純粋数学のようなものなのでしょうか。

  • 数学などの模試の復習について

    とにかく復習に時間がかかって思うようにほかの課題が出来なくて困っています、、 (1)間違ったところの解説と自分のプロセス照らし合せて反省、ノートに書いておく。 これだけですが、数学に関しては試験時間と同じくらいかかります。 これでいいのか不安なので質問しました。 ちなみに数学71/100、 74/100  物理90/100   化学96/100

  • 数学と物理

    自分は数学に興味がありますが別に物理や化学が得意というわけではないです そこで気になるのが数学も物理も得意という人です そこで質問なのが ・数学だけ得意というのと、数学も物理も得意という人では入学後全然違いますか? ・数学科に進学するにしても物理の知識はあったほうがいいですか?

  • 高校数学・化学・物理の勉強方法

    高校数学・化学・物理の勉強方法 僕は数学が苦手です。参考書は↓↓ 数学:白チャートの数1Aと青チャートの数1A2Bと スバラシク面白いと評判の初めから始める数学の数1A2Bまで持っています。 化学:シグマベストの理解しやすい化学12と大宮理の面白いほどの理論編 物理:はじめからていねいに橋元流のやつです これらを使って、なるべく早く全体を分かるようにしたいです。 具体的にどんなやり方でやればいいでしょうか。

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。