• 締切済み

男児の躾について(やんちゃで手を焼いています)(少し長文です)

hinahinakoの回答

回答No.2

お聞きしたいのですが >親に対しても自分の意思をしっかり通す というのは言うことを聞かないのとは別でしょうか? 他の意見は聞かないのでしょうか? 意思を通したがるというのは、逆を言えば 我慢が出来なく、抑えることができない・・・ ということではないのでしょうか? 家の中で「親」という存在をちゃんとわからせていますか? 躾の本で読んだのですが、可愛がるのはいいけど 上下関係・・・どちらが上かを小さい時にわからせないと いけないと書いてありました。 まだ幼いですし、すぐに出来るとは思いませんが 家の中で自分が1番上だと思っているとしたら 外でできるわけないですよね。 まずは家の中で自分の立場(というと聞こえは悪いですが) 親の方が強いということをわからせた方がいいと思います。 ダメなものはダメと教えないと子供は狡賢いですから いいものだと思ってしまいますよ。 そして一度ダメといったら絶対に覆してはいけません。 駄々をこねればなんとかなると思うからです。 そうすれば少しは我慢ということもわかると思いますし・・・。 既にご存知で検討はずれでしたらすみません。

関連するQ&A

  • 11ヶ月男児、やんちゃ坊主・・・。

    来週で11ヶ月を迎える男児のママです。 うちの子はどちらかというと成長が早いのか今は一人で立っておぼつかない足取りですがヨチヨチ歩いたり、ハイハイもものすごく早くタカバイなのですがひたすら動き回っています。 最近は机に乗ることを覚え軽々机に乗ったり食卓用イスでも落ち着いてご飯を食べません。 ショッピングカートもすぐ立ってしまうし今は何をするのも危なくて本当に目が離せない状況です・・・。 サークルに行くと似たような月齢(1歳1ヶ月から10ヶ月の子)の子がいるんですがうちの子が月齢で下から2番目なのに一番活発に動き回り他の子はママの周りで遊んでいるのにうちの子はいつもあっちへフラフラ、こっちへフラフラ・・・、おとなしいという言葉が全くありません。手遊びや紙芝居を見たりするときだって膝でおとなしくしていることなんてありません。同じくらいの子でもここまで違うんだ・・・とこの落ち着きのなさが心配になります。 よく個性があるといいますがこれも個性ですよね? 個性というのはやはり家族環境だったり子どもとの接し方でかわってくるものなんでしょうか?ということであれば、この11ヶ月の間に私や主人のかかわり方でこの落ち着きのなさが出てきてしまっているのかなと最近考えるようになりました。 主人は仕事の関係で1ヶ月に半分くらいいないです。お互いの実家も離れているため日中は二人で過ごしています。サークルや保育園の遊び場へちょくちょく出向くようにして他の子と遊んだり私自身もママさんたちと話したりしています。こういう家庭環境なもので寂しくさせたくないし日中はなるべく一緒に遊んだりしています。 男の子だからこんな感じなのかな~とも思います。本当にやんちゃ坊主という言葉がぴったりで・・・。 男の子を子育て中のママさんはどんな感じなんですか? アドバイス等あれば宜しくお願いします。

  • 1歳児のしつけ

    1歳2ヶ月になる男の子の母親です。 この頃、自分の意思をはっきり示すようになりました。成長を感じ、とても嬉しいのですが、少し困っていることがあります。 例えば、嫌なことは「いや」といって首を横に振ります。嫌いな食べ物・オムツ換え等。 公共の場で、わざと奇声(子供特有?!)をあげて叫びます。 このような場合、「いや」というのをどこまで言い聞かせたら良いのでしょうか。いつも、オムツ換えの最後は無理矢理大泣きです。(おしっこのときはある程度はタイミングを見ていますが、ウンチはどうしても・・・)嫌いなものは絶対に口を開けないので、諦めてしまいます。 奇声をあげたときは、一応怒りますがそんなことはお構いなしという様子です。 ★長くなりましたが、どこまでしつけとして叱ったりすればよいのでしょうか。また、どのように「いけない事」を伝えるのが効果的でしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。 ★また、参考になりそうな本などあったら教えていただけたら幸いです。

  • イケズばかりしてくる友達の2歳の男児

    私は1歳9ヶ月の男児のママ。 近所で2歳になる男児のママと仲良くなり頻繁に遊んで約半年。 友達の男児は1歳半になるまでほとんど同じ年の子とは遊んだことも無かったらしく 初めは人見知りだったのですが 回数を重ねるごとに慣れたようでとても仲良しになりました。 が・・・。 しばらくすると、 叩いてきたり、押してきたり、抱きついてきたり。 一時はマシになり泣かされずに遊んでいたのですが 最近また酷く 叩いてきたり、押してきたり、抱きついてきたりはもちろんのこと わが子の手にした玩具はすぐに無理や取り、取り合いに。 さらには玩具で頭を何回も叩いてきたり、 少々では泣かなくなったわが子もさすがに痛いので泣いても誤らず。 親に怒られても目をそらし無視。 先日は腕を噛まれてしまいました。 ママとは話も合い気楽に付き合いのできる人なので仲良くしていたいのですが さすがにわが子も可愛そうになったりする時も多くあり。 子供の様子を日々観察しながら遊んでいる今日このごろです。 そこで悩みは その友達の子が最近憎く思え嫌いになってきてしまっているのです。 前はそんなに思わなかったので気にならなかったのですが ここ最近(とくにイケズな行動が酷く、親の言うことも聞かない)その子の目を見たくなく避けているほどです。 お互い様と言う気持ちも無いわけではありません。なので今までお付き合いしています。 が会えばイケズばかりで落ち着いて遊べていないしストレスなのでしょうか。 そんなにイヤなら避ければいいかなとも思うのですが わが子がその子と遊びたくない、怖い、イヤ等と意思表示するまでは 勝手に私が避けてしまっては子供にとっても良くないのではないか・・・ こんなことで避けていては私の過保護かも・・・っと。 どうなんでしょうか・・・。 ちなみにその子はウチの子が大好きらしく 朝起きてすぐウチの子の名前を読んだり、会話に出てきたりすぐるようで 決してウチの子が嫌いなんではないようで。 ただ会えば会ったとたんバシッ!と叩いてきたりで 子供がよくわからないです・・・。

  • トイレの躾

    生まれて2ヶ月の我が家に来て2週間のパグの赤ちゃんのトイレについて悩んでいます。サークルで飼っていて時々外に出して遊んでいるのですが、部屋のいろんなところで排泄してしまいます。サークルにいる時はトイレの場所できちんとしてくれます。遊んでいてそろそろトイレかなと思ってサークルに入れる時もきちんとしてくれるのですが、部屋で遊んでいる時にサークルのトイレに行けず部屋でしてしまいます。部屋がそんなに広くないのでサークルの外ではなく、サークルの中にしかトイレが作れないのできちんとサークルに入っていってほしいのですが、難しいことなのでしょうか?他の方の投稿を見ると、部屋で遊んでいてもサークルの中のトイレにきちんと入って行くと書かれている方も多く無理なことではないと思いますが、どのようにしつければいいでしょうか?ベッドがじゃまなのかなとも思いますが。最近では部屋でしたら、ダメと怒って遊びを中断してサークルに閉じ込めてしまいます。こうすることで外でおしっこすると遊んでくれないんだとわかって止めるかなと思っているのですが、逆効果ですか?サークルが嫌いになってしまいますか?トイレ行きたいけどサークルに入ると閉じ込められると思って入らないのでしょうか?水さえ飲みに戻らないです。それでなくても我が家のワンコはやんちゃですごく元気でサークルから出せだせと暴れてます。遊び終わってもおとなしくサークルに自分から戻ることはないです。ですが、部屋でフリーにできる状態ではないので、強引にサークルに入るて扉を閉めます。出れないと分かると始めは暴れますが、あきらめて寝てくれたりもします。こんなやり方だからサークルに入ったら閉じ込められると思いこんでしまったのかもしれないです。何かいい方法はないですか?トイレのしつけだけでなく、遊びをサクッと切り上げる方法、おとなしくサークルに戻る方法も知りたいです。質問が多くなってしまい申し訳ないですが、どんなことでも構いません。いろんなやり方を試してみたいです。やんちゃでわんぱくで本当に大変ですが、すっごくかわいいです。ワンコを飼ったことで家族がやさしくなった気がします。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • すぐに手が出る3歳児(男の子)、長文です

    3歳半前の男の子の母です。 わが子は、お友だち遊びが苦手です。 小さい子が寄ってくると、寄ってくるだけで何かされる(おもちゃが盗られる、遊びの邪魔をされる)と思うのか、すぐに手や足がでます。 大きい子が相手だと、本人もあこがれがあるのか、相手が優しくて我慢してくれることも多く、上手く遊べるときが結構ありましたが、(というより、遊んでもらってる、でしょうね) 最近では、2歳くらい上の子相手でも、自分の意思が通らなかったときは、手をあげます。 私はだいたい後ろにいて、手をあげる寸前に、手をつかんで止めるようにしていますが、いつもいつものことなので、間に合わないときもあります。 何があっても、叩いたり蹴ったりしたらダメ、と根気強く言い聞かせていますが、効果はありません。 ごめんなさい、もいいません。(本人は悪くない、と思っているようです) 電話の育児相談で、このことを相談したところ、「彼には彼の言い分があるので、それを言葉にしてあげたらよい」と言われ、 「自分が使いたかったのね」「前をさえぎられて嫌だったんだろうけど」 など、言ってみてはいますが、一向に変わりません。 ますます自分は悪くない、と思ったのか、エスカレートした時期もあります。 最近は、「叩かないで、お口で、「返して」とか「どいて」とか言いなさい」 と、言うように心がけていますが、瞬時のことで間に合わず、叩いた後は私も相手の子や親のことが気がかりで、そういう余裕がないことが多いです。 今日も外出先で次々と3回もよその子に手をだしたので、 私もキレて、子どもの頬を叩いて、「いいかげんにしなさい」と怒鳴ってしまいました。泣いてすがる子どもの靴を投げ捨て「あんたなんか着いてこなくていい!」と怒鳴りました。 もう困り果てています。 公園で遊んでいるときは、近所の小さい子のお母さんからも、近づいたらダメ、叩かれるから。と言われました。 いつかわかってくれて、優しい子になってくれると信じたいのですが、 このままではジャイアンのような子になって、一生友だちができないのではないか、と不安でもあります。保育園の入園も考えていますが、そこで、他の子に怪我をさせたり、いじめっ子やいじめられっ子になった りしそうで怖いです。 こういう子をお持ちだった方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスお願いします。

  • 1つ年下の九州男児な彼について(長文)

    私は30歳の女性です。 地元地域の活動を通して1年ほど前に知り合いになった 1つ年下の男性を好きになりました。現在は付き合って いませんが、できれば結婚したいと思っています。 去年の夏、大きなイベントの運営に一緒に携わり、 一緒にいることが多くなった頃、頻繁に連絡を取るように なり一気に親しくなりました。彼も私に興味を持ってくれて いるようで、いろいろ個人的な話をたくさんしました。 結婚願望が強く、その時は来年の春あたり結婚したいと言って いました。理由は早く子どもが欲しいからとのことでした。 私も彼のことが大好きだったので、付き合ってもいないのに その気になってしまいました。 しかし去年秋になんとなく距離感ができて、付き合うきっかけを逃し、 ただの友人関係に戻ってしまいました。原因は私が彼のあまりにも 結婚が強いことに不安になり、付き合ったら勢いですぐ結婚の話に なってしまうことが怖かったからです。自分も十分結婚してもいい 年齢ではあるのですが、漠然と結婚に対する不安感があり、 相手も年下で少し頼りない部分を感じてひいてしまいました。 一時は諦めようと思ったのですが、現在も相変わらず彼のことは 大好きで、今は落ち着いて考えられるようになったせいか、 きちんとお付き合いをしてお互いがこれから成長できる相手で あれば、結婚のことも前向きに考えてみようと思うようになり ました。相変わらず連絡も取り合い、仲は良いのですが、一度 私からかなりはっきりと恋愛対象にはならないということを 相手に言ってしまったため、彼からはアプローチしてきません。 私からそれとなく彼にまた機会を与えたいのですが、どうして いいのか分かりません。以前、好きな人ができたら自分から行く と言っていたので、本当は私から言いたいのですが、九州男児の 彼の性格を考えると相手を立ててあげたほうがいいような気がする のです。彼に対してそれとなくサインを送るにはどうしたらいいの でしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 壁で頭を打つ

     4歳男児の父です。  他の子供と比べて言葉が遅く、2語文しか出ません。そのせいか、自分の意思を伝えられないときや不愉快なことがあると、自分の頭を壁に打ち付けます。  やめさせようとたたいても怒鳴っても聞きません。何かよい方法があればお教えください。

  • すみません→ママっ子すぎて・・・2歳男児、文章がぬけていました。

    すみません→ママっ子すぎて・・・2歳男児、文章がぬけていました。 (本文)うちの息子は2歳をすぎたばかりなのですが、ものすごいママっ子で困っています。どんなママっ子ぶりかというと、 私が息子以外の人と話すと怒る、具体的には「(私の話し相手)おばちゃんはあっちへ行ってる!(あっちへ行けという意味)」、「ママがいいの!」と私が話すのをやめるまで言う、手で相手の方へ向いている私の顔を自分の方へ無理やりむかせようとする、などです。 それが必ずなので、ろくに話しもできません。怒ったりなだめたりしてきましたが、かえってひどくなるばかりで、仕方なく話しを中断させています。本人は「ママが他の人と話すのがいやだった」と言いますが、話しができないので困ってしまいます。 これが私だけではなくて、休日にはパパと遊びたいと「パパがいいの、ママはあっち(行け)」、バアバと遊びたいと「バアバがいいの」と言い、息子が相手してほしいのはその時々必ず一人だけで、その相手してほしい人が誰かと話そうものなら上記のように怒ります。 2歳児なのでまだ一人しか相手したくないのかもしれませんが、、、このようなお子様をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスください。 ちなみにサークルなどには行きますが、必ず二人でぽつんといるはめに。他のママが話しかけても怒るので、ごめんね!といって逃げて行かれます。。。

  • しつけ

    三才男児のママです。 今日こんなことがありました。 衣料品店でおままごとセットをしつこくほしがりましたが、似たようなものがありましたので、なんとかシールで我慢させました。会計を済ませ帰ろうとするとレジの脇にキャラクターの菓子があり、泣いてほしがりました。家においしいお菓子あるから、さっきシールも買ったて゜しょ・・と我慢させようとしましたが、泣き叫び動こうとしません。 お店の前がすぐ道路で、外に出ても暴れて危険でしたので、仕方なく買ってあげてしまいました。 帰宅後、しつこく先ほどの菓子をほしがりましたので、少しだけあげましたが、もっともっとと、泣き叫び・・・おやつの時間にあげるからね、ご飯食べられなくなるよ、と三十分以上その状態にさせていました。賃貸ですので、外に響き渡っていたと思います。結局おもちゃを投げたり言うこと聞かないので、山にポイポイしてくるからねときつく叱りなんとかおさまりました。 色々申しわけ有りません、それから今朝洗濯物を干していて子供もやりたがるので、やらせていたのですが、子供の干したものを干し直したりして、やっと終わりほっとしていると、干したもので手の届くものを全部引っ張って外してしまいました。また、子供にやらせていたら時間もかかるので、叱って、私が干し直すと大泣き、朝から近所迷惑ですよね、何を言ってもだめでした。 自分の子育て・しつけが本当にこれでいいのかなぁと、不安になった1日でした。他のママさんならどうしていたんだろうと思いました。 こうしたほうが良かったのでは?等々、アドバイス、経験談など、色々ご意見いただけると有り難いです。

  • 2歳男児 ひとりで遊んでくれません 

    2歳になったばかりの男の子の母親です。最近まで周りに誰も知り合いや遊びに行く人がいない環境にいました。そのせいか、私とべったりしがちで、おもちゃも前より増えたのに、ほとんど一人で遊ぶことがありません。私が料理をしているとキッチンの足下であれこれ触ってほしくないものをさわり(極力さわれないようにはしているのですが)、トイレに行ってもついてきてドアの外で「ママー」といって泣き、だんだんこちらのすることなすこと邪魔されている気分になり、ついイライラしてしまいます。 家にテレビはないのですが、たまにビデオを見せてもあまり長続きせず、私のほうにやってきます。ひとりで遊ばないでじゃあ私と何をするのかといっても、私もいまいち子供との接し方がわからず、絵本を読む、一緒に積み木をするといった程度です。他の質問なんかをみてますと、一緒に歌ったり踊ったりしてるお母さんもいるようで、もっとちがったかたちで遊んであげたりしないとダメなのかな、とか思います。 自分のしたいことをしようとしてできないとストレスになるので、最近は自分のしたいことはまったく日常から排除してます。 他のお母さんがたは自分のしたいことを、昼間できてたりするのでしょうか? 広範囲なご意見、アドバイスいただけたらと思います。

専門家に質問してみよう