• ベストアンサー

共焦点レーザー顕微鏡

共焦点顕微鏡で植物組織(クロロフィル蛍光) の観察をしています。 原理的には、切片が厚くても 任意の深度に焦点を合わせられる筈 だと思うのですが、 実際にやってみると、かなり薄い切片を 作らないと、きれいな画像が得られません。 これはどうしてなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

補足です。 生試料で無ければならないのでしょうか? 固定処理をして、通常の脱水、キシレン、バルサム封入だけでも、透過性はかなり上がると思います。 クロロフィルの自家蛍光は残ると思いますよ。 一方、生でなければならない理由があるようでしたら、表面の情報のみを使うと割りきった方がいいかもしれません。厚切り切片であっても、落射型蛍光顕微鏡の特徴から、表面から数ミクロンまでであればきれいなデータは取れる可能性が高いと思います。どこまで行けるかは、Zセクショニングして検討してみてはどうでしょう。

jaykay152
質問者

お礼

補足回答ありがとうございました。 生でなくてはならない理由は、 (固定、脱水、封入したサンプルでも  自家蛍光が残ることを知りませんでしたので)、 とにかくすぐにデータが欲しかったからです。。。 同時にTEM用のEPON包埋試料も作成して おりますが、それでもクロロフィルの蛍光は 観察できるのでしょうか? 次回から、Zセクショニングで最表面のスキャンを 試みてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.3

#2です。書き忘れたことがありました。 安息香酸ベンジルとベンジルアルコールを1:1の割合で混合したものは水と混ざりません。もしお使いになるのでしたら、バルサムなどで封入する時と同じ要領で、サンプルをエタノール脱水する必要があります。 また、脂溶性の高いものはこの溶液に溶け出してしまいます。もしかするとクロロフィルも溶け出してしまうかもしれません。

jaykay152
質問者

お礼

補足回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.2

厚手で透明ではないのサンプルの場合、レーザー光や励起されて生じた蛍光が乱反射で弱くなってしまうようです。動物組織を免疫染色したものなどでは、安息香酸ベンジルとベンジルアルコールを1:1の割合で混合したものに浸けて透明度を上げてから観察していました。

jaykay152
質問者

お礼

とても参考になりました。 植物(針葉樹)の葉を輪切りにしたものを観察しているのですが、 透明ではないもので、かなり薄く切らないときれいな画像は得られません。 透過処理ができると良いのですが。 回答、ありがとうございました。

回答No.1

共焦点でも厚手の試料場合、光の乱反射が原因になるかもしれません。原理的には、データ採取は試料中を光が直進する場合を想定しています。しかしそうならない場合は、理論的によい像を得ることはできません。その場合は何らかの透過処理をする必要があると思います。 ただ、私自身、植物で厚手の生の資料を観察したことはありませんので、的はずれかもしれません。あしからず。。

jaykay152
質問者

お礼

光の乱反射が原因だったのですね。 生の植物のクロロフィル蛍光を観察しているので、透過処理はできないと思います。 やはり、きれいに薄切りにするしかないようですね。 回答、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共焦点顕微鏡画像を解析できません

    最近私は大学の研究で共焦点顕微鏡を使う機会が増えてきているのですが、電顕の画像とは異なる点も多く、自分の勉強不足もあり、共焦点顕微鏡の画像がイマイチ解析できていない状況にあります。 そこで、もし共焦点顕微鏡の画像を解析、分析するのに役立つ参考書のようなものがあれば教えてください。 私が主に顕微鏡で扱っているものはマウスの消化管組織を蛍光抗体染色したものです。具体的には共焦点の消化管画像の写真等が載っており、写真に写っている器官が何であるか解説してあるようなものが理想です。 お時間ありましたらご回答よろしくおねがいします。

  • 光学顕微鏡について

    えっと、顕微鏡の事なんですが、いくつか質問があります。 直射日光のあたるところで顕微鏡観察してはいけないのは なぜか。 最初は低い倍率で観察したほうがいいのはなぜか。 高倍率にすると、視野の明るさと直径はどうなるか。 焦点の合う範囲(焦点深度)は高倍率にするとどうなるか。 ごみがプレパラートと接眼レンズのどちらについているのかを 判断するのはどうすればいいのか。 なんか、多くてすみません。 宿題で調べてもわかんないところなので。 よろしくお願いします。

  • 光学顕微鏡

    光学顕微鏡について調べているのですが、開き角は小さくすればするほど焦点深度は深くなると思うのですが、開き角は実際にはSEMなどのように小さくできないと思います。これはなぜでしょうか?暗くなるにしても光を強くすればいいだけだと思います。 分かる方いましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 拡大するときのピント 焦点の範囲?

     顕微鏡観察などするとき、ある程度高さのあるもの(出っ張り等) の頂点とかに焦点をあわせると、周囲はぼやけますよね。 高いところに焦点を合わせれば低いところに焦点が合わないのは 当然と思っていました。  ところが深被写体深度とかいって、全体がボケないように する方法があるようなのです。(そうゆう方法でとった という写真を見ました。)  どうゆう光学的テクニックを使っているのでしょうか? レンズの専門家ではないので、できるだけ解かりやすく お教え頂きたいのですが。

  • 脱パラしただけなのに蛍光で光ってしまいます。

    脱パラしただけなのに蛍光で光ってしまいます。 パラフィン切片を脱パラしただけの状態の組織切片を蛍光顕微鏡で見ると、なぜか組織の一部が光ってしまいます。蛍光抗体もかけていないのに何が原因なのでしょうか?

  • 透過型電子顕微鏡について

    TEM、透過型電子顕微鏡で生物試料の観察をおこなうには通常、試料を包埋した樹脂の薄切切片をグリッドに載せて電子染色し、場合によってはカーボン蒸着などをして、観察しますが、基本的には切片はむき出しです。光学切片のようにカバーグラスの類で覆っていないわけで、とても不安な気になります。うっかり切片の表面にピンセットなんかで触れてしまったり、表側を下にして落としてしまったり、摘むのに手間取ったりするとせっかくの切片に傷が入ったり砕けてしまいそうでいつも戦々恐々としています。 そこでお聞きするのですが、グリッドそのものを何かの保護カバーの類で覆ってしまうというのは不可能なのでしょうか。ようは電子線を透過させればいいのだから重金属を含んでいない樹脂の類ならそういったカバーが作れそうな気がするのですが、TEM関連製品のカタログ等を見てみてもその手の製品が開発されていたりするという話は聞いたことがありません。原理的に不可能なのでしょうか。 また、少し話は変わりますが、TEMで観察するとき、いつもグリッドの格子が邪魔で肝心の観察対象が見れないということがよくあります。グリッドはなぜ金属製なのでしょう。今なら頑丈な合成プラスチックがいろいろありますし、電子線を透過させる性質のグリッドを開発できれば格子で観察範囲が制限されることがなくなると思うのですが不可能なのでしょうか。 私は生物系専門で物理系はよく分かっておらず電子顕微鏡のシステムについても教科書レベルの知識しかないので、的外れなことを言っているかもしれませんが、ぜひこの二つの疑問についてお答えいただけないでしょうか。

  • 大学一年のものです。現在私の学科では動物の組織標本を顕微鏡で観察する授

    大学一年のものです。現在私の学科では動物の組織標本を顕微鏡で観察する授業をしています。 そこで、組織切片の作り方について調べてくるという内容のレポートが出ました。 インターネットで調べましたが、キシレンを通す理由が分かりません。 なぜアルコール脱水→パラフィンではいけないのでしょうか?キシレンを通すにはどんな理由があるのですか?

  • 蛍光色素について

    共焦点レーザー顕微鏡をつかって血球成分を観察したのですが、そのとき使った染色蛍光色素が核にTO-PRO3、細胞骨格にRhodamine Phalloidinを使用しました。ここでふと思ったのですが、共焦点レーザー顕微鏡を使った観察にはほとんどこの二つの蛍光色素を使っているのですが、何か理由があるのでしょうか?どなたかご教授くだされば幸いです。

  • 顕微鏡画像を測定・加工できるフリーソフトウェアは?

    顕微鏡で植物細胞長を計っているのですが、 スケールの着いたプレパラートを測定して記録し、 プリントアウトした後に、同スケールで細胞画像を とって、プリントアウトして画像を定規で測って計算しています。 パソコン上でマウスのドラッグでうまくこのような操作をできるソフトはないでしょうか? 以前、ケニスのフォトメジャーというソフトがあったようなのですが、CDに傷が付き、私には使えなくなっていました(泣)。ケニスに聞いたら、CDの単品販売は基本的にはしていないとのこと…。 また、焦点深度の異なる数枚の画像を重ね合わせて、一枚のピントのあった画像にする、画像重ね合わせソフトみたいなものはないでしょうか? (この機能も、フォトメジャーにはついていたようなのですが) よろしくお願いいたします。

  • リグニンの染色

    植物根に含まれているリグニンの様子を、染色法で調べたいと思っています。 本で調べたところ、フロログルシノール・塩酸法が一般的とのことでした。 その本では「切片に、18%の塩酸に溶かしたクロログルシノール(飽和)を加えてカバーグラスを置き、顕微鏡で観察する」とありました。 この文章だけだと (1)反応の原理 (2)切片を浸しておく時間 (3)塩酸に飽和するフロログルシノールの量 などがわかりませんでした。 この反応のことをご存知の方がいたら、アドバイスお願いします。