• 締切済み

Webサイトのユーザーテスト

Webサイト制作者です。 クライアントのサイトリニューアルを請ける際、ユーザーテストを行って問題点を洗い出そうとしていますが、BtoBに近いサイトなので、対象ユーザーが限定されます。 専門業者に頼むとしたら、ある程度コアなユーザー層に対してテストしてもらえるものでしょうか? また、専門業者は介さず、独自に行うとしたらどのような項目と方法で行えば効果的でしょうか? アドバイスお願いいたします。

みんなの回答

  • nodusan
  • ベストアンサー率43% (20/46)
回答No.1

お世話になります。 まず、専門業者など役に立ちません。 時間だけすぎて、意味がありません。 BtoBという特性から、運営者が一番ノウハウを理解しているので、その運営者以上のノウハウを手に入れている専門業者は無いでしょう。 専門業者に頼むより運営者に伺うのが基本です。 そこで独自に行うとしたら、競合サイトの調査・マーケティングしかないでしょう。 今のサイトより知名度・売上が多いサイトがあれば、簡単ですが、無い場合は非常に難しいです。 良いサイトはノウハウの塊なので、見る価値十分です ただ、そのノウハウを見抜ける「目」があるかどうかは、経験と実力になりますので

chamuzo
質問者

お礼

そうですね・・ なかなかむつかしいかもしれません。 お答えありがとうございました、 競合は多いので調査してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私はWEBサイトの担当者なのですが、困っています。。。

    私はWEBサイトの担当者なのですが、困っています。。。 最近外部のWEB制作会社などが自社サイトの問題点を自主的に提案してきます。 HPをより良くする為に改善やチューニングなどしていかなくてはならない事はわかっていても、HPの方は昨年リニューアルしたばかりですし、担当者としてはそういった内容が周りで話題になるのが困っています。 何か良い解決策はありますでしょうか。 ちなみにアクセス数、コンバージョン率はリニューアル後、2倍以上上がっています。

  • このwebサイトはどういった目的で作られている?

    このサイトがどのような目的で作成されているかを教えていただきたいです。 架空のwebサイトを作成するにあたり、架空のクライアント設定を考えるために、下記URLのサイトを参考にしているのですがこのサイトのクライアントの要望、ターゲット層、目的で作られているのでしょうか? http://lttr.jp/ 自身でも考えてみたのですが、この程度しか思いつきませんでした。 クライアントの要望、概要 ・両親に子供の写真が入ったカレンダー付きの手紙を簡単に送ることができるアプリを運営している。 ・アプリの購入数を増やすため、それを促すような作りにしてほしい ターゲット層 子供の成長を両親に見せたい親御さん

  • Webシステムのセキュリティテスト

    Webシステムのセキュリティテストを簡単にできるツールや方法を教えてください。 私は、セキュリティに関しては、ノウハウを持っていなくて、困っております。 ツールで簡単にWebシステムのセキュリティを診断し、レポートしてくれる様なものがあると、助かります。 SQLインジェクション、クロスサイトスクリプティング、リクエスト偽装、他ユーザーの情報を取得してしまう等、外部公開する前にセキュリティ状態を、レポートする予定です。 セキュリティテスト対象のWebシステムは、会員情報や各種申し込みを申請するシステムで、一般ユーザーに公開する予定です。

  • Webサイトのバックナンバーについて

    Webディレクターをしています。(見習い) Webサイトをリニューアルする企業があるのですが、更新履歴や 新着情報などを掲載している場合、バックナンバーの扱いはどのように したらいいのでしょうか。 初めてリニューアルさせたサイトは、そんなに新着情報がなく、 年ごとにページを分けて整理し、「○○を更新しました」という リンク先もはっていないような項目は、お客様の判断で削除しました。 今回リニューアルさせるサイトは、バックナンバーが多く、また 「○○を更新しました」というところにリンクがあり、そのリンク先が 現在のページ、つまり「更新しました」の時点ではないデータに とぶようになっています。 ページも多く制作期間も短いので、この「更新しました」関係は リンク先入れない、もしくは削除するよう提案したいのですが、 常識としてはすべて残すものなのでしょうか。 別件で上司と話していた時に「バックナンバーは基本的に全部残さないと 何らか検索サイトに引っかかってもページがなしになってしまう」と 言っていたのですが「○○のページを更新しました」という部分も 残す価値はあるのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • ウェブテストを作成する方法

    30人以下の学生を対象にしたウェブテストを作ろうと思っています。そのようなことを無料でできるサイトもしくは何か妙案があれば教えてください。よろしくお願いいたします<(_ _)> 【条件】 受験者数:30人程度 問題数:50~100問 欲しい機能:時間制限 予算:無料 テスト自体はレンタルフォームなどでも作れるのですが、時間制限機能がネックとなっています。やはり専門業者さんにしかできないことなのでしょうか・・・。

  • WEB制作会社でのアルバイトの面接用にサイトを作ろうとしています。

    WEB制作会社でのアルバイトの面接用にサイトを作ろうとしています。 既存のサイトを画像と本文だけ使いリニューアルサイトで作りたいのですが、やはり仮想サイトでもっていく方がいいでしょうか? インターネットの書き込みなどくぐってみたところ、どうやら仮想サイトでもっていく方がよいという意見がありました。 なるほどと思いつつも題材を作ることに困っています。 例えば、車などの宣伝サイトを作ろうとしても、商用個人利用OKの画像自体がいいものがありません。 飲食店などでは、わりと揃いやすいのですが、どうしても仮想サイトとなると、イメージ自体を自分で作るという作業が、難しく感じてしまいます。 実際にはクライアントさんがいての制作。仮想のクライアント、仮想の商品を作ることがどうしても難しく感じてしまうのです。 料理をするのに素材がないから、素材からつくる。それが今壁になってしまっています。 もし、既存サイトの画像などを使った場合は、アップする際にアクセス制限をかけ、更にページ自体をクローラーに読み込ませないようにするつもりです。 WEB関連の仕事に従事されている方、人事の方等アドバイスいただけないでしょうか。 制作会社側の立場で、応募者の著作権問題への意識について、どの部分を見られているのか教えて頂ければありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 自社Webサイトの管理者の仕事

    このたび、自社のWebサイトの管理者になりました。 上司からは既存のサイトから一新リニューアルするように言われ、近々会議でプレゼンをすることになりました。 そこで質問ですが、まず提案書と企画書を作成しようと思います。 そこにはどのようなことが書かれていればよろしいでしょうか。 たぶんWebサイト制作会社の方のワークフローと同じになるのでしょうか? また、何か参考になるサイトなどもありましたら、そちらも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • Webサイトの制作期間

    Webサイト制作に関して色々教えてください。 私は専門卒業したばかりで、Webサイトを一通り作れる程度(基礎)は勉強しています。 会社に入って、ページ数がざっと数えて30以上の自社のECサイトを2日で制作という指示が出ました。 ちなみに、 ・設計 ・デザイン ・コーディング ・素材制作 ・商品ひとつひとつに注文フォームを設置するプログラミング(独自の項目沢山あります) ・テスト 等の完成までの全ての工程を行うのは私一人です。 もちろん新卒の私には人脈も無ければ、実務経験もありません。 ちなみにECサイトなので、商品の写真撮影もちょこっとやりました。 設計や説明に前々から3日程度かけています。 「それじゃああと2日で作っていって」 と残り2日で1からHP制作の開始です。 一瞬「え?」と自分の耳を疑いましたが、「できません。」とはいえず・・・。 案の定間に合いませんでした。 しかも途中で、変更・追加などばかりです。 もう完成するわけがないと半分落ち込み気味です・・・。 あげくのはてに、サイトを一時閉鎖だと言われてしまいました・・・。 私が作るのが遅いだけでしょうか・・・? 実際プロの方ってどれくらいの規模のHPをどれくらいの期間で制作するのですか? また、デザイン担当・コーディング担当などチームで作りますか? おそらく会社や個人の能力によると思いますが、あくまで参考ということで教えてください。

  • WEBサイト制作者の未来について

    たにぐち まこと氏がWEBサイト制作者の未来について暗い将来を予想していますが、どう思いますか? スマホサイトの今、スマートデバイスのこれから/ たにぐち まこと より WEBサイト制作だけではやっていけないように近い未来になる可能性はあるのでしょうか? (今もフリーランスはSEMやデータ解析によってコンバージョン率を上げる事まで行うことが必須と聞いていますが) アプリ制作に食い込んでいかないと厳しくなると思いますか? また、スマホから時計やめがねが中心になるとWEBはそちらで見れるようにはならないと思いますか? 簡単で恐縮ですが、氏いわく、 時計やめがねが中心になるとHTMLで作られたWEBページで情報収集はしなくなるのではと言っていました。 すでにグーグルのめがねでデータを収集する時にHTMLで作られたWEBページは使われてないと言っています。 今後はこの形態が中心になりHTMLで作られたWEBページ自体が衰退していくのではないかと言っています。 またこれはどこでも言われていて個人的には今更感も有りますが、ユーザー自体がWEB制作を始めるので、 プロに頼まなくなっていくだろうと言うことです。 結果WEBサイト制作者はスマホのアプリやWEBアプリ制作のほうに追いやられていくだろうと私には聞こえました。 ただスマホのアプリやWEBアプリ制作は必要なスキルが全く違うので、大変だろうとも言っていました。 やはりスマホのアプリやWEBアプリ制作はWEBサイト制作と全く違うのでしょうか? ただこれはワードプレスが今もありますし、使える若い世代が増えても、それなりの人を雇っているところなら、 社員にやらせても、どちらにしろ人件費がかかるわけなので人件費分で外注すると言うことはあるのではと思います。 個人経営の所はなくなるでしょうが、そもそも今もあまりこのレベルの所を対象にしていないですよね。 それ以上の人を雇っているレベルの企業からWEBサイト制作の仕事を、ほぼすべて得ているのが今のWEB業界なのではないでしょうか? ITを活用しない世代と人が新しく入れ替わると、需要はむしろ増えると言うことも有りますし。

  • Webサイトの表示時間について

    ブロードバンド環境が整ってきた現在、Web制作上にてターゲットとするユーザーのネットワーク環境は最低どのレベルの回線なんでしょうか? 未だに56Kbpsを最低基準として制作を進めていくのが無難でしょうか? 昔は(私としては)ユーザーの最低の環境を56Kbps、 1ページ表示時間に耐えられる時間を15秒として1ページあたりのファイル容量を決めてましたが、 最近ではユーザーが表示に耐えられる時間は何秒辺りでしょうか? 僕としては3~5秒ぐらいかなとは思ってますが… ちなみにターゲットユーザーの年齢層は10代~20代の若者としています。 よろしくお願いします。

KM-A22BBKの切替について
このQ&Aのポイント
  • KM-A22BBKのキーボード・マウス用パソコン切替器のキーボードでの切替方法はある?
  • KM-A22BBKの切替器でキーボードを使用して切り替える方法を教えてください
  • キーボード・マウス用のパソコン切替器KM-A22BBKはどのようにキーボードで切り替えれば良いのか教えてください
回答を見る