• 締切済み

用語の解釈について

法律を読んでいると(個人情報保護法)、具体的にどうしなければならないのか不明な言葉があります。例えば、(1)・・ねばならない。(2)・・努めなければならない。(3)・・配慮しなければならない。(1)は、するか、しないかで、しなければ罰則があることは平易です。しかし、(2)と(3)の違いや、どの程度なのか解りにくい。努めるも配慮も同じように思えます。いちいち努めた、配慮したと書面等に残しておくことが義務なのでしょうか?また罰則も(1)と同様に適用されるのでしょうか?抽象的ですみません。

みんなの回答

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

第1回 「個人情報」とは何でしょうか (1~3ページ) http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/privacy01/privacy01.html 第2回 「個人データ」とは何でしょうか(1~3ページ) http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/privacy02/privacy01.html 「~しなければならない」は、『義務』をあらわしていますので、措置が十分でないことによりトラブルが起これば、業務改善要求(命令)は出ると思います。 罰則に規定がなければ、罰せられることはありませんが、何らかの改善措置をとることになると思います。 企業に規模などにより、それぞれ管理形態が異なると思いますので、そのような表現になっているのだと思います。 対内的に「努める」 対外的に「配慮する」 何に主眼を置くか?という意味なのでは。

関連するQ&A

  • 法律用語の言葉の語尾について教えてください。

    法律用語の言葉の語尾について教えてください。 ~しなければならない、とか~することができる、って文言があります。これはどういう意味をもたらすんですか?~しなければならないを努力義務規定とか義務規定とかありますが、他の条文のどこかに罰則を規定しない限り、努力義務になるんじゃないの?って思ってます。 一方、~することができるってのは、裁量であり、他になんて法律用語の表現するかわかりませんが、~しないこともできるって意味も含みますか? 他に語尾でどんなのがありますか?そして、それぞれの意味を教えてください。難解な表現でどういう意味で言ってるのか気になります。

  • 罪刑法定主義と命令・条例での罰則の関係について

    2点お尋ねします。 ●罪刑法定主義の考えから、法律以外で罰則を設けるには法律の委任必要 ↓ ●命令で罰則を設けるには、法律による個別具体的な委任が必要 ●条例で罰則を設けるには、法律による個別具体的な委任不要(地方自治法で足りる) と理解しております。 1)上記のような個別具体的な委任の要不要の違いは、どのような考え・根拠から導かれるものなのでしょうか? また、そもそも理解が間違っておりましたら、ご指摘いただけますと幸いです。 2)個別具体的な委任とは具体的にどのような文言でしょうか? 「この法律に定める事項に違反したときの罰則は政令で定める」「この章で定める事項に違反したときの罰則は政令で定める」では個別具体的とは言えないのでしょうか? お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 罰則のない法律、条例

    罰則のない法律、条例 個人情報保護法もそうですが、罰則がない法律や条例がたくさんあります。 守ってくれたらいいな・・ ぐらいのもののようで それを遵守してもらう、指導してもらうにはどうしたらいいのですか。

  • 個人情報保護法について

    マンションの管理組合の役員をしています。 職務上居住者の個人情報を取り扱っています。 しかし、半年で6000件以下の個人情報の取り扱いのマンション管理組合は個人情報保護法の適用外と書かれていました。 個人情報取扱事業者にあたらない場合は、法律の義務規程の制限を受けないことになりますとも書いてありました。(届け出用紙をそのまま保存しデーターベース化されてない情報の時。) これは管理組合は個人情報保護法の適用外の理解でいいでしょうか。 もし役員の誰かが居住者の個人情報を外部に漏らした場合は、どのような法律でどのような罰則になるのでしょうか。 法律適用外だけど、個人情報は慎重かつ適正に取り扱う事が必要だが、どこまでも任意であり、法律的罰則、強制力はないの理解でいいでしょうか。 全く話は別ですが、個人が誰か1名の住所、名前を教えた時は、個人情報を漏らした時はどの法律でどのように罰せられるのでしょうか。 個人が多数の住所、名前を誰かに教えた時は、どんな法律の適用によってどのように罰せられるのでしょうか。 俗に言う個人情報を売買する業者は、どのような法律で罰せられるのでしょうか。(個人情報取扱事業者でないとき) 半年に5000件以上、データーベース化された個人情報を扱う法人は個人情報取扱事業者になり、この法律によって罰せられると思いますが、それ以外の法人は罰せられないと言う理解でいいでしょうか。

  • 個人情報保護法の罰則について

    今年4月から個人情報保護法が施行され、個人情報取扱い事業者には個人情報保護の義務が生じ、違反すると罰則がありますが、具体的にはどのような場合に処罰されるのでしょうか? 例えば個人情報が漏れた段階で処罰されるのでしょうか?

  • 違反に対し法をあえて適用しないこと

    法律で罰則が書かれているのに、その法が適用されず罰則も執行されないことがあります。 最近の身近な例としては、国勢調査の根拠となる統計法に、国勢調査に協力しない者には罰則規定があるのに、今まで一度も違反者に適用されたことがないことがあげられます。これ以外にも事例は山ほどあるでしょう。 このようなことは政治的な思惑で、わざと適用しないのだと思いますが、少なくても法治国家を掲げている国として、法律を公布しておきながら意図的に行使しないのは許されないと思います。(告発という手段もあるのでしょうが) これは、法律は遵守しなくてもよいと国民意識を悪い方向に誘導しているとしか思えません。必要ないのならそもそも法律や罰則を作るべきではないし、適用するかどうかが行政側の胸三寸としたら、これまた恐ろしいことです。 過去このようなことを取り上げた行政側の説明、判例、法学的な解釈とかあるのでしょか。

  • 個人情報保護法とPマークの違い

    個人情報保護法は法律なのでいわゆる義務で、「~してはいけない」的な書き方になっていると思います。 一方、プライバシーマークやJIS Q 15001 は認証なので、要求事項が書かれていると思います。 ですが、これらの違いがいまひとつわかりません。 決定的な違いとかはあるのでしょうか? また、権利保護の観点ではどちらがより個人の権利を保護していますか?

  • 条例と法律

    法律と条例の内容が重なりあっている場合、警察や検察の法執行機関は、条例より法律の方を適用したがるというようなことはありますか。 例えば いわゆる児童買春防止法と各都道府県で定める青少年保護育成条例は、かなりの部分で重なっていると思います。 児童買春防止法で規定されていないのは、脅迫等をもって児童にわいせつな行為をさせることですが、これも一般の強要罪や脅迫罪が適用できますよね。 条例よりも法律の方が罰則がはるかに重いのですよね。だから警察 ・検察は法が適用できる場合には法を用いたいのかな、と思ったのですが、それは的外れですか? 疑問に思ったきっかけは、いわゆる児童買春防止法の施行以来、青少年保護育成条例の淫行禁止規定に反して捕まったという事例をとんと聞かなくなりました。条例自体がなくなったのかな、と思ったら、まだあるらしいので、どうしてかな、と。 お詳しい方よろしくお願いします

  • 統計調査員自体の個人情報の取り扱いについて

     過去の教えて!gooのQ&Aによると、国勢調査等の統計調査員の守秘義務は永久に続くそうですが、そうなると、情報漏えい等に対する罰則の適用時に、過去に遡及して調査員であったことを特定するため、過去の統計調査員すべての個人情報が必要になると思われます(これがないとすれば、罰則規定は死文に等しいと思われます)。  指定統計等を作成するために集められた個人情報は「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」(以下「行政機関個人情報保護法」)の適用除外となることが「統計法」第十八条の二で定められていますが、以下の2点について、是非教えてください。 (1) 実際、過去の統計調査員すべての個人情報が行政機関に保存されているのか (2) 上記個人情報も「行政機関個人情報保護法」第二十七条(訂正請求権)等の適用除外と考えられるが、統計調査員の住所変更等を確実に反映し、同法第五条(正確性の確保)を満たせるのか

  • 介護保険制度

    いつもお世話になっております。 要介護認定調査の委託について質問です。 「受託者には法律上の守秘義務が課せられ、刑法などの罰則に関しては公務員とみなされる。」 とはどういう意味ですか? 委託した者は守秘義務があることは分かるのですが、罰則の適用は公務員とみなされるとはどういう意味でしょう?なぜ公務員? すみません、どうしても分からず質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。