• ベストアンサー

「よく噛んで食べる」「飲む込むように食べる」の体に及ぼす影響の違いについて

UHA403の回答

  • UHA403
  • ベストアンサー率33% (43/127)
回答No.4

(某番組風に)「大急ぎでよく噛みもせず食べ物を詰め込み、のどにつまりそうになったら飲み物で一気に流し込む」という食べ方のあなた、放っておくと、大変なことになりますよ・・・!? 以前、魚柄仁之助さんの著書(すみませんタイトル忘れてしまいました)で、食中毒を予防する「食べ方」についてを読みました。 ポイントは、 ・よく噛む 噛むと自然にだ液がでます。胃も働きはじめて、胃液がでます。だ液・胃液には消化と殺菌の効果があります。食物を噛み砕くことでより消化液にふれる表面積が増え、胃にも負担がかかりにくくなります。 また、噛む回数が増えると中枢に働いて満腹感がでるため、食べ過ぎません。「満杯ぎちぎち」よりも「腹八分目」の方が胃の動きを妨げず、消化液が十分行き渡るので消化・殺菌に効果的です。 ・水分を取り過ぎない 食事時にお茶をたくさん飲み過ぎると、だ液・胃液が薄まります。水分は重く負担がかかるので、胃は未消化の食物ごと腸の方に押し出してしまいます。 腸は胃と違って大腸菌などが活動しやすく出来ています。胃までに食中毒菌が退治できていないと、腸で活動をはじめ、食中毒となります。 老人や子供が食中毒にかかりやすいのは、抵抗力の弱さに加えて、「良く噛めない」「お茶で流し込む」など食べ方にも原因があるかもしれない、ということです。 この本を読んで、人間のからだってよくできてるなぁって感心してしまいました。「良く味わう」「腹八分目」は身体にいい!ってことですよね。

aplp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 水分についても勉強になりました。水分はとればとるほどいいと思っていたので、そのへんのコントロールも重要ですね。 いろいろと有益な情報参考になりました。

関連するQ&A

  • 【血液がサラサラになりすぎると体にどのような影響が

    【血液がサラサラになりすぎると体にどのような影響が出るのか教えてください】 お酢はなぜ体に良いと言われているんですか? 毎日飲もう黒酢で元気100倍! みたいな酢を毎日飲む習慣=健康な生活と宣伝されているが酢の何が体の何を良くするんでしょう? 酢の効用は、「体を柔らかくする」「血縁がサラサラになる」 体を柔らかくする必要がなく、血液が普段からサラサラの人は酢を取ると逆に血液がサラサラになりすぎて体に悪いのでは?と思って質問しました。 血液がサラサラになりすぎると体に悪いですか? 酢ぐらいでは血液がサラサラのサラサラ度合いは病気による血液サラサラの病気より遥かに粘り気があって酢の飲み過ぎは意識しなくて良いレベルの血液改善話なのでしょうか? 質問: 【血液がサラサラになりすぎると体にどのような影響が出るのか教えてください】

  • CPEVケーブルとFCPEVケーブルの違いについて

    CPEVケーブルの代わりに、FCPEVケーブルの使用を検討しております。両者の違いは、ケーブルの絶縁体の厚さ、シースの厚さが薄くなっているのですが、具体的にどのような悪影響が予想されるのでしょうか?

  • 標高による体への影響

    標高による体への影響 最近引越しをして、長野県の標高670mくらいの山のほうに住んでいます。 生まれてから20年くらい、神奈川のほうで住んでいましたが、標高が高くなって、なにか体に影響があるようなことはありますか? 良い面、悪い面、教えてください。

  • 「影響」を意味するeffectとinfluenceと違い

    こんにちは。 私は、機械系の学部生で、現在、セラミックス系の英論文を読んでいます。 論文の中には、○○の影響が~で・・・みたいな文章で、 「影響」という意味の単語が、「influence」であったり「effect」だったりします。 双方とも、「影響」と訳して理解していますが、 両者の意味の違い、あるいは、ニュアンスの違いがとても気になります。 どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか。 当方、あまり英語は得意ではありません。 よろしくお願いいたします。

  • プロの文章と素人の違い

    プロの文章、つまりそれを仕事としている人の書く文章と 素人の文章の違いって何でしょうか? 基本的には、人に読ませることを意識して書かれているか 否かという部分が大きいように思うのですが、 他には決定的な違いはありますか? この明確な違いについてのポイントを御指摘願いたいです。 いかにも「素人っぽい」と感じてしまう文章を、どうやったら プロのそれらしく変えられるのか…みたいなことを相手に 教える必要があるのですが、ただ、読んだものが 「素人っぽい」と感じるだけで、あとは私の文章の書き方が あるので、それに従って校正してしまうので、 一般的なプロの文章っていうもののノウハウが自分では 具体的に表せないので困ってしまいました。 宜しくお願いします。

  • 姿勢の悪さは体にどのような影響を及ぼしていますか?

    最近体の歪みを気にし始めました。ネットや本で色々調べてみると、どうも姿勢の悪さが影響してるのではないか?…と思うようになりました。  よく呼吸が苦しくなったり、血流が悪くなったり、肩や腰も痛くなるし、よく下痢もするんです。 姿勢以外にも色々な要因があると思いますが、姿勢を正して歩くようになってから体の調子が何となく良くなった気がします。 もっと多くの知識を積んで、試してみたいです。姿勢の良し悪しで体にどのような影響を及ぼすのか? 姿勢の良い座り方、立ち方などをご存知の方は些細な事でも構いませんので教えて下さい。

  • 「切る」と「斬る」の違いについて

    髪を切るだと「切る」、人を斬るだと「斬る」といったように、普段から何気なく両者を使い分けていますが、具体的にどう違いがあるのでしょうか? 字通で調べてみると「斬る」の方は車の材料をきるといったようなことが書かれていましたが、どうも上記のような使い分けについての違いは書いて無いようでした。 この文献を調べれば分かるだろう、といった情報でも結構ですので、ご教授お願いします。 出来れば根拠の明記をお願いします。(この辞書に書いてあった、この論文で書いてあったなど)

  • 治療薬が体に与える影響

    私は幼い頃から体が弱く、毎年必ず風邪を引いて病院に通います。 今は扁桃腺の手術をしたおかげで大分風邪を引く回数は減ったんですが、病院からもらう抗生物質でないと全くと言っていいほど治りません。 かれこれもう14年間ほど毎年2、3回は抗生剤を服用しているわけですが、これによる体への影響ってあるんでしょうか? 最近思うのが、妊娠したときに子供には影響がないのかな~など… 素人なのでよく分かりませんが、なにかご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • タバスコが体に与える悪影響について

    自分はタバスコが好きで1瓶を5日程度で使い切ります。 食事の際は一品に一振り、でなく一口に3回程振りかけて食べると 言った具合です。 数年ほど前からこれが続いているのですが これはやはり体に悪影響でしょうか? 以前インターネットで調べてみたところ自分と似た様な人が医者に相談した経緯が書かれており “刺激物なので間違いなく体に悪い”と言われた一方 “メキシコなどでは日本人の大人が口に出来ない様な辛い食べ物を子どもが普通に毎日食べている” そうです。 またその様な食べ方をする人は自分だけかと思っていたのですが mixiと言うSNS内で調べてみると 自分と同じ様な人が1000人前後もおり自分でも混乱しています。 どなたかこう言ったことに関する情報をお持ちでしたらお願い致します。

  • パソコンの電磁波(?)の体への影響

    こんにちいは。 windowsXPノート型を使用しています。 PCの電源を入れると、 PC周辺を中心に部屋中  「サーサー」とも 「シャーシャー」とも 「ピーピー」とも 「キャーキャー」とも 何とも言えない、 (CDを針がなぞっている様な) 高く鋭く細かい音がします。 PCの何かの音なのですが・・・ その音を聞くと、とても頭が痛く、体がだるくなります。 それでも、PCを1日中使用しているのですが、 この音がPCの電磁波か何かだとすると、 体への影響はどれくらいなのでしょうか? この音で頭が痛くなるので、 PCの使いすぎで、 体を壊す(例)ガン腫瘍・頭部・心臓疾患)など影響がないか、心配です。 そもそも、PCの電磁波というものはあるのでしょうか? また、その影響は如何な物なのでしょうか? このPCは5年程使用。 この音が気になるようになって、半年ぐらいなのですが、 劣化によって、体への害は大きくなる物でしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。