• 締切済み

UASBでのメタン発酵

高温でメタン生成菌を培養(馴養)しようと思うのですが なかなか良い文献が見つかりません、先生からはメタン生成菌だけを培養するとグラニュールが得られず失敗すると言われました。一体どのような培地を使えばグラニュールを形成でき、UASB高温メタン発酵を成功させる事ができますでしょうか?できれば、全ての培地を教えてもらえますと嬉しいです

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.4

MiJunです。 IPDLに関しては、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「特許電子図書館」 少し慣れないと検索しにくいでしょうかが、 「特許・実用検索」で「公報テキスト検索」を選択し、「OK」ボタンをクリック ⇒「検索項目選択」で「要約+請求の範囲」を選択し、キーワードを入れて、検索ボタンをクリック ⇒結果表示 ⇒該当公報番号をクリック ⇒詳細表示 例えば、「高温」「メタン」「発酵」で検索すると、17件Hitします! 但し、H5年以降の公報のみです。 それ以前の公報も検索出来ますが、少しノウハウが要ります! ご参考まで。

参考URL:
http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl
hatikou
質問者

お礼

的確なレスありがとうございました 色々探してみようと思います

noname#211914
noname#211914
回答No.3

MiJunです。 >もう少し詳しい経験談が自分にとって必要みたいに思います。 ノウハウ的な部分は論文等に記載がないかもしれませんね? IPDL(特許電子図書館)では検索されましたでしょうか? 一般に、特許の方が全てのノウハウは記載されていないですが、ある程度の記載はあると思います。 >一体どのような培地を使えばグラニュールを形成でき でも、これは学会抄録とか論文にも記載がありそうですが・・・? ご参考まで。

hatikou
質問者

補足

回答ありがとうございます >一体どのような培地を使えばグラニュールを形成・・・ 確かにこれは問題ないのです。 でも、やはり経験的な事が自分にとって必要みたいです >IPDL(特許電子図書館)では検索・・・ ここ良く分かりません(^^; ネットで探してないのはおそらくここくらいだと思います 一応もう1度トライしてみます(^^; 回答ありがとうございましたm(__)m

noname#211914
noname#211914
回答No.2

どのような文献検索をされたのでしょうか・・・? 邪道ですが、ネットで検索しても手がかりは掴めますよ・・・? 例えば、企業化(事業化)している会社もありますよね・・・? 実際、ある会社の論文を取り寄せましたが・・・? ご参考まで。 補足お願いします。

hatikou
質問者

補足

回答ありがとうございました ネットでの検索はほとんど終わっています いくつか論文も取り寄せたもののなかなか良いのがありません。もう少し詳しい経験談が自分にとって必要みたいに思います。 回答ありがとうございました

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 直接の回答ではありませんが,先生は御存知じゃないのでしょうか。「先生からはメタン生成菌だけを培養するとグラニュールが得られず失敗すると言われました」という事は,先生は御存知だが,あなたに文献検索を行なわせようとして教えてないように思われます。  という事は,文献が存在するはずで,「なかなか良い文献が見つかりません」というのは調べ方が不十分なのではないでしょうか。  例えば,USAB を使用している文献やメタン生成菌に関する文献は全てチェックされましたでしょうか。そのものズバリでなくとも関連文献はあるように思いますが。  「PubMed」(↓)で「USAB」で検索すると68件ヒットし,「methane」や「culture」で絞り込んでも3件残りますが・・・。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/
hatikou
質問者

お礼

回答ありがとうございます お礼が遅くなりまして申し訳ありません ネットでの検索は既に終わっていまして、それでも何か足りないと思った次第でここに質問をカキコしました また、論文もいくつか取り寄せたものの、「パ」っとするようなものもなく困っています 本当になかなか「これ」っていうものないですね 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • エタノール発酵

    エタノール発酵の実験についてです。 粉末のブドウ糖を用意しそれを純水に溶かします。それをオートクレーブもしくは加熱により殺菌し糖液とします。発芽酵母を液体培地にて培養し糖液に加えて発酵させます。 というように実験方法を考えました。 そこで質問なのですが、液体培地で培養したものをそのまま糖液に入れても大丈夫でしょうか。菌の事はよく分からないのですが貰った酵母は試験管で固まっていました寒天培地というやつでしょうか。これを液体培地にすることも可能ですよね。 またエバポレーターという装置があったのですがこれで蒸留をおこなうことは可能でしょうか。 ちょっと多くなりましたが他にもこうしたらいいというなものがあれば教えて下さい。お願いします。

  • メタン生成菌の分離と同定について

    現在、メタン生成菌の分離と同定について研究し始めましたが、その嫌気発酵微生物の同定方法(特に形態的、生理的、生化学的)に関する情報がなかなか入手し難かったですので、専門家や経験者にお聞きしたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 培地全体に広がる細菌は?

    標準寒天培地などで培養したときに、大部分のコロニーを形成する菌と、培地全体に広がる菌がありますが、後者には具体的には何という菌が含まれますか?

  • 微生物の液体培地と平板培地の違い

    私は先日、土壌サンプルから大腸菌を培養するといった実験を行いました。 培養に使った培地は液体培地のBGLB培地と平板培地のデゾキシコレート培地です。 培養後、BGLB培地に入れたダーラム管に気泡が入っていたことから、サンプルに大腸菌が存在していることは分かったのですが、平板培地のデゾキシコレート培地にはコロニーを形成しませんでした。 なぜ液体培地には生えるのに、平板培地には生えなかったのでしょうか? ちなみに培養時間は1日です。コロニーを作るのに時間がかかることや世帯時間が関係するのかなと思うのですが・・・。

  • 遺伝 大腸菌?

    次の問題がわkりません まず、土壌に滅菌水を加え、よく混ぜた後、その懸濁液の一部を寒天培地に塗布した。培養2~7日後にコロニーを形成した微生物A~Fを液体培地で別々に培養し、その培養液をそれぞれろ紙に含ませた。一方大腸菌を混ぜた寒天培地をつくり、この寒天培地に、培養液を含ませたろ紙を置き、一晩培養した。その結果大腸菌が生育して培地は濁ったが、ろ紙Aのまわりの培地は透明なままであった。その理由を述べよ。

  • 腸炎ビブリオの培地のpH調整について

    こんにちは。 大学で食中毒菌の研究を行っている者です。 今度新たに腸炎ビブリオを培養して実験を行うことになったのですが、培養のためにトリプトソーヤ寒天培地(SCD寒天培地)を使用しようと考えています。 腸炎ビブリオは若干アルカリ性の培地がいいとのことですが、ざっと文献を調べてみたところ分離検出の培地のpHは見つかりますが増菌培養の培地のpHが見つかりません。 だいたいpHいくらくらいで培養すればよろしいのでしょうか? またpH調整のためにどの試薬を用いればよろしいのでしょうか?腸炎ビブリオはVNC菌になりやすいとのことで、NaOHやKOHでいいのか少し不安です。 ご存知の方は何卒ご指導よろしくお願いいたします。 ぜいたくですが、参考文献など教えていただけると嬉しいです。

  • 糸状菌の胞子形成

    培養した糸状菌から胞子を回収したいのですが、 何か効率的な方法はありませんか? 液体培養よりは、寒天培地で培養した時の方に より多くの胞子が出来ているような気がしました。 単に栄養分の移動がなくて、 枯渇した部分の菌が危機感から 胞子を形成したのだと思うのですが、 一般には、栄養分をある程度減らした培地で 培養することで胞子を作らせるのでしょうか。

  • 大腸菌の形質転換とアンピシリン

    大腸菌の形質転換実験を行いました。 大腸菌のコンピテンとセルにプラスミドを導入させ、それをアンピシリン含有LB寒天培地で培養しました。 培養後、形成されたコロニーを採取し、次は、坂口フラスコ内でアンピシリンを加えた液体培地で培養しました。 ここで、培地にアンピシリンを添加する理由を教えていただきたいのです。 LB寒天培地にアンピシリンを添加するのは、プラスミドを導入した大腸菌のみを培養するためだと思います。 では、坂口フラスコでの培養でアンピシリンを添加するのはなぜでしょう?自分なりにいろいろ調べたところ、「プラスミドを抜け落ちないようにするため」ということを知りましたが、これはどういうことなのでしょうか? なぜ抜け落ちるのか、なぜアンピシリンを添加すると抜け落ちないのか、ということがよくわかりません。 ご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 細菌の適切な培地

    バクテロイデス属とクロストリジウム属とエンテロコッカス属の菌を凍結乾燥された状態から寒天培地で培養させる時、全てをGAM液体培地でたちあげて、マッコンキー寒天培地で培養させようと思うんですけど、それは可能(適切)でしょうか?

  • 大腸菌の培養について

    大腸菌の培養について DH5αのコンピテントセルにプラスミドをトランスフォームしました。一晩LBamp寒天培地で培養し、コロニーPDR・電気泳動により、トランスフォームが成功したコロニーを特定しました。 この次に、その特定したコロニーをLBamp寒天培地とLBamp液体培地(振とう培養)しました。 質問事項は、 (1)なぜ液体培地も必要なのでしょうか。 (2)なぜ振とう培養なのでしょうか。 分かる方、回答よろしく願いいたします。