• ベストアンサー

一家に一墓、仏壇、神棚について(細木氏の主張する)

冠婚葬祭カテゴリーへの質問かと 悩みましたが、細木さんが きっかけで、疑問に思えたのでこちらにしました 細木さんの占いに呪縛されたくなく、毎日を大事に生きてますが、来年、就職試験を迎える娘も一緒に細木さんの本を読んだ時期があり 細木さんの主張する 「一家に一墓、仏壇、神棚」 について家族全員で心に 引っかかるモノがまだあります 我家の狭さは事情があって かなりのモノ 天照大神様や、地元の神様のお札さえ鴨居で なんとかお水を差し上げる板にお水を差し上げ、毎日 お詫びと感謝の気持ちでおまつりしてます 仏壇に至っては、実家にある事が筋かと疑いもなく思い、狭さもあって神様のお札の隣に写真供養(男方、女方両方)してしまっております 祝詞や読経でコマメにご挨拶をし、昨年末からなるべく1月おきに 双方のお墓参りや、地元の神社にお参りさせていただく事を再開しました それでも、なにか間違っているんじゃないか、という不安に襲われます 4年前に商売を廃業したりした過去がありますので、来年就職試験に臨む娘には 気持ちの上でもわだかまり無く、やるべき事は全てやった、神頼みや、ご先祖様にも恥かしい行いはしてない、としっかり励ましてあげたいのです 狭くて、裕福でもない我家でも実行できる神仏のおまつり、またタイトルにもあります細木さんのおっしゃる事について、広く皆様のご意見を伺えたら と切望します どうぞよろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめまして。 細木数子が「一家に一墓、仏壇」と主張しているのは、墓石業者と仏壇屋との繋がりがあったからです。 本人はバックマージンこそ否定していますが、過去に繋がりがあったことは認めています。 また、以前まで全国に7ヶ所あった細木事務所が、全て久○田家石材商店と同一事務所であったことも事実です。 仏壇にしても、過去には翡○堂という仏壇屋と繋がりがあり、細木数子が主催している勉強会などに、その仏壇屋の社員が同行していました。 結局、今回の第三次ブームの前、第二次ブームの頃にこれらのことで叩かれ、細木数子はテレビから姿を消していました。 で、復活した現在は、これらの業者と関係を絶ったと言っています。 しかし『細木数子 地獄への道』(砦鹿社)によれば、現在でも業者と繋がっており、細木数子の事務所の代表取締役と久○田家石材商店(現在は株式会社○徳)の取締役が、同一人物だと指摘されています。 また、細木数子本人が書いた著書では、「墓や仏壇に金をかければいいってもんじゃない」みたいなことを書いておきながら、「金銭的に余裕ができたら仏壇をランクアップさせなさい」とか、平気で矛盾したことを書いています。 要は、金をかけろと露骨に書くと怪しまれるので、豪華な墓や仏壇を批判してみせたのでしょう。 しかしその後で、仏壇はランクアップさせて買い替えろとか、墓を改修するのにどんなに金がかかってもいいという社長を「徳」があると褒めているようでは、形だけの批判であることはバレバレでしょう。 昔からある言葉に「金を積まずに徳を積め」という言葉があります。 私は、細木数子の話を真に受けて仏壇や墓を買うのは、「徳を積まずに金を積む」ことだと思っています。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4846305872/qid=1113710828/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-9757457-3481933
misstress
質問者

お礼

お返事、誠にありがとうございます 内容を拝見しますと、何が細木氏をこうさせるのだろう と感じずには いられませんでした 青いかもしれませんが、御自身背負い切れない厄で、結構無意識なストレスが ありそうですね 金を積まずに徳を積め そうでしたね忘れてました 思い出させていただき ありがとうございます 徳積みは 見返りのためにするわけでは無い事、改めて噛み締めて 日々を送らせていただきます kimongimon様も御身後慈愛くださいませ ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • darani
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.3

貴方のやっていることは何の非も無く正しいですよ細木さんは自分の商売の種にしたはなしです                                    神棚 それで十分です                                           仏壇 仏壇は実家に1つあるだけでいいのです(皆がそこに集まる為でもあります)                                         墓  (一家に一墓)本家,分家などその地方の風習があるため一概には言えません,子孫の為には一番お墓参りや墓の修理,掃除が大事だと思ってください たとえ商売を廃業しても家族皆元気でいられるのはご先祖のお陰ですと感謝することを告げてください決して頼みごとをしないように

misstress
質問者

お礼

御慈悲深いお答え、ありがとうございます 私は、人間が出来ておりませんので つい お教えいただいた基本を、忘れて不安 を感じてしまいました 感謝と反省の積み重ね、それが何より大事なのでしたよね この度は誠にありがとうございました お体をお大事に お過ごしくださいませ 失礼いたします

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

人それぞれでいいのです。このへんは寛容ですよ。 具体例(位の高いお坊さんの話) 質問 何かを食べながらお祈りしてもいいですか。 答え いいですよ。 質問 仏具や拝み方はどうすればいいですか。 答え あなたがいいと思ったらそれでいいですよ。 細木さんの主張に惑わされないでいいと思います。

misstress
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございます お教えのユニークさに、こわばっていた肩の力が抜ける思いです ただ一人の方の主張に振り回されていた私は、どうかしていました 気持ちや 心を大事におまつりさせていただきます この度は誠にありがとうございました お体お大事にお過ごしくださいませ 失礼いたします

noname#251407
noname#251407
回答No.1

「鰯の頭も信心から」とか云います。  先祖の供養は残された人の「心」でしょう。 自身なりに環境・気持ちに合わせて行えば良いと思います。 信心や感謝は他人に強要されるのでは無いと考えます。 色々と言われる人等がおりますが、一つの方法であって絶対ではないのでは・・・ 「神は我が心にあり」です。

misstress
質問者

お礼

お答えいただき ありがとうございます 神は我が心にあり そうですよね 自らの心を 戒め、感謝と反省の念を忘れがちな自分を正して毎日を過ごす… 原点を振り返らせていただいた思いになりました この度は誠にありがとうございました お体お大事にお過ごしくださいませ 失礼いたします

関連するQ&A

  • 仏壇、神棚の位置について教えてください

    現在、2世帯住宅を建築中です。 そこで神棚、仏様の位置について教えてください。 南北に2間続きの和室があり、南側の部屋、北側の位置に仏壇を置く場所を設けました。 この場所は2階部分は何もなく、屋根のみです。 そして、問題の神棚ですが、両親は別の部屋が良いといいますが、大工さんは今まで手がけたお宅は、同室に仏様も神様もまつっているとのことで、我が家の場合は、その2間続きの部屋の押入れがある上に神棚を設置する方法が最善だとおっしゃっていました。 しかし、同室はどうかと思います。 2間続きのもう一つの北側の部屋に設置も考えましたが、あまり大工さんは乗る気ではありませんでした。(壁に神棚をつけると違和感があるので、押入れとかの上の方がいいとのことでした) その他、私たち世帯と、両親との共有の和室がありますが、我が家の中央部分に位置しているため、そこは2階が娘の部屋の収納、出入り口付近になっております。 どこの部分が神棚設置にふさわしい場所なのか、悩んでおります。 教えてください

  • 神棚の祭り方

    別居している娘夫婦に子供が、やっと出来ました。 この際、神棚をプレゼントしてやろうと考えています。 神棚自体は、ホームセンターに行けば入手する事は可能です。 しかし、お参りする神棚として据え付けるに当たって、何をしたら宜しいのでしょうか? 例えば、私の住まいの鎮守の神様の神主にお札を頂き、それを入手した神棚に添えるとかするのでしょうか?

  • 神棚について

     私の家では、神棚の代わりに自分で作った小さな棚の上に、「天照皇大神宮」「氏神様」「信仰神」の御祭りし、毎日お水と米をお供えしております。  全てが略式ですが、色々本を読むと「神棚は5年ごとに買い換える」とか、年はじめに神主さんに拝んでもらう」とかかいてあって、自分のやり方に不安をおぼえました。最低限守らなければいけない事ってどこまでなんでしょうか?  旅行で留守にする場合は、朝、お供えしたまま、帰って来るまで挙げたままでいいのですか?  そして、「信仰神」が途中で替わってしまい、祭る御札も替えてしまう方っているんでしょうか?    

  • 神棚の複数の神様(御札)へ参拝する際の言葉について

    前回の産土神様の事が落ち着き、アドバイスありがとう御座いました。 今回は、神棚の複数の神様(御札)へ毎日参拝する際の言葉について質問です。正式な祝詞ほど本格的なことは出来ませんが…。 以前から神棚には、天照大神様の御札だけ祀っていて、毎日・毎回「 天照大神様、本日もよろしくお願いします(お供えを下げる際は、本日もありがとう御座いました) 」…などの簡単な言葉を小声で述べて参拝しています。 今回、私が住む都道府県の一宮神社の御札と、産まれた市内の産土神の御札、そしてずっと祀っている天照大神様の御札。 計3柱を祀ることにしました。 そこで素朴な質問ですが、 今までの発想で天照大神様…と固有の名前をお声がけしながらの参拝でしたが、3柱を祀る場合は単純に3柱の各々の神様の名前を順番に続けて述べて参拝しようかと考えてます。 3柱くらいを合わせて神棚に祀っているお家は珍しくないと思いますが、実際に参拝する場合は、各々の神様の名前は述べた方が良いのでしょうか? 出来れば、神様は全てお見通しだから各々の名前は言わなくて良いという事ではなく、複数の神様を祀った場合の作法のようなものとして、このような言葉で複数の神様の名前を述べるのが一般的など、何か言い方があるようでしたら教えて頂きたいと思います。 ぜひご教授ください。

  • 喪中の神棚の正月準備

    今年父が亡くなりました。 分からない事があるので教えて下さい。 玄関の注連飾りは取り外し 来年飾らない事は分かったのですが、 神棚は神封じのみで注連飾りはそのままです。 準備はどうすればいいのでしょうか? お札は用意してあるのですが、 A.注連飾りは外し、お札だけ取り替える。 B. 注連飾りはそのまま、お札だけ取り替える。 C.神棚の注連飾りは買っていい。 D.何もせず再来年からする。 また、注連縄・お札はいつ(年内中or年明け)どのように納めるのかわかりません。 どうかご教授下さい。

  • 仏壇について

    全く無知なのでご教授お願い致します。 我が家の家族構成は子供が女の子二人で 夫は次男、私は夫の姓になっています。 私には兄弟がいましたが現在行方がわかりませんし 連絡する事も出来ません。 私の実家には亡くなった父が長男だったので 子供の頃から仏壇があり 父亡き後仏壇は母がみています。 そこで質問なのですが 先々母が亡くなったあと 私が実家の仏壇を引き取るのでしょうか? 亡くなった父には姉がおり やはり嫁いでいましたが現在は旧姓 (私の父と同じ姓、仮に〇〇姓とします)に 戻しています。 父の姉の子は姉妹で 長女の長男…つまり私の従姉の息子一人が 〇〇姓になっています。 何故従甥一人が〇〇姓にしたのかは 知りませんが 現在〇〇姓を名乗っているのは 私の母、亡き父の姉、従甥、従甥の子供だけです。 この場合夫の姓を名乗っている私が 仏壇を引き継ぐのでしょうか? それとも父方の姓を継いでいる従甥に 任せるのでしょうか? 私自身仏壇を引き継ぐのは 嫌ではありませんが 私亡き後今度は私の娘たちが 引き継ぐ事になるのは…と悩んでおります。

  • 仏壇のお線香

    大変初歩的な質問なのですが…。 私の実家に亡くなった祖父母の仏壇があります。 この仏壇は数年前初めて作ったもので、 祖父母2人のみのまだ新しいものです。 そこで質問なのですが、仏壇のお供え(?)や供養(?)の仕方についてです。 父が線香を上げるのを嫌がります。 「家中が線香臭くなる、背広や洋服全てに匂いがつく」から嫌だといいます。 確かにマンションで共働きの家なので、昼間だれも家にいませんし、開け放して空気の入れ替えをするわけにも行かず、父の言うこともわからなくも無いのです。 とりあえず、普段は手を合わせるだけにして、週末くらいは線香をあげても良いということで、妥協点を見出したのですが、こんな形で良いのでしょうか? 我が家では「毎日手を合わせる」とは程遠いほどの扱いになってしまっています。 ほとんど仏壇の戸が閉め切りです。 私(娘)がつい忘れがちになりながらも、家族の中ではマメに仏壇に手を合わせるほうです。 出来るだけ毎日朝か夕どちらかを心がけてはいます。 でも父は私が線香を上げて扉を開け放しておくと、必ず仏壇の扉を閉めてしまうのです。 こんな形で良いのでしょうか? 普通は、朝夕お水とお膳(ご飯)をお供えし、線香を焚き、火を灯して手を合わせるのが基本かと思います。 都市部に住む方は実際どうなさっているのでしょうか? 線香をあげないで手だけ合わせる、これで良いのでしょうか? どなたか教えてください。 ちなみに曹洞宗です。

  • 賃貸アパート・マンションでの神棚

    よろしくお願いします。 結婚して2年目、賃貸アパートに住んでいます。 今まで気になりながらもここまで来てしまったのですが、 我が家には神棚も仏壇もありません。 大がかりなことをしたいとは思っていないのですが、 やはり日々暮らせることを感謝して、神様・ご先祖様に お水を上げ、手を合わせることができたらな、と日々思っています。 本来なら棚などを取りつけて・・・となるのでしょうが 賃貸でクギ等打てないため、棚は無理なのかなと思っています。 棚が作れない人は、タンスの上などを片付けて スペースを作ると良い、という書き込みも見つけましたが 転勤が多いので、それを考慮して 大きな衣装箪笥なども持ち合わせていません。 (自分達より背の高い家具が、食器棚と冷蔵庫くらいしかないです) そこで質問なのですが ・同じような状況で、工夫して場所を作られている方がいらっしゃったら どのようにされているか、教えていただけませんか? ・あまり大がかりでなく、神棚や仏壇(に変わるスペース)を作りたいと 思っているのですが、やはりあまり簡易的では意味がないのでしょうか? 最低限、必要なものなど、教えていただけませんでしょうか? 無知で恥ずかしい限りなのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • できれば仏壇の本尊を自分で描きたいのですが、可能なのでしょうか?

    できれば仏壇の本尊を自分で描きたいのですが、可能なのでしょうか? 我が家は古民家に移住したため、作り付けの大きな仏壇を所有しています。 100年以上経っているはずですが、さほど傷んでいません。 地元の宮大工さんが丁寧に作ったらしく、お寺の本堂を小さくしたような形で屋根まであり一般的な仏壇とはかなり違っています。 幅が120センチもある特殊な仏壇なため本尊も仏具も一般的な物は小さくて合いません。 先住者がキレイに空けて下さったので、今までは扉を閉めて使っていませんでした。 このたびお姑さんが急逝し、金銭的な余裕も無いため、そのままありがたく使わせて頂こうと思うのですが、いくつか困っていることがあるので質問です。 ちなみに実家は真宗高田派で我が家からも実家からも遠く離れた場所にあるため、法事はお寺に出向いて行っています。 1)仏壇が大きいため、また予算が無いため本尊は掛け軸にして、できれば自分で描きたいと考えているのですが、自作の本尊は可能なのでしょうか・・・?。普通に開眼供養していただけるのでしょうか。 日本画を専攻していましたし、仏画に色々約束事があることも、ある程度は知っています。 2)高田派では右側に親鸞聖人の御姿、左側には「南無阿弥陀仏」という文字が入るようなのですが、これらのものも自作してしまって良いのでしょうか??写すための資料は集めるつもりです。 3)真宗高田派は仏具にも色々決まりがあるようです。鶴亀の燭台とか・・・灯明とか・・・ 我が家は分家で信心がさほど深いわけではありませんので、今のところ一般的で安価な道具から大きな物を探して配置の考慮をする程度にしてしまおうかと考えているのですが、決まり事はどの程度守るべきなのでしょうか? 「これだけは絶対置かなければダメ!」というものがあれば教えて下さい。貯金して少しづつ買います。 また陶芸家の友人に頼んで陶器なら作ることもできます。   

  • 戒名お札

    父と母の戒名お札が手元にあります。 私は、次男坊で、父と母が亡くなった時に、位牌は喪主である、兄が実家の仏壇に祀り、他の兄弟には、戒名札が分けられました。 我が家には、仏壇は無く、お札は、私の部屋に置いてあります。 私が、死んだあとの事を考えると、今のうちにどうにかしたいのですが? 私としては、お札が無くても、毎年墓参りをしておりますので、十分と思ってます。 どう、処分すれば良いのでしょうか? 教えてください、宜しくお願いします。