• ベストアンサー

電磁波について

素朴な質問です。エックス線やガンマ線は波長が短くエネルギーが大きいため、物体を突き抜けるんですよね?では、なぜ携帯電話はマイクロ波(可視光線よりエネルギーが小さい)を使用しているに、物体(壁など)を気にせず、使えるのですか?波長もそんなに長くはないですよね(0.01~1m程度のはず)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

正確に言うと、X線などの波長が極端に短い電磁波は、その周波数が非常に高いため、途中に物質があっても物質の応答速度が遅くてX線エネルギーを吸収できないために透過します。 可視光ぐらいになるとどの物質もよく吸収しますので、不透明なものが多いですね。 逆に波長が非常に長いと、今度はその周波数が遅すぎてまた吸収できなくなってきます。 もちろん物質によってその吸収範囲は異なります。 それでも携帯電話などのマイクロ波はコンクリートなどで遮られます。特に中に入っている鉄筋は遮蔽作用があります。 木だとそれほどでもありません。 最近は地下やビルの中でも使えることがありますが、これはわざわざ使えるように屋内にアンテナ線を引き込んでいるからです。 FMラジオなどが屋内でも聞こえることがありますが、これは主に電線を伝わって屋内に引き込まれた電波を受信しているためです。 では。

その他の回答 (1)

  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.1

マイクロ波であれ少しは壁を通過します。でもそのような弱い電波をもキャッチして音声やデータに復調する携帯電話本体や基地局のアンテナ技術ならびにデータ処理技術は既に開発し尽くされています。アナログ時代は雑音で使えなかったものが、今では微弱な電波までほぼ完全に復調可能です。携帯電話のデジタル化技術にに感謝ということです。 

関連するQ&A

  • 電磁波について

    携帯電話の電波とかは壁を通り抜けますよね? なのに、それより波長の短い可視光は薄い板でも遮断されてしまうのはなぜですか?

  • 白は電磁波の全てを反射してますか?

    可視光線の全てを乱反射すると白色になると本にありましたが、可視光線以外、マイクロ波や赤外線、紫外線、ガンマ線も反射しているのですか?エネルギーが高い紫外線やガンマ線は反射していると思います。

  • 電磁波の「物理化学性質」とは??

    他大学の大学院入試を受ける者です。 過去問の中に分からない問題があったので教えて下さい。 マイクロ波、ガンマ線、紫外線、赤外線、X線、可視光線、ラジオ波の 波長域と各々の「物理化学性質」や利用されている例について説明せよ。 という問題です。波長域と利用例は分かりますが 「物理化学性質」とは一体何を求めているのでしょうか?

  • 電磁波が量子論として扱える周波数はどの位から?

    光は波である同時に粒子であるといいます。光の波長により粒子としてのエネルギーが異なります。赤外線など光の中でも波長の長いものはそれほど人体に悪影響はないですが可視光を超え紫外線ーX線と短くなるにつれ悪影響を及ぼします。この粒子(量子)エネルギーと周波数の関係において量子として扱える周波数はどのくらいからになるのでしょうか。携帯電話の電磁波のような1~2GHzでも量子エネルギーを放っているのでしょうか?

  • 電磁波の波長の長さの順とエネルギー

    電子レンジはマイクロ波で温まります。 遠赤外線のカーボンヒーターは、暖かく感じます。 可視光は特に変化を感じません。 紫外線は肌に良くないと聞きます。 レントゲン写真ではX線が体を透過します。 放射線はDNAを破壊する?と聞きます。 電磁波の波長は短い方がエネルギーが大きいと習いましたが…… 私の直感では、遠赤外線やマイクロ波は熱をもたらすので、エネルギーが大きい 可視光はエネルギーが小さい。 放射線や紫外線は人体に影響を及ぼすので、エネルギーが大きい。 というイメージです。 ただ単に、放射される電磁波の量というか、密度の桁が違うだけなんでしょうか? 専門的に学ばれている方には 的外れな質問かもしれませんが ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 高温な恒星の色

    可視光線の色は波長の短い順に、紫・青・緑・黄・橙・赤ですよね。また、高温の恒星は波長の短い可視光線を強く放射しますよね。 それなのにどうして高温恒星は青白く見えるのですか?紫に見えるはずではないのですか? そこがどうしてもわかりません。教えて下さい。

  • 金属を電子レンジに入れると…

     お恥ずかしいですが、金属を電子レンジに入れるのはいけない、ということは知っています。でも、具体的にどういう現象が起こるのか、が分かりません。  大学で物理化学を習いましたが、電磁波と物質が受けるエネルギーの対応、というところで、波長(または周波数)の順に、 ●紫外線・可視光線→電子エネルギー ●赤外線→振動エネルギー ●マイクロ波→回転エネルギー と、習いました。電子レンジはマイクロ波ですよね。金属が、回転エネルギーの作用を受けて、一体どういうことが起こるのだろう、というところまで考えはたどりつきましたが、そこから先が進みません。どなたか、分かりやすく解説していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • コンプトン効果

    波長の長い可視光線に対してコンプトン効果は見られないのはなぜでしょうか? E=hc/νから波長が長いとエネルギーが小さくなることがわかります。長波長ではコンプトン効果を起こさせるエネルギーが足りないから、コンプトン効果が見られないと考えました。 この考えに間違いがあったら指摘してください。物理は初心者なのでわかりやすい説明でお願いします。

  • 干渉 光

    水面上に厚さ5.0×10^-7mの油膜が浮いている 油の屈折率が1.4、水の屈折率が1.3である これに垂直に可視光線(波長3.8×10^-7~7.8×10^-7m)を当てた 反射光が強め合う波長を求めよ 屈折率は波長によらず一定とする 解き方を教えてください!

  • コンプトン効果は可視光線でも成立していますか

    コンプトン効果が可視光線でも成立しているならいわゆる色覚における意義は大きいと思います。脳における現象は別にして光を当てられた対象物体から網膜上に達する光の波長で対象物の色を完全に説明できるのでしょうか。