• ベストアンサー

断層の位置を図示したいのですが。

becの回答

  • ベストアンサー
  • bec
  • ベストアンサー率29% (151/507)
回答No.1

GISソフトで利用している地形図の座標系がわかれば 三角関数を利用すれば簡単に求まると思うのですが。 緯度経度というのであれば、 1:50,000地形図の場合  緯度方向(南北):32.5秒/1km  径度方向(東西):38.7秒/1km 程度ですか。 手元にあった地形図でのスケールアップなので、 誤差があると思います。

aro_kent
質問者

お礼

ありがとうございました。 調べたところ経度のみ補正計算が必要なことが分かりました。 勘違いして両方に同じ処理していたためおかしな作図を していたことが分かりました。

関連するQ&A

  • 国土地理院地形図の座標をGISに入力

    座標の読み方についてお教え下さい。 国土地理院より発行されています1/50,000地形図では、世界測地系で 例えば、 35°40' 11" 3 135°44' 49" 8 と記載されております。 この座標をGISソフトで入力したいのですが、 入力欄が、 00 00' 00.00" 000 00' 00.00" となっております。 この場合、秒はどのように入力すれば良いのでしょうか? 35°40' 11.03" 35°40' 11.30" 35°40' 11.05"(3/60=0.05なので) 35°40' 11.50"(30/60=0.5なので) 以上の何れかだとは思っています。 基礎的なことかもしれまんが、 どなたか、ご回答よろしくお願い致します。

  • 「最短距離」の接触判定

    1.マウスポインタの左ドラッグ中には、通った軌跡をサンプリングし、Flagを1にして座標(x,y)を「Point」という変数に記録(x[Point],y[Point],Flag[Point]=1)していくとともに、隣り合う座標点を結んで線を描く。 2.マウスポインタの右ドラッグ中に、指定した範囲周辺(例えば50*50[mm]以内)にサンプリングされた座標点が入ったら「接触」と判定する。 3.この際、複数の座標が範囲内に含まれている場合は、マウスポインタの中心から最短距離にある座標点を「接触点」とする。 4.接触点に対してアクションを起こす(例えば、移動させる、線の色や太さを変える、など)。 このようなプログラムにおいて、「最短距離にある座標点」の検出をどのように記述すればいいでしょうか。 接触判定、最短距離の接触点の検出、描線の開始・終了点の検出、アクション、という順番に記述しようと思うのですが、 【接触判定】 マウスポインタの位置と各Pointとの距離の絶対値をfor文で調べ、指定範囲内に収まっているものがあれば接触と判定。 【最短距離の接触点の検出】 ? 【描線の開始・終了点の検出】 最短距離の接触点から描画開始・終了方向にそれぞれシーケンシャルサーチして、Flagが1から0になるところの点をそれぞれ開始点・終了点とする。 【アクション】 開始点~終了点までの各Pointにアクションを起こす。 このような流れです。具体的にどのように最短距離の検出を書けばいいか、ご指導いただけませんでしょうか。使用ソフトはC++Builder4です。

  • 座標軸の変換の計算方法

    失礼いたします。 ある点の座標の算出方法がわからず困っています。 ・ある2つのA座標軸とB座標軸(ともに2D)が存在し、お互いの相対距離や軸の相対角度についてはわからない。 ・ある2つの点b,cはA,B座標軸系に対応する座標がそれぞれ解っている。 ・点aはA座標軸系に対応する座標は解っている。 という条件の元、点aのB座標軸系に対応する座標(BXa,BYa)の算出はできるのでしょうか?またその算出方法がわかればご教示ください。 以下に条件についてまとめてみます。     A座標軸系   B座標軸系 点a  (AXa,AYa)    (BXa,BYa) 点b  (AXb,AYb)    (BXb,BYb) 点c  (AXc,AYc)    (BXa,BYc) として(BXa,BYa)以外は既知という条件です。

  • 測地系の座標変換の方法を教えてください

    国土交通省国土計画局GISサイトが提供するインターネットサービスによりダウンロード可能な数値地理情報には、位置情報(座標)が参照系識別子2000/(B,L)だけのものではなく、TD/(B,L)のものも含まれています。 TD/(B,L)で表された位置情報をJGD2000/(B,L)による位置情報に変換するための数値演算およびアルゴリズムをネット上で調べたのですが、自力では見つけることができませんでした。 ご存じの方、どうか教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 座標計算について・・・

    ・測量で座標計算をしています。2つの任意の座標点から方向角、距離、斜距離を算出しそれから新しい点の座標を作るのですが、さっぱり方法が分かりません。理解できる良い方法はないでしょうか?

  • 特定範囲内に一部でも属す線分を抽出する方法

    現在MySQLにてシステムの構築を考えていますが、 SQLの組み立てについて壁に当たったので、質問させて頂きます。 線分の座標を表す以下のようなテーブルが存在するとします。 線分テーブル「tblLine」 項目:  開始X座標[SX],  開始Y座標[SY],  終了X座標[EX],  終了Y座標[EY] このテーブルから任意の座標点(PX,PY)に 近い線分を抽出しようと考えております。 具体的には、上記座標点のX座標、Y座標を プラスマイナス10して出来る以下の4点 (PX-10,PY-10) (PX+10,PY-10) (PX-10,PY+10) (PX+10,PY+10) からなる四角形に、線分の一部でも属すものを すべて抽出できればと考えています。 線分の一部でも属すもので、考えられるパターンは (1)線分すべてが四角形に含まれる。 (2)線分の開始点or終了点のどちらかが四角形に含まれる。 (3)線分の開始点or終了点を除く一部が四角形に含まれる。 になると思います。 (1)、(2)については、開始点と終了点の座標のどちらかが PX-10~PX+10とPY-10~PY+10の条件を満たすものとして 抽出すればよい為、SQLを組み立てるのは難しくないですが、 (3)についてはどのようにSQLを組み立てればよいのかが わかりません。 ちなみに、範囲を四角形にしたのは、 SQLを簡素に、重くならないように考えてのことです。 円(点からの距離)のが簡単or速いということであれば その方法をご教授願いたいです。 ご回答、またはアドバイスをよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • 緯度経度から方位角を求める

    いつもお世話になっています。 緯度と経度が分っている2点の方位角をプログラム(C言語)求めたいのですが、国土地理院のHPにあるような計算式だと計算に時間が掛かってしまいます。 精度はそこそこで簡単な計算方法があれば教えてください。 【国土地理院HP】 http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/algorithm/

  • エクセル マクロ オブジェクトにGIS座標地を割り当てたい

    こんばんは、よろしくお願いします。 エクセルで、オブジェクト(地図のjpegデータ)を挿入します。そのデータに、GISの座標値を割り当てたいです。 オブジェクトの特定の位置をクリックすると、座標値が表示されたり、マウスでカーソルを合わせると左下に座標値が表示されるようにするなどがしたいです。 詳しい方はご存知かと思いますが、 国土地理院で行っているサービスのウォッ地図 URL: http://watchizu.gsi.go.jp/ や、地図ソフトのカシミール3D URL: http://www.kashmir3d.com/ などの機能の中で、上記の機能だけエクセルのマクロでできないでしょうか?という質問です。 技術的に可能かどうか、もし可能なら、どういった手法があるか、概略だけで結構ですのでご教授お願いします。概略さえ分かれば、自分で勉強したいと思います。

  • マルチホップのプログラム

    1000×1000のフィールドにランダムに100個の点を発生させて、9個のAPという点を設置し、APに点を繋いでいきます。直でAPに繋げない場合は他の点を介して1段ホップで繋ぎます。APと点の通信可能距離を150とする、点も同じ。ただし繋がりが他のAPと重ならないようにする。 直繋ぎまでは簡単なのですが、1段繋ぎのとき点が重なってしまいどうもうまくできません。どうしたらうまく繋げるかの条件のアドバイスをお願いします。 直繋ぎのまでのプログラムは以下です。 //点の設定 for(i=0;i<=109;i++){ x=random(1000); y=random(1000); zahyo[i][0]=x; zahyo[i][1]=y; if(i>0){for(j=0;j<=i-1;j++){if(x==zahyo[j][0]&&y==zahyo[j][1]){i--;}}} } //APのの位置設定 zahyo[0][0]=100,zahyo[0][1]=100; zahyo[1][0]=100,zahyo[1][1]=900; zahyo[2][0]=500,zahyo[2][1]=500; zahyo[3][0]=900,zahyo[3][1]=100; zahyo[4][0]=900,zahyo[4][1]=900; zahyo[5][0]=100,zahyo[5][1]=500; zahyo[6][0]=500,zahyo[6][1]=100; zahyo[7][0]=500,zahyo[7][1]=900; zahyo[8][0]=900,zahyo[8][1]=500; g=0; //座標を求め2次元配列にして格納 for(i=0;i<109;i++){ for(j=i+1;j<109;j++){ //2点間の座標の距離計算 x1=fabs(zahyo[i][0]-zahyo[j][0]); y1=fabs(zahyo[i][1]-zahyo[j][1]); d=sqrt(pow(x1,2)+pow(y1,2)); m[g][0]=i; //端点1 m[g][1]=zahyo[i][0]; //端点1の座標x m[g][2]=zahyo[i][1]; //端点1の座標y m[g][3]=j; //端点2 m[g][4]=zahyo[j][0]; //端点2の座標x m[g][5]=zahyo[j][1]; //端点2の座標y m[g][6]=d; //端点1と端点2の距離 m[g][7]=999; //APの点 m[g][8]=999; //直接繋がっている点 m[g][9]=999; //一段で繋がっている点 m[g][10]=999; //APの点 m[g][11]=999; //直接繋がっている点 m[g][12]=999; //APの種類 g=g+1; } } //距離150以下の端末を切る t=0; for(j=0;j<g;j++){ if(150>m[j][6]){ m[t][0]=m[j][0]; //端点1 m[t][1]=m[j][1]; //端点1の座標x m[t][2]=m[j][2]; //端点1の座標y m[t][3]=m[j][3]; //端点2 m[t][4]=m[j][4]; //端点2の座標x m[t][5]=m[j][5]; //端点2の座標y m[t][6]=m[j][6]; //端点1と端点2の距離 t=t+1; } } for(i=0;i<9;i++){retu1[i]=0;} //初期化 //直繋ぎ for(i=0;i<9;i++){ //APの点 count=0; for(j=0;j<t;j++){ //if(count==6){break;} //Axの制限数 if(m[j][0]==i){ //APの点がiならば m[j][7]=i; //APの点 m[j][8]=m[j][3];//端点2をm[j][8]に格納 m[j][12]=0; retu1[i]=retu1[i]+1;     //端点1 %3.0f(%3.0f,%3.0f),端点2 %3.0f(%3.0f,%3.0f),距離 %f,AP%1.0f⇒Ax%3.0f⇒Bx%3.0f,種類%1.0f\n fprintf(fp,"%3.0f,%3.0f,%3.0f,%3.0f,%3.0f,%3.0f,%f,%1.0f,%3.0f,%3.0f,%1.0f\n",m[j][0],m[j][1],m[j][2],m[j][3],m[j][4],m[j][5],m[j][6],m[j][7],m[j][8],m[j][9],m[j][12]); //if(2==i){count=count+1;}//AP(500,500)を制限 //count=count+1; //全てのAPを制限 } } ave1[i]=ave1[i]+retu1[i];//後で合計を出す }

  • エクセルで曲線までの最短距離、座標を算出する方法

    お世話になります。 エクセルで固定点から曲線までの最短距離および座標の算出方法が分からなくて、 悩んでいます。 例えば、固定点(2,20)から曲線(y=100/x)までの最短距離とその座標の算出する方法ですが、 エクセル関数およびソルバー機能等を使ってできないでしょうか。 ご教示宜しくお願いします。