• ベストアンサー

教職員免許法について

教職員免許法には次のような内容があります。免許を失効した場合、3年経過しないと新しい免許申請ができないということですが、あくまで3年経過後に免許申請をする場合なのでしょうか。3年経過前に大学に通いだして単位をとっていき、3年後にすべての単位修得がてき、申請しても問題ないということなのでしようか。 第5条 5.第10条第1項第2号に該当することにより免許状がその効力を失い、当該失効の日から3年を経過しない者 6.第11条第1項又は第2項の規定により免許状取上げの処分を受け、当該処分の日から3年を経過しない者

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

タダの素人の意見ですので,そのつもりでお読み下さい。  「教育職員免許法」の第5条第1項は次のようになっています。  ・http://www.houko.com/00/01/S24/147.HTM   教育職員免許法 *************************** (授与) 第5条 普通免許状は、別表第1若しくは第2に定める基礎資格を有し、かつ、大学若しくは文部科学大臣の指定する養護教諭養成機関において別表第1、第2若しくは第2の2に定める単位を修得した者又は教育職員検定に合格した者に授与する。ただし、次の各号のいずれかに該当する者には、授与しない。 1.18歳末満の者 2.高等学校を卒業しない者(通常の課程以外の課程におけるこれに相当するものを修了しない者を含む。)。ただし、文部科学大臣において高等学校を卒業した者と同等以上の資格を有すると認めた者を除く。 3.成年被後見人又は被保佐人 4.禁錮以上の刑に処せられた者 5.第10条第1項第2号に該当することにより免許状がその効力を失い、当該失効の日から3年を経過しない者 6.第11条第1項又は第2項の規定により免許状取上げの処分を受け、当該処分の日から3年を経過しない者 7.日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 ***************************  『次の各号のいずれかに該当する者には、授与しない。』とあります。【授与しない】ですので,これだけ見れば,3年経過前に大学に通って単位を取っておいて,3年経過後に申請するのは問題ないように思えますが・・・。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S24/147.HTM
sinsin109
質問者

お礼

ありがとうございました。確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • zazap
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.3

懲戒免職や法令違反などの非違行為による失効または取上げ処分の規定ですから、もともと教職についていた人の場合ですよね? 大学で取得した単位までもが失効している訳ではないので、わざわざ大学に通い直さなくても3年経過後に免許申請すればいいだけではないでしょうか。素人考えで自信なしです。 都道府県の教育委員会に聞けばはっきりすると思いますが。

sinsin109
質問者

お礼

確かにそうですね。 確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gen-kun
  • ベストアンサー率35% (42/119)
回答No.1

法律家ではないので、よくわかりませんが、結構免許失効者っているんですよね。確か大丈夫だつたような人がいたような気がするのですが…

sinsin109
質問者

お礼

すぐの書き込みありがとうございます。感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅建業法(免許&登録)についての質問です。

    2ヶ月前から宅建の勉強を始めた者です。 民法、法令上の制限と順調に消化してきたのですが、宅建業法で壁にぶつかってしまいました。 いくつか理解できない箇所があるのでご回答いただけたら幸いです。 1、 法人の役員が宅建業法に違反して罰金を受けると免許は取り消されると思うのですが(66条1項3号)、 「パーフェクト宅建」のp415によると、法66条1項8号9号に該当した免許取り消し以外は、5年の経過期間は不要と書いてあります。 これは前述の法人役員は5年経過せずに再び免許を取得できるという理解でよろしいのでしょうか? 2、 同じく「パーフェクト宅建」のp415に、営業保証金を供託しなかったため免許取消しとなったときは、 欠格要件に該当せず5年の経過期間は不要とあるのですが、p450によると当該罰則は業務停止処分または免許取消し処分(情状が特に重い場合)とあります。 しかし、66条1項9号によると情状が特に重い場合は5年の経過期間が必要と書いてあり、矛盾してしまうような気がするのですが・・・ 3、(1の質問と重複する部分があるかもしれません) 「パーフェクト宅建分野別過去問題集」p351の解説に、宅建業法に違反し罰金の刑に処せられ登録を消除された取引主任者Aは、 5年を経過しなければ再び登録を受けることができない(18条1項5号の2)と書いてあります。 Aさんの場合は68条の2の登録の消除事由に該当するので、登録を消除されてしまうところまでは理解できるのですが、この場合なぜ5年の経過が必要なのでしょうか? 18条1項5号の2の規定は、未だ登録をしたことの無い人が罰則を受けた場合に5年間登録できないと、 (18条1項6号の規定のような、登録消除された取引主任者資格者の登録申請を5年間禁止するものとは別個の規定だと)理解していたのですが・・・

  • 中学校の教職員免許の取得についてお尋ねします。

    既になんらかの教科の中学校教職面免許を取得している場合、免許教職員免許法の別表第4に従う他教科の教員面免許申請ができると思うのですが、「教職に関する科目」の欄に8単位とあります。これは、教職の単位の中の「教育課程及び指導法に関する科目」のうちの「各教科の指導法」にあたると思うのですが、8単位というのが多いように感じます。 (1)「各教科の指導法」で1教科に与えられる単位というのは大概4単位程度だと思うのですが、これをどう理解したらよいのかと。「教職に関する科目」ならどれでもよいということでもないかと思うのですが。 (2)例えば既得の免許では「教育課程及び指導法に関する科目」のうちの「各教科の指導法」を4、「各教科の指導法」以外を8単位取得しており、「教育課程及び指導法に関する科目」の計12単位を満たしているとします。 新たに取得しようとする他教科の「各教科の指導法」が4単位であった場合、別表第4に従う他教科の教員面免許申請はできませんが、既得の単位の「教育課程及び指導法に関する科目」の「各教科の指導法」以外の8単位と合わせて計12単位で、第5条の別表第1に定められた新規の?個人申請で取得できるかと思われるのですがいかがでしょうか? もしこれが可能であれば、別表第4に従う他教科の教員免許申請のメリットというのは何なのでしょうか? ご教示のほど、宜しくお願い致します。

  • 行政不服審査法 58条についてです。

    (審査庁等の教示) 第五十七条  行政庁は、審査請求若しくは異議申立て又は他の法令に基づく不服申立て(以下この条において単に「不服申立て」という。)をすることができる処分をする場合には、処分の相手方に対し、当該処分につき不服申立てをすることができる旨並びに不服申立てをすべき行政庁及び不服申立てをすることができる期間を書面で教示しなければならない。ただし、当該処分を口頭でする場合は、この限りでない。 2  行政庁は、利害関係人から、当該処分が不服申立てをすることができる処分であるかどうか並びに当該処分が不服申立てをすることができるものである場合における不服申立てをすべき行政庁及び不服申立てをすることができる期間につき教示を求められたときは、当該事項を教示しなければならない。 3  前項の場合において、教示を求めた者が書面による教示を求めたときは、当該教示は、書面でしなければならない。 4  前三項の規定は、地方公共団体その他の公共団体に対する処分で、当該公共団体がその固有の資格において処分の相手方となるものについては、適用しない。 (教示をしなかつた場合の不服申立て) 第五十八条  行政庁が前条の規定による教示をしなかつたときは、当該処分について不服がある者は、当該処分庁に不服申立書を提出することができる。 2  前項の不服申立書については、第十五条(第三項を除く。)の規定を準用する。 3  第一項の規定により不服申立書の提出があつた場合において、当該処分が審査請求をすることができる処分であるとき(異議申立てをすることもできる処分であるときを除く。)は、処分庁は、すみやかに、当該不服申立書の正本を審査庁に送付しなければならない。当該処分が他の法令に基づき、処分庁以外の行政庁に不服申立てをすることができる処分であるときも、同様とする。 4  前項の規定により不服申立書の正本が送付されたときは、はじめから当該審査庁又は行政庁に審査請求又は当該法令に基づく不服申立てがされたものとみなす。 5  第三項の場合を除くほか、第一項の規定により不服申立書が提出されたときは、はじめから当該処分庁に異議申立て又は当該法令に基づく不服申立てがされたものとみなす。 以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)行政不服審査法 58条1項の「行政庁が57条の教示義務に違反して教示をしなかった場合における不服申立書の当該処分庁への提出」については、不服申立てをすることができる期間の経過後であっても有効でしょうか。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … では、これを否定するような感じなのですが、58条の4項と5項で、「はじめから…に基づく不服申立てがされたものとみなす。」とあるので、効力があるように思えるのですが。 (2)行政不服審査法 58条4項、同5項で、双方に「又は当該法令に基づく不服申立て」とあるのですが、その「当該法令に基づく不服申立て」とは、それぞれ、どの不服申立てについてのことでしょうか。 (3)行政不服審査法 5項で「第一項の規定により不服申立書が提出されたときは、はじめから当該処分庁に異議申立て…がされたものとみなす。」とあるのですが、1項にある「不服申立書の当該処分庁への提出」は、元々「当該処分庁に対する異議申立てする際に行われるべきこと」であるので、「あえて『みなす必要はない』」と思うのですが、どうして、このような文言があげてあるのでしょうか(「不服申立てをすることができる期間の経過後における不服申立書の提出であっても、有効である。」ことを意味しているのでしょうか。)。

  • 審査請求棄却処分取消、運転免許停止処分取消について

    「自動車運転免許の効力停止処分を受けた者は、免許の効力停止期間を経過し、かつ、右処分の日から無違反・無処分で一年を経過したときは、右処分の取消によつて回復すべき法律上の利益を有しない。」とは、具体的にどういうことでしょうか。 イメージ的につかめません。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 行政事件訴訟法45条1項

    行政事件訴訟法45条1項についてです。 同項には「第23条第1項を準用する。」とあるのですが、第23条第1項は、「処分又は裁決をした行政庁以外の行政庁を訴訟に参加させること」となっています。 ということは、「私法上の法律関係に関する訴訟において、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無が争われている場合」には、「処分又は裁決をした行政庁以外の行政庁」を訴訟に参加させることはできても、「処分又は裁決をした行政庁」を参加させることはできない、ということでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第45条 1. 私法上の法律関係に関する訴訟において、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無が争われている場合には、第23条第1項及び第2項並びに第39条の規定を準用する。 2. 前項の規定により行政庁が訴訟に参加した場合には、民事訴訟法第45条第1項 及び第2項の規定を準用する。ただし、攻撃又は防御の方法は、当該処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無に関するものに限り、提出することができる。 3. 第一項の規定により行政庁が訴訟に参加した後において、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無に関する争いがなくなつたときは、裁判所は、参加の決定を取り消すことができる。 4. 第1項の場合には、当該争点について第23条の2及び第24条の規定を、訴訟費用の裁判について第35条の規定を準用する。

  • 行政法の「自動車運転免許停止処分の取消請求」

    下の「【参考】」に関して、下記につき、ご教示お願いいたします。 記 (1)「被上告人に対し自動車運転免許の効力を三〇日間停止する旨の処分(以下「本件原処分」という。)をしたが、同日免許の効力停止期間を二九日短縮した」 → (1)-1:これは、「自動車運転免許の効力停止期間が、30日から1日になった。」ということでしょうか。 (1)-2:「(1)-1」であるとそれば、なぜ、そのように29日間も短縮となったのでしょうか。 (2)「本件裁決取消の訴を適法とし本案につき判断した原判決には、法令の解釈を誤つた違法があり、右違法は判決に影響を及ぼすことが明らかであるから論旨は理由がある。」の内容を、やさしく教えてもらえませんでしょうか(ここの「論旨」とは、何を指しているのでしょうか。)。 【参考】 ________________________________________  自動車運転免許停止処分の取消請求 ________________________________________ ◆判例 S55.11.25 第三小法廷・判決 昭和53(行ツ)32 審査請求棄却処分取消、運転免許停止処分取消(民集第34巻6号781頁) 【判示事項】 自動車運転免許効力停止処分後無違反・無処分で一年を経過した場合と右処分の取消を求める訴の利益 【要旨】 自動車運転免許の効力停止処分を受けた者は、免許の効力停止期間を経過し、かつ、右処分の日から無違反・無処分で一年を経過したときは、右処分の取消によつて回復すべき法律上の利益を有しない。 【参照・法条】   行政事件訴訟法9条,道路交通法103条2項,道路交通法施行令38条1項2号 原審が適法に確定したところによれば、福井県警察本部長は・・・被上告人に対し自動車運転免許の効力を三〇日間停止する旨の処分(以下「本件原処分」という。)をしたが、同日免許の効力停止期間を二九日短縮した、被上告人は、本件原処分の日から満一年間、無違反・無処分で経過した、というのである。右事実によると本件原処分の効果は右処分の日一日の期間の経過によりなくなつたものであり、また、本件原処分の日から一年を経過した日の翌日以降、被上告人が本件原処分を理由に道路交通法上不利益を受ける虞がなくなつたことはもとより、他に本件原処分を理由に被上告人を不利益に取り扱いうることを認めた法令の規定はないから、行政事件訴訟法九条の規定の適用上、被上告人は、本件原処分及び本件裁決の取消によつて回復すべき法律上の利益を有しないというべきである。 この点に関して、原審は、被上告人には、本件原処分の記載のある免許証を所持することにより警察官に本件原処分の存した事実を覚知され、名誉、感情、信用等を損なう可能性が常時継続して存在するとし、その排除は法の保護に値する被上告人の利益であると解して本件裁決取消の訴を適法とした。しかしながら、このような可能性の存在が認められるとしても、それは本件原処分がもたらす事実上の効果にすぎないものであり、これをもつて被上告人が本件裁決取消の訴によって回復すべき法律上の利益を有することの根拠とするのは相当でない。そうすると、本件裁決取消の訴を適法とし本案につき判断した原判決には、法令の解釈を誤つた違法があり、右違法は判決に影響を及ぼすことが明らかであるから論旨は理由がある。原判決は破棄を免れず、第一審判決を取り消して被上告人の本件訴を却下すべきである。

  • 印紙の再使用期限が切れそうな場合について。

    登記で一度再使用証明を受けた印紙(やや高額)の使用期限が切れそうな場合、どうしたらよいでしょうか?再使用証明を受け1年経過した登録免許税は、税務署から還付を受けられるとの記述がネット上にありましたが、特別な規定や条件など無く簡単に受けられるのでしょうか? 登録免許税法 第31条 第5項に、「当該証明のあった日から1年を経過した日までに当該証明を無効とするとともに、登録免許税の還付を受けたい旨の申し出をすることが出来る」というようなことが載っていますが、同じく第5項「当該申し出があったときは、当該申し出を新たな登記等の申請の却下又は取り下げとみなして第1項の規定を適用する」とありますが、この部分が引っかかります。どういうことなのでしょうか? 教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 免許取り消しの抜け道について

    取消通知書や行政処分通知書等役所から郵送されてくる書類が届く前に、運転免許証を都道府県公安委員会に返納して下さい。 いわゆる免許の返納は、法令上は「申請による免許取消し処分」といいまして、運転者が免許の取消し処分の基準に到達している場合には、取消し処分を行わないと定められています(道路交通法104条の4第2項・同法施行令39条の2の3第2号)。 > 運転に関する行政処分は運転免許を持たない者を罰する事は出来ませんから免許取消処分による欠格期間が回避できます。 > つまり、免許を持たない者に免許制度の罰則は適応できないという法律の抜け道があるのです。 との文面を見てすぐに公安委員会に行って免許の返納の手続きをしようとしたら担当の方から○月○日に事故を起こしてその処分を受けていないので返納はできませんと言われました。取消通知書や行政処分通知書等役所から郵送されてくる書類が届く前に返納しに行ったのにどうしてこういう結果になったのですか?

  • 行政手続法10条について

    下記につき、よろしくお願いいたします(初歩のレベルですので、やさしくご教示お願いいたします。)。 (公聴会) 第四十八条  経済産業大臣は、第三条、第十七条第一項又は第十八条第二項の規定による処分をしようとするときは、公聴会を開き、広く一般の意見を聴かなければならない。 (公聴会の開催等) 第十条  行政庁は、申請に対する処分であって、申請者以外の者の利害を考慮すべきことが当該法令において許認可等の要件とされているものを行う場合には、必要に応じ、公聴会の開催その他の適当な方法により当該申請者以外の者の意見を聴く機会を設けるよう努めなければならない。 記 (1)行政手続法10条にある「申請者以外の者の利害を考慮すべきことが当該法令において許認可等の要件とされているものを行う場合」とは、具体的にやさしくいうとどういう場合でしょうか。 (2)例えば、ガス事業を行っている会社が料金等の供給約款を変更しようとするときは、行政庁から認可を受けなくてはならず、この場合に、行政庁はガス事業法48条の規定により、公聴会を設けなくてはならないこととなっているようですが、公聴会を設けることについて、同条(ガス事業法48条)では、「義務」となっていても、行政手続法10条で「意見を聴く機会を設けるよう努めなければならない。」として「努力する義務」となっているので、結局は「努力すれば足りる」つまり、「ガス事業法48条の『公聴会を開き、広く一般の意見を聴かなければならない。』とする義務は、考慮にいれなくてもよい。」ということでしょうか。

  • 申請拒否処分に対する執行停止の効力(行政法)

    申請拒否処分に対する執行停止の効力(行政法) 申請拒否処分に対して執行停止がなされても、行政事件訴訟法33条2項が準用されていないから、処分をやり直させる効力はない、ゆえに執行停止を求める利益も一般にはない、と言われます。 しかし、行政事件訴訟法33条2項は、「判決の趣旨に沿って」処分をやり直させるものであり、とりあえず効力を止める執行停止に準用されないのは当然です。 申請拒否処分に対する執行停止がなされると、申請があって処分がなされていない状態になりますので、行政庁は(内容や趣旨はともかく)改めて処分を行う必要があるのではないでしょうか?とすれば、結論が逆転する可能性があるのですから、執行停止を求める利益もあるのではないでしょうか?