• ベストアンサー

根瘤菌の種特異性

 庭に播いたアカツメクサは良く育っているのですが、先に播いたシロツメクサの育ちが悪いので、ふと考えました。  マメ科植物と共生する根瘤菌は種特異性があるようですが、マメ科植物の種を播いた際には、根瘤菌はもともと土壌にほとんどの種が存在しているのでしょうか。種子にすでに混ざっているのでしょうか。

  • peror
  • お礼率85% (209/245)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

過去に、根粒菌について研究していたものです。 No1.方がおっしゃるとおりです。 基本的に、どこにでも普遍に存在する微生物と考えてよいでしょう。 また、マメ科作物(収穫目的のマメ科植物)の生育促進の目的で、事前に種子に接種してある場合もあります。 普遍に存在する微生物ですが極限環境、例えば砂漠、極寒地、強酸性土壌などでは存在微生物量が少ないため、根粒を形成しない場合もあります(または、植物体がその環境に適応できないため共生できない)。 ですから、perorさんのおっしゃるとおり、他の条件がよくても根粒形成しない場合もあります。 もうひとつ、注意することは土壌中の窒素が過剰に存在すると、根粒菌が多数存在しても植物に感染しません。共生するまでもなく、窒素を吸収することができるためです。

peror
質問者

お礼

回答ありごとうございました。うちのシロツメグサの成長が悪い原因はともかく、疑問はすっきり晴れました。

その他の回答 (1)

  • show_
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.1

根瘤菌→根粒菌ですね。 土壌微生物ですので、普通に土壌に生息しています。

参考URL:
http://www.ige.tohoku.ac.jp/chiken/member/members/minamisawa/minamisawa.html
peror
質問者

お礼

回答ありがとうございました。教えていただいたURLにダイズ根粒菌は中国、日本に広く分布しているとありますが、逆にいうと、ダイズ根粒菌が分布していないために、他の条件が良くても、ダイズが育たないことがあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 根粒菌について

    根粒菌について、お聞きしたく思います。 根と共生関係を持つ微生物について書いてある本を最近読みました。 根粒菌は、腸内で活動している大腸菌や乳酸菌と同じく、原核細胞生 物に属し、マツタケなどの菌根菌と呼ばれる糸状菌の仲間は、植物や 人などの真核細胞生物に属すると聞きます。 前置きが長くなりました。根粒菌は、主にマメ科の植物と共生関係にあ るわけですが、共生のメカニズムについて、お聞きします。 根粒菌は、空気中や地中の窒素ガス態の窒素(N2)を、アンモニウム イオン態の窒素(NH4+) に変換し、これを受け取った植物は、さらに炭 素、水素などで構成されている有機化合物のフレームと組み合わせて 、ホルモンや酵素などの材料となるアミノ酸を合成すると本には書いて ありました。 それでは、問合せ、質問の本題に入らせてください。 私が、今回お聞きしたいのは、根粒菌が、空気中や地中の窒素ガス態 の窒素(N2)を、アンモニウムイオン態の窒素に変換する際に、硝酸態 (HNO3)や亜硝酸態(HNO2)の窒素の過程を経ていないかどうか、お 聞きしたく思います。

  • ラン菌は普通に土壌中に存在する菌ですか?

    蘭は発芽する際、ラン菌の力を借りないと発芽しないと聞きました。 ランというと何か特別な草花のようなイメージがありますが、 ネジバナの様な雑草もラン科だし、丈夫で育てやすいシランもラン科 ネジバナなどは家の鉢物に植えてもいないのにいつの間にか勝手に 発芽し、花を咲かせております。 つまりラン菌というのはランがいようといまいと普通に土壌に存在する 菌という事なのでしょうか? もしそうならランがいない時はラン菌はどのような生活を送っているのでしょうか? それとマメ科の植物と共生する、根粒細菌もマメ科の植物の存在の有無に関わらず普通に土壌にいるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • マメ科の植物は全て

     マメ科の植物なら全て、根粒細菌と共生していると 考えて良いでしょうか?

  • 先駆植生であるアカマツについて

    裸地からの植生遷移ではさいしょに侵入する樹木はアカマツであるとされていますが、アカマツはどうして貧栄養な土壌においても生育が可能なんでしょうか? アカマツの根にもマメ科植物みたいに根粒菌とかが存在しているんでしょうか? ただ陽樹であるからという理由であるならばアカマツでなくてもよい気がします。

  • 化学合成細菌と窒素同化について

    化学合成細菌、例えば亜硝酸菌、硝酸菌、硫黄細菌、鉄細菌などは原核生物なのでしょうか。それとも真核なのでしょうか。 植物の窒素同化の際に、硝酸塩やアンモニウム塩を取り込みますが、アンモニウム塩(NH4+)を吸収することはあまりないと聞いたことがあります。 これは大体(あるいは全て)の植物に言えることなのでしょうか。 また、マメ科の植物と共生する根粒菌が固定したアンモニア(orアンモニウム塩?)をマメ科の植物は直接吸収しているのでしょうか。それともそれは少なく、硝化された後に吸収される方が多いのでしょうか。 ご存知の方回答よろしくお願いします。

  • レンゲソウを植えます、根粒菌は買う必要があるのですか?

    いつも初歩的な(汗)質問に答えてもらってありがとうございます。 こちらで緑肥にレンゲソウが良いと聞いたので、 種を入手することになりました。 調べてみると、レンゲソウは根粒菌のない土地では枯れるか 生育が悪いとネットで見つけました。 根粒菌を売っている業者もあるようです。 プロの人はともかく、普通の家庭菜園の土(100円ショップでいろんな土を買って混合されている)では、ダメなんでしょうか? 根粒菌は別途買う必要がありますか? それと、レンゲソウの種子ですが、 何センチ間隔で植えるとか決まっていますでしょうか? いくら鋤きこむといっても、持っているだけの種を、めいいっぱい蒔いちゃいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • うどんこ病と種

    育てているヒョウタンがうどんこ病にやられているのですが、 実はなんとか白くならずに収穫できそうです。 気になっていることは、病気の原因になっているカビが、 ひょっとしたら種に入り込んでいて、次の世代も同じ病気に やられはしないかということなのですが、いかがでしょうか? 一般的に、植物の病原菌は種子にまで入り込むものでしょうか?

  • 空中窒素固定植物の伐採の影響

    岡山県の海辺某所において、ハリエンジュとオオバヤシャブシが主な構成種となっている雑木林で、それらの種を“当該地の景観を構成する種として適さない”という理由で選択的に伐採するという計画がありました。ホテル事業を展開するにあたってホテルの裏にあるこの雑木林を整備するためです。伐採する種は他にユーカリなどの外来種で、残す樹木はクロマツやらヒサカキやらサクラやらといった在来種のみです。オオバヤシャブシは、植樹されたものであると思われたので伐採樹木に加えられました。 でも、ハリエンジュやオオバヤシャブシの2種は根粒菌による空中窒素固定能を持つ植物であり、その雑木林の土壌が痩せこけないために一役買っていた可能性が考えられます。それらを全部伐採してしまったら、他に代替となるようなマメ科植物とかはほとんどなかったので、植生に何らかの影響が出てしまうのではないかと心配です。こういうような事例って他にあるんでしょうか?また、実際に伐採してしまったらどうなっていくのか教えてください。

  • ミニトマトの根に瘤がありました。その場所にきぬさやを植えても大丈夫でしょうか

    家庭菜園をしています。ミニトマトが終わったのでひいたところ、根に瘤がありました。支柱や鳥よけのきゅうりネットがそのままなので、その後に、きぬさややモロッコのような豆科の植物を育てようとおもっています。 根こぶ病かなと思ったのですが、普通によく収穫できましたし、トマトには根こぶ病はないらしいので、原因がよくわかりません。トマトは去年も同じ場所でした。こぼれた種から発芽したので、今年はそのまま育ててみました。なので連作障害かなとも思いますが、多少皮が固いくらいで、弊害はなかったです。 豆科の根粒菌というのは窒素分の固定に役立つとありますが、どういう意味でしょうか。このまま播種しても大丈夫ですか。

  • 菌の感染と植物根の褐色化

    「植物が土壌病害菌などの病害菌に感染すると、その植物の根部分が褐色化する」という記述が園芸関係の本などによく見られるのですが、これはどういったメカニズムなのでしょうか?多分、ある種の防御機構だと思うのですが、褐変化と防御機構の関係について詳しく書かれている書物をなかなか見つけられません。アドバイスお願いします。