• ベストアンサー

CTAB法について

現在、植物のゲノム抽出を行ってます。糖が多い植物のゲノムを抽出するためCTAB法をおこなってます。自分のスキルが足りないと思いますが、なかなかうまくいきません。 また、ネット検索などすると、CTAB法にもさまざまなプロトコールがあるようで、どれを参考にしてみるべきかわかりません。 そこで、どなたか良い方法を教えていただけないでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

植物は扱ったことがありませんし、CTAB法を試してみたこともないのですが、ご参考に。 ホモジナイズするときに、いきなり核も壊すような条件でやっておられるのでしたら、まず、核を集めてから抽出するようにすると、細胞質や細胞外マトリックス由来の夾雑物を低減させることができます。 つよい変性剤のはいっていないバッファで(せいぜい0.5% Tritonぐらい)ホモジナイズしたあと、低速度で短時間(たとえば、3000 xG, 1 sec)遠心すると、核は重いので沈殿します。上澄みをすて、必要なら再けん濁、再遠心を繰り返し、核を洗います。これに、あらためて抽出用バッファーをくわえて、DNA抽出に進みます。核を固く安定化するために最初のバッファにはMgCl2を入れておいて、核を壊すときに濃いめのEDTAを加える方法もあります。 RNA抽出のテクニックの応用ですが(RNAは細胞質中にあるので、どうしても多糖類の夾雑物がはいるので)、LiClで沈殿するとグリコゲンなどの多糖類をのぞくことができます。核酸溶液に終濃度2 MのLiClを加え(アルコールは加えません)、エタノール沈殿と同様の条件で遠心します。高分子の核酸は沈殿し、多糖類は上澄みに残ります。 必要なら、何度かLiCL沈殿を繰り返します。 LiClは10 Mでストックできます。酢酸バッファなどで、pHを5くらいにする調整法もありますが、ただの水溶液でかまいません。

その他の回答 (1)

  • gc-ms
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.2

 うまくいかないとはどういう状況なのかがよくわかりません。抽出物からPCR等で増幅されないということでしょうか?  また,エタ沈でDNAが見えなくてもちゃんととれていることはあります。私は,昆虫から,主にキットを使うのですが,抽出をおこなっていても,まったく肉眼では見えません。  また,PCRに使うプライマーの設計,反応条件等は今のままでよいのでしょうか?  的はずれなことを書いてしまったかもしれませんが,参考まで,

関連するQ&A

  • DNA抽出の際のゲル化について

    植物のゲノムDNAの抽出を行っています。 ところが、最後のエタ沈の段階でDNAがゲル化し、 溶けにくくなって困っています。 (濃度の高いDNA溶液を作りたいため) 方法はCTAB、SDS共試してみましたが、同じようにゲル化してしまいました。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 適正分離法を教えてください。

    大学の研究で植物の抽出物から物質を探索している者なのですが、今分離法に困っています。ある植物のブタノール抽出物をわけたいのですが、この抽出物が非常に厄介です。 シリカやODSのTLCではテーリングがひどくわかれません。なので、順相や逆相のオープンカラムでは分かれないと思い、LH-20のオープンカラムでわけたところ、50%くらいしか回収できず残りはゲルに吸着してしまいます。このときはメタで流し、最後は酢酸を加え、サンプルを回収しようとしたのですが、これでも回収率は60%くらいでした。 貴重なサンプルなので、この回収率ですと、分離法としては適していないように思っています。 論文を参考にしようと思いまして、同属植物のLH-20での分離法は行われているのですが、詳しくかいていませんし、含有物質が違うためこのような回収率の低さではなかったかもしれません。 分離ができないので、どのような物質が含まれているかはわからないのですが、カテキン類が含まれているのではと思っています。 分子量は1000は超えてないと思います。 このようなとき分離法のアドバイスをぜひお願いします。

  • 冷アセトン法について

    ペプチド性物質の抽出に用いる方法として冷アセトン法というものが ありますが、そのプロトコールに不明な点があります。 それは「3%酢酸を含む100%のー80℃に冷やしたアセトンに 浸す」という表現ですが、酢酸を入れたのにアセトンが100%って? まったくわかりません。よろしくお願いします。

  • ジエチルエーテルの除去法

    植物組織から解糖系の中間代謝物である糖リン酸を抽出して酵素法で定量する実験を行っています。抽出操作においてジエチルエーテルを除去するための方法を教えてください。 以下に抽出操作の手順を簡単に書きます。 最初は16% (w/v)トリクロロ酢酸(TCA)を含むジエチルエーテルで抽出します。その抽出液に16% (w/v)TCA水溶液を加え、遠心機にかけてからジエチルエーテル相を取り除きます。水相に残留しているTCAを除去するために再びジエチルエーテルを加えて二相に分離させてから取り除くという操作を数回繰り返します。こうして最終的に得られた水相を糖リン酸の試料液として酵素法による定量に用いる予定です。 回収した水相からジエチルエーテルの臭いが消えないため、除去がかなり不完全であると予想されます。内部標準の回収率を求める際に、試料液中のジエチルエーテルの残留は酵素反応の阻害要因になる可能性も否めないので、できるだけ取り除きたいと考えています。 完全に除去する必要はない、あるいは除去できないが測定には影響しないという指摘もあるかもしれませんが、そのようなことも含めて教えてくださると助かります。

  • race法について

    植物の遺伝子工学を学んでいます。 cDNA-AFLP法を用いて塩基配列の解析をしたのですが、そのうちの一部のDNAについて3´race法での解析をしたいと考えています。 そこで質問ですが、cDNA-AFLP法で用いたDNA抽出液を使ってrace法を行うことは可能でしょうか? やはり、もう一度RNAの抽出からしないといけないのでしょうか?

  • フェノール硫酸法について

    フェノール硫酸法で糖の定量をしています。 本などでは、フェノール硫酸法で測定した糖の量を全糖量としていますが、この全糖量には何が含まれているのでしょうか? 調べたところ、フェノール硫酸法では、中性糖やウロン酸などの酸性糖などが呈色することや、アミノ糖は呈色しないことが書かれていましたが、詳しいことはあまり書かれていませんでした。 やっぱり実際自分で実験して確かめてみるしかないのでしょうか?  もし何かご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 糖とイソプロパノール

    いま菌を培養した培養液から糖を抽出しようとしています。 このプロトコルで培養液にイソプロパノールを加えるのですがこれは何をしているのでしょうか?

  • 重み付き最小二乗法について

    過去の質問やネット検索をしても解決出来ず質問しました。 統計学も初心者であるのですが、一応最小二乗法は理解しています。 重み付け最小二乗法は誤差の大きな部分の影響を補うための方法で あるという程度の理解度です。 具体的にはどういったときに、どのような方法で使うのでしょうか。 また、参考サイトや参考書があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 凍結包埋ブロックの組織からゲノムDNAを抽出したいのですが

    以前に、マウスの腎組織を採取し、それをOCTコンパウンドで包埋した後、 液体窒素で凍結して新鮮凍結組織ブロックを作りました。 今回、このブロックの腎組織からゲノムDNAを抽出したいのですが、 まずOCTコンパウンドの除去をどのようにすれば良いのか迷っています。 単純に凍結状態でメス歯などで腎組織部分のみを切り出せばよいのか、 ブロックを融解させて腎組織を取り出し、緩衝液でコンパウンドをすすぎ落とせば良いのか。。。 できるだけ良質なゲノムDNAを抽出したいので、どなたかプロトコル、書籍・論文等の参考文献、経験上のアドバイス・注意点などを教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • アルカリSDS法におけるDNAとプラスミドの分離について

    大学生になり、生物実験でアルカリSDSを行っている者です。 アルカリSDSによるゲノムDNAとプラスミドを分離する原理について色々な説明がありますが、よく分からないことがあります。solutionIIで菌体膜を壊し、プラスミドDNA及びゲノムDNAは一本鎖に解離します。そして、solutionIIIで中和することにより、比較的小さいプラスミドDNAは二本鎖に戻りますが、ゲノムDNAは1本鎖のままです。ある本では、この一本鎖DNAはタンパクとともに絡まって不溶性画分となって沈殿するのでプラスミドと分離できる、とありました。そしてボルテックスはsolutionIIを加えた以降は禁止で転倒混和ですが、これは激しいボルテックスによりゲノムDNAも粉々になって上清画分に出てきてしまうため、また、膜にゲノムDNAは結合していて膜とともに沈殿させることができるが、DNAが細かく切れると膜とともに沈殿させることができないため、という文もありました。疑問に思うことは以下の6つです。 (1)一本鎖になるとニックが入りやすくなるのに、プラスミドは二本鎖に戻し、ゲノムDNAを一本鎖のままにすることが、ボルテックスなどでゲノムDNAが細かくなるのを防ぎたいということと矛盾している気がします。細かくなると不都合になるのになぜわざわざ一本鎖にするのでしょうか? (2)その後のエタ沈でDNAを沈殿させますが、一本鎖のほうが二本鎖より沈殿させやすいのしょうか?原理的にはDNAはエタノールに不溶性なため沈殿することを考えると、一本鎖でも二本鎖でも不溶性なことには違いがありませんよね?一本鎖の方がもつれて絡まりやすいから凝集するのでしょうか? (3)ゲノムDNAは菌体の膜に結合していて一緒に沈殿しやすいというイメージがよく分からないのですが、膜に所々DNAが細胞骨格などとともに結合しているのでしょうか?何かのタンパクを介しているのでしょうか? (4)solitionIでTris-HCl(pH.8.0)などの緩衝液を加え、菌体をボルテックスして懸濁する必要があるのは後のsolutionII以降の操作のためにどのような目的がありのでしょうか?EDTAでDNaseなどを不活性化するのは分かるのですが…。またグルコースも加えるのは何のためなのでしょう。Tris-HClで十分緩衝液になっている気がします。 (5)エタ沈の前に、フェノールクロロホルム抽出をはさむプロトコールがありました。フェノールクロロホルム抽出をはさまなくても、solutionIIのアルカリ性でタンパクは変性し、不溶性となるので、核酸と分離できるはずですが、はさむ方法もあるのは、よりタンパクを取り除くためでしょうか? (6)こちらは、確認質問なのですが、エタ沈の目的は核酸の沈殿であって、タンパクとの分離はできませんよね? ちまちまとすみませんが、どなたかよろしくお願いします。