• ベストアンサー

新卒での特許事務所の就職について

新卒の特許事務所への就職について教えて下さい 私は今、大学院2年(専攻は金属材料です)で就職活動中の者です。昔から弁理士になりたく、弁理士試験の勉強をしながら特許事務所で働こうと思っています。しかし、新卒で特許事務所に就職しても実際の現場作業の経験的知識がなく、また専攻が金属という特許があまりない分野でもあるために特許事務所に就職してもほとんど使いものにならずに2,3年で転職しなければならない状況になるのではないかと思っています。特許事務所で使いものにならないためにも、新卒で特許事務所に就職するより、まず企業に就職して現場の経験を積んでから特許事務所に就職したほうが宜しいのでしょうか? ご返答お願いします

  • 0531
  • お礼率100% (3/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tuchy39
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.3

 企業に勤めたあと、特許事務所で働き始め、数年が経過したものです。その経験を話させてもらいます。  特許事務所にも大規模なところ(所員100人以上)から小規模(所員数人)の処まであります。仕事の内容についても、その事務所の規模によって変わってくると思います。例えば、大規模な事務所では、担当の技術ジャンルがはっきりと区分けされていますが、小規模なところでは、そうはいきません。つまり、小規模なところでは、選り好みできない代りに、いろんなジャンルに挑戦でき、自らの知識を広げていくことができるともいえます。私が所属する事務所は、数十人の所員がおり、英文などの翻訳をする人も十人ほどいる、所謂、中規模なとことです。このため、上述の大規模と小規模の中間のような感じです。つまり、常日頃は自らの専門とするジャンルをこなし、他のセクションであふれた案件があれば、臨時でそれをこなすというような具合です。  ”0531”さんは、自らの専門ジャンルだけで特許技術、さらには、資格取得後の仕事を、とお考えのようですが、依頼主(クライアント)からの要望があれば、ジャンルの違いがあっても貪欲にそれをこなしていくという気構えが必須だと思います。私は、大学では塑性加工を選考しておりましたが、現在では、電気・電子(プログラムなどもたまにあります。)が主な仕事になっています。これは、特許事務所に入ってから勉強を始めたものです。  参考までに、特許事務所では、同じ内容の仕事に関しては、複数のクライアントから仕事をとらない、というような暗黙のルールを課しています。これは、審判事件などになった際などにも、両方の当事者の代理人となるようなことが無いようにするためのものです。このようなことからも、弁理士となって事務所の開所をお考えなのであれば、種々の知識を取得していくということが必要だと思います。  あと、特許事務所は、上場企業などと異なり、その規模が小さいため、実力第一主義というようなところが多く、自分で貪欲に知識を習得し、依頼される種々のジャンルの仕事をこなさなければ、事務所にとっては”使いにくい”と思われ、なかなか大変です。  まあ、不安に思われるようであれば、上場企業などの”知財職員”募集などを行っているようなところを探し、コンタクトしてみるのも良いのではないでしょうか。その場合には、企業の大記載にもよりますが、かなり基本からの教育を受けられると思います。個人的には、そちらのほうがよろしいのではないかと思います。  では、頑張ってください。

0531
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。特許事務所は自分の専門分野だけでやっていけるものではなく、また同じ内容の仕事に関しては、複数のクライアントから仕事をとらないという貴重なアドバイスを頂け、とても参考になりました。自分自身まだ特許事務所のことに関しては知らないことが多くもっと情報を収集しようと思います。また企業の知財職員の募集の方もあたってみたいと思います。アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#10537
noname#10537
回答No.2

>専攻が金属という特許があまりない分野でもある 金属材料という分野のことはよく知らないのですが、本当に特許があまりないんですか? 大学院の先輩方がどういう企業に就職されているか調べましたか? それらの企業が特許出願をしているかどうかを調べましたか? >特許事務所に就職してもほとんど使いものにならずに 特許事務所では、専攻分野だけやっていればいいというものではありません。 いろんな分野の仕事をまわされるものと覚悟した方がいいです。 しかし、機械科の人にバイオをやれと言うようなことはまずありません。 大まかに電気、機械、化学の3つに分けられるでしょう。 また、それだけ広い分野の仕事をするわけですから、研究職のような深い知識までは要求されません。 発明者の話を聞いたり多少本を読んだりすれば技術をある程度理解できるというレベルであれば足ります。 >新卒で特許事務所に就職するより、まず企業に就職して現場の経験を積んでから特許事務所に就職したほうが宜しいのでしょうか? それはそうですね。 現場の経験は実施例レベルの話を理解する上で役立つことが多いでしょうし、何よりも、いきなり特許事務所という特殊な世界に入るより、まずは企業勤めを経験して「普通の会社」というものを知っておいた方がいいです。 また、晴れて弁理士になった際に以前勤めていた企業から仕事をもらえる可能性だってありますしね。 特許事務所も客商売ですから、コネはできるだけ持っていた方が有利です。

0531
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。私の大学院の先輩はほとんどが金属関係の企業に就職していまして、それらの企業の特許は金属関係の特許を出願していますが、電気、機械系の出願に比べますと出願数が少なく、自分の専門分野が一特許事務所で活かせるか不安になっていました。しかし特許事務所では専攻分野だけやっていればいいというものではないことを知り、多くの分野の事を学んでいきたいと考えました。もう一度、特許事務所か企業かをじっくりと考えたいと思います。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

特許事務所へ就職したいという目的は何でしょうか?特許事務所のどういうjobをしたいのでしょうか? 就職に関する相談の場合は、「何処へ行きたい」よりも「何をしたい」の方が大事なポイントです。 金属材料またはそれに関連した「発明の中味に突っ込んだ業務」をしたいのであれば、その分野を得意とする特許事務所または、企業の研究部門等で経験を踏まれるのも良いかと思いますが、特許の申請の手続き業務を主体に学びたいのであれば、即特許事務所で経験を積むことでよいと思います。 要は、「何をしたいか」そのためのスキルアップには 土身が最適かという考え方だと思います。

0531
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 特許事務所へ就職したいという目的は特許技術者として発明の中味に関する専門的な仕事がしたく、弁理士になるには特許事務所で業務を学ぶのが一番の近道と思ったからです。そのために特許事務所に就職できればと思っています。

関連するQ&A

  • 弁理士として活躍するための企業に就職すべきかどうか

    はじめまして。私は弁理士を志望しています。 今後の進路として、企業に進むべきかどうか悩んでおります。 簡単に自己紹介をさせていただきますと、私は工学部卒(専攻は材料化学系です)の24歳で、現在無職です。大学は今年卒業したのですが、知財業界に興味を持ち始めたのが卒業間近だったこともあり、新卒での企業採用には間に合いませんでした。もともと技術系の公務員(物理職)を目指していたこともあり、特許庁を目指しつつ特許事務所も視野に入れた就職活動を始めました。 しかし公務員試験は不合格。今は弁理士を最終目標としつつ、それに向けた就職活動を行っております。 このサイトの過去の質問の中で「初めから特許事務所に就職するより、企業経験を積んで資格を取ってから転職を考えた方がよい」というアドバイスを拝見させていただきました。 さらに私は自身の専攻である化学の分野ではなく、化学以外の分野(例えば機械や電気など)の企業に就職して、その企業での経験や知識を生かし、機械などを専門とする弁理士として働くことを視野に入れております。 そこで質問させていただきたいのですが、  (1)今から機械系の企業などの就職先を見つけ、研究や開発に携わりり、資格を取って特許事務所へ転職するといった進路は難しいでしょうか?    (2)「機械」と一口に言っても、様々なジャンルがあると思いますが、「機械」の分野に当てはまる職務経験があれば明細書などを書く業務には対応できるものなのでしょうか?    (3)それともやはり初めから特許事務所への就職を考えた方がよろしいのでしょうか? いずれにしても最終的には特許事務所に就職することを考えています。 正直まだまだ知財業界に関する知識も未熟なもので、少しでも皆様のお力をお借りしたいです。 ご助言をどうかよろしくお願いします! 長文失礼いたしました。

  • 特許事務所に就職するのに教職は必要でしょうか。

    特許事務所に就職するのに教職は必要でしょうか。 私は大学の理学部の1年生です。 大学院には行かずに、在学中の弁理士合格を目指し勉強しています。 ただいま授業選択の真っ最中ですが、あるとき友人から 「教職はとった方が就職や、その後に役立つ」 と言われました。 そんなことを考えたこともなかったのですが、 どうするべきか悩むようになりました。 4年生までに合格できるとも限らないし、 そもそも就活は3年生のときから始まるわけですから 「弁理士」として就活できるのはほぼ無理だと思われます。 そうしたときに、教職を持っていないと 特許事務所という事務が専門としているところに就職しようとしても、 そういった勉強をしている経済学部や法学部で席が埋まり、 ただの一般人同様として理学部文系?就職を試みることに不安を覚えます。 弁理士としてではなくても、 実務をしながら弁理士の勉強ということも考えておりますが、 できるだけ早く弁理士の資格は取りたいものです。 果たして特許事務所に就職するのに本当に教職は必要なのでしょうか? そして、特許の仕事はどちらかというと理系の方が有利なのでしょうか? 長文になりましたが、回答お待ちしております。

  • 特許技術者と特許事務?

    特許事務所へ転職を希望している、弁理士試験受験生です。 現在異なる業界におり、全くの実務未経験者なのですが、事務所に転職した場合、初めから特許技術職につけるものなのでしょうか。 また、特許技術職は経験者のみ、特許事務は未経験可とあった場合でも、特許事務職に応募、経験しておくべきなのでしょうか。 大抵特許事務職の募集要項は短大卒以上とあるので、大学院卒である私 が応募するのは、何か違っているのではないかと思ってしまいます。 この2つの職業について、私自身よくわかっていないと思われます。 どなたか回答を是非よろしくお願いいたします。

  • 特許事務所への新卒入社

    国立大学4年、文系で知的財産法…中でも著作権法が専門分野の者です。特許事務所への新卒入社を考え始め、迷っています。 情報系の文理融合の学部でしたので、一応、情報系の知識もあります。 著作権法だけに限らず、法律の勉強をすることが好きだったため、当初は法律系の公務員を志望しておりました。それらは全て落ちてしまい、現在はIT企業に内定が決まっております。 しかし、法律に関わり、専門知識を得られる仕事に就きたいとの思いから、特許に関わる仕事はどうかと考え始めました。現在、特許事務所の求人を見つけ、応募しようか迷っております。 (1)特許の世界は文系には厳しいのでしょうか。私は特に英語能力が高い訳ではありません。 少し、知的財産法に明るくてIT系の知識があるという程度でやっていける業界でしょうか。 (2)もし、転職を考えたとき、ある程度の経験があっても転職は厳しい業界ですか? どなたか、教えて頂けないでしょうか。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 文系出身者の特許事務所への就職について

    私は商標に興味がある者です。これから弁理士資格を取って特許事務所に就職したいと考えておりますが、文系出身で実務経験も無い場合の就職は 難しいのでしょうか? 商標専門の事務所でも難しいでしょうか? また、日本には特許事務所が3000程あると聴いたのですが、 その中で商標専門の事務所はいくつぐらいあるのでしょうか? 実状にお詳しい方のご回答をお願い致します。

  • 特許事務所への就職

    現在27歳の理工系大学(化学科)を卒業した者です。 24歳のときに大学を卒業し、企業に就職しました。しかし、体調を大きく崩してしまい、半年ほどで退社しました。 その後、実家で療養する中で、弁理士という資格に興味を持ち、勉強し始めました。今年の試験では短答に合格し、論文試験の結果待ちという状況です。 今後、特許事務所等への就職を考えているのですが、企業での開発、研究経験はなく、専門知識はありません。この状態で就職できる可能性はあるでしょうか。いつか一人前の弁理士になりたいと思っています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 特許事務所就職について(長文になります。)

     みなさん、いつもお世話になっております。 この質問は他のカテゴリーに分類されるものかもしれませんが、ここには特許関係の専門家や弁理士の方がおられるので、ここで、質問させていただきます。  僕は、98年の4月に某特許事務所に正所員(特許技術者)として、入所しました。はじめは、明細書について余り理解していなかったので、なかなかうまく書くことができず、一年後になって、20ページ程度の明細書であれば何とか月に2~3件程度かけるようになりました。しかし2年たった2000年の10月に弁理士先生から「あなたは、この仕事にむいてないと思うので、事務所を辞めてもらう。」といわれてしまい。その事務所を辞めさせられてしまいました。このころ弁理士試験の勉強を始めていましたので、2002年の弁理士試験を半年間無職の状態で、受験したが、多肢で不合格でした。そして、不合格が決まった後に、就職活動をして他の特許事務所にアルバイトでしたが入所することができました。そして、その事務所の先輩に明細書の書き方の指導を受けて、何とかかけるようになってきました。しかし、今度は、事務所への依頼が激減し、月に10件以上きていた得意先の依頼が月に3件、依頼が来ない月もある状態になりました。従って、僕は、アルバイトから在宅勤務になってしまいました。そして、今年の5月までは月に1~2件程度、僕に依頼が来ていたのですが、6月からはきていません。更に、今年の論文試験のできは今ひとつだったので、来年に向けて受験勉強を始めたいと思っていますが、今の状態では、資金が余りないので、就職しないと、試験勉強が続けられません。  そこで相談なのですが、  このように2回も事務所を変わった人に対して採用者側(弁理士や事務所の採用担当者)は書類選考にてどのように見ますか。やはり、採用されにくいですか?その他アドバイスがあれば御願いします。

  • 社会人2年目から特許事務所への転職は可能ですか?

    今年の春に大学院(生物系)を卒業して、医薬品開発受託の会社で働いている者(25歳 男)です(開発といっても、全国の病院を回っての治験の依頼や、そのデータ収集、収集したデータの「品質管理」なので、工学系の開発とはかなり異なっていると思います)。 元々大学院時代の研究が特許出願をしていることもあって知財関係の仕事に興味は持っていましたが、就職活動時にあれこれ迷い、結局特許事務所は受けませんでした。しかし、弁理士試験を勉強していて将来のことを考えるうちに最初から特許事務所に就職できるものなら就職した方が良かったかなと思い始めました。 そこで質問なのですが、社会人2年目からいきなり特許事務所への転職というのは可能なのでしょうか。 資格を持っていない人のうちで、新卒あるいは研究・開発経験のある人に比べて、社会人経験も殆どないような人は採りづらいでしょうか。

  • 特許事務所の新卒求人について

    現在私は来春の就職を考えて就職活動を行っていますが、特許事務所で新卒採用を行ってらっしゃるところを2件しか探すことができませんでした。求人募集をしてらっしゃるところへアプローチしてみたのですが、卒業近くの2月頃に連絡してほしいとのことでした。やはり、新卒採用は難しいのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 特許事務所就職

    私は来春大学新卒者で今度某特許事務所の就職試験を受けることになりました。私は今まで全く特許の世界について知識が無かったのですが、その特許事務所の外国担当の秘書募集について知り、得意の英語力を是非生かしたいと思い受験を決めました。そこで、大学の就職課やインターネットなどで情報を集めているところなのですが、思ったほど情報が集まりません。そこで、是非実際特許事務所で働いている方やその業界について明るい方がいらっしゃったら、採用試験は概してどのような内容が多いのでしょうか?(今度受けるところは、適正試験、作文、面接なのですが特許事務所ということで何か特別に受験前に対策をしておいたほうがいいのでしょうか?面接で聞かれやすい内容ですとか・・・)また、事務所の雰囲気(個々によって異なるのはわかるのですが)など、是非聞きたいのでどうぞ生の情報をよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう