• ベストアンサー

特許技術者と特許事務?

特許事務所へ転職を希望している、弁理士試験受験生です。 現在異なる業界におり、全くの実務未経験者なのですが、事務所に転職した場合、初めから特許技術職につけるものなのでしょうか。 また、特許技術職は経験者のみ、特許事務は未経験可とあった場合でも、特許事務職に応募、経験しておくべきなのでしょうか。 大抵特許事務職の募集要項は短大卒以上とあるので、大学院卒である私 が応募するのは、何か違っているのではないかと思ってしまいます。 この2つの職業について、私自身よくわかっていないと思われます。 どなたか回答を是非よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sk6767
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.2

弁理士を目指していらっしゃる方にとって「特許事務」の実務を知ることは、「全く無駄にはならない」とは思います。  事務を全く知らないと、困る局面もあろうかと思いますので。  しかし、実際に、弁理士になった時に、一人で事務所のすべての事務を行う場合以外は、実際の処理までは求められない場合が多いと思います。  #1の方の回答にもあるように「時間の浪費」になる可能性のほうが高いように思います。  それよりは「特許技術者」として事務所で仕事をしながら受験勉強をされるほうが効率だと思います。  資格取得を目指している技術者を応募している事務所もあると思います。  私も受験生で、特許事務所で働いています。この事務所でお世話になることになってから、弁理士資格を目指し始めました。大学卒でもありませんが、特定(複数の)技術分野においては、それなりに明細書を書いたり、中間処理をしたりできる知識が事前にあったので、それなりに仕事になっています。  ひとそれぞれ事情や状況、環境が違うと思いますが、florejirouさんが得意とする分野で活躍できる領域をアピールすれば、技術者を募集している事務所にとっては、希望の人材になるのではないかと思いますので、良い状況が巡ってくるといいですね。

florejirou
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 ただ現在の職業が技術職でないので得意とする分野があるのか、と問われると難しいところですが、受け入れてくれそうなところを頑張って探したいと思います。

その他の回答 (1)

  • gsx1300r
  • ベストアンサー率21% (47/222)
回答No.1

特許技術者は、実質的な明細書作成者です(建前は補助ですが)。 他にも意見書や手続補正書等も作成します。 一方、特許事務員は、出願処理(庁へのオンライン処理)や、請求書処理等を 行います。技術は基本的に必要ありません。 したがって、あなたが目指すべき職種は、特許技術者です。 特許技術者を目指しているのに特許事務員を経由することは、一般的には、時間の浪費です。 未経験者でも特許技術者を募集しているところがありますので探してみてください。 (年齢制限があると思います)

florejirou
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 未経験者、無資格者の特許技術者?への転職は30歳までと、何かで見たことがありますが、私はまだまだ30歳にはならないので大丈夫かもしれないとは思っております。

関連するQ&A

  • 特許事務所での秘書・アシスタントはスキルになるか?

    現在、弁理士を目指して勉強しています。法学部卒で、現在は法律とはまったく関係ない会社で事務職の仕事をしていますが、将来的には弁理士資格を取得し、海外特許の取得、活用によるコンサルティング業務に携りたいと考えています。 有資格者の場合も、経験者採用の場合には3年から5年の実務経験が必要とされる場合が多い為、まずはアシスタントとしてでも実務に携れればと考えています。 そこでお伺いしたいんですが、 特許事務所で、各種事務や秘書の募集(非資格者、未経験者)の募集をしているのをたまに見かけます。 たとえば仕事の内容が、入力作業や国内外の事務所とのコレポン、その他の秘書業務の場合、将来的に弁理士資格を取得し、就職をする際に必要とされる『実務経験』というものにカウントされるのでしょうか? もしくは、外国事務(内外特許出願書類の作成等)の仕事は、実務経験として有用といえるのでしょうか? 経験者採用の場合、実務経験者(3から5年)の条件が付されている場合が多く、何とかしてその業界に踏み出したいとは思うのですが、果たして上記の仕事が、ここでいう実務経験に当たるのかということで悩んでいます。 事務所によっても職務内容が異なると思うので、一概には言えないと思いますが、経験者の方など実情をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思います。

  • 特許事務所での秘書・アシスタントはスキルになるか?

    現在、弁理士を目指して勉強しています。法学部卒で、現在は法律とはまったく関係ない会社で事務職の仕事をしていますが、将来的には弁理士資格を取得し、海外特許の取得、活用によるコンサルティング業務に携りたいと考えています。 有資格者の場合も、経験者採用の場合には3年から5年の実務経験が必要とされる場合が多い為、まずはアシスタントとしてでも実務に携れればと考えています。 そこでお伺いしたいんですが、 特許事務所で、各種事務や秘書の募集(非資格者、未経験者)の募集をしているのをたまに見かけます。 たとえば仕事の内容が、入力作業や国内外の事務所とのコレポン、その他の秘書業務の場合、将来的に弁理士資格を取得し、就職をする際に必要とされる『実務経験』というものにカウントされるのでしょうか? もしくは、外国事務(内外特許出願書類の作成等)の仕事は、実務経験として有用といえるのでしょうか? 経験者採用の場合、実務経験者(3から5年)の条件が付されている場合が多く、何とかしてその業界に踏み出したいとは思うのですが、果たして上記の仕事が、ここでいう実務経験に当たるのかということで悩んでいます。 事務所によっても職務内容が異なると思うので、一概には言えないと思いますが、経験者の方など実情をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思います。 また、企業の知的財産部門では、弁理士という資格よりも企業での法務経験等の方が重視されるのでしょうか?

  • 特許事務所の試験って?

    先日、特許事務所を未経験で応募したら面接&試験(3時間)を 行うとの通知がありました。試験ってどんなものですかね? 技術的なことなのか、はたまた英語を読むことなのか? 不安でいっぱいです。 誰か過去に特許事務所の試験を受けた人いますか? 一応募集要項には、技術英文が読める人ってのが入っています。 辞書を引きながらなら読めますがそうでないとお手上げです。

  • 特許技術者について

    弁理士の方、特許技術者の方に質問です。 私、情報系大学卒のフリーターです。 弁理士が大変難しい試験とはいえ、多くが理系出身者と 聞きこれはと思い勉強しようかと考えています。 そこで特許事務所に就職しながら勉強することを考えています。 大学を卒業して4年目になりますが、未就職の実務経験がゼロで、 バックボーンと言えば大学時に情報系の勉強をしたことだけです。 このような人間が特許技術者として採用してもらる可能性はありますか? また、採用してもらえたとしても全くの未経験者が 専門の知識ありきで働くことになりますか? どのような仕事になるか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします

  • 特許事務所の転職情報について

    特許事務所に勤務する者です。 所長から特許事務(女性)の事務員補充について募集広告掲載を 依頼されたのですが、特許事務経験者(正社員)を募集するには どの求人媒体がお勧めか教えて頂けませんか? この業界はやや特殊なのですが、一般に知名度の高いリクナビとか @typeとかがやはり効果的なのでしょうか? 以前、リクナビに求人出したことがあるのですが、そのときは結局 業界初心者の応募ばかりで、経験者の応募が殆どなかったという 苦い経験があります。ので、実はそういったのでなく、経験者は 違う媒体を見ているのでは?と思っています。 特許事務所にお勤めの事務員の方で、転職経験のある方や 転職を考えたことのある方が、どのような媒体をで探そうとしたか 実体験をお教え頂ければ助かります!

  • 特許技術者の求人募集の応募時期について

    特許事務所の内情に詳しい皆さんに質問があります。 短答式試験であと数点足りず、不合格となってしまいました。 ただ、模擬試験等の感触から、 来年には合格圏内に入りそうな予感がするので、 一年でも早く実務経験を積むべく、 現在、特許事務所への転職を検討しています。 ところで、特許事務所の求人広告を見ると、 特許技術者の募集が年中行われています。 そこで質問があります。 質問1: 私の現在の仕事の任期が切れるのが、来年3月となっています。 (来年更新できるか、今のところ不明確です) それゆえ入所の時期は、早くても来年4月からということになるのですが、 この場合、今から応募しても門前払いされるだけでしょうか? 特許業界の常識的には、入所の何ヶ月前までならば、 応募が許されるものでしょうか? 質問2: 通年募集とはいえ、年末などの忙しい時期の応募は できるだけ避けたほうがよろしいのでしょうか? また、弁理士論文試験合格発表後など、 有資格者の応募とバッティングする時期の応募が 不利になることはあるのでしょうか? どちらか、答えられるほうでかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 特許事務所の給与について

    30代前半,妻子持ちの男性です.工学系の大学出身で修士,博士を持っております. 現在技術系 (IT関係)の仕事をしておりますが,特許事務所への転職を考えております. まだ弁理士の資格を持っていないので特許技術員からのスタートとなります.いくつかの特許事務所にアポを取ったところ,給与や待遇についての情報を得たのですが,通常額面でいくらくらいもらえるのでしょうか. また弁理士になった場合は,どのくらい給料が増えますでしょうか. 記述している情報が少ないかもしれませんが,経験や大体のところ等かまいませんので教えていただけたら幸いです.

  • 特許事務所について

    今年文系の大学を卒業した男で大阪在中22歳の無職です。 英語が好きで勉強を続けて、今年TOEIC865点を取りました。 英語を使ってできる仕事を探していたところ、特許事務所での仕事と、翻訳の仕事をしたいと思い始めました。 産業翻訳はキャリアを積んでいけばそれなりの収入を得られることがわかりました。自分は特許翻訳をやっていきたいと思っております。 しかし、いきなり翻訳をできるとは思っていないので、特許事務所で雇ってもらい、弁理士試験の勉強をして弁理士として数年間働き、特許に関する知識を得てから翻訳の勉強をしようと考えています。 弁理士試験合格者は増加し、審査官も数年後には有資格者となり参入してくると言われ、この業界は厳しくなってくるとのことですが。 自分がお聞きしたいのは 1.弁理士資格なし職歴なしの文系卒を雇ってくださる事務所はあるのでしょうか? 2.事務員は女性のみの募集なのでしょうか?また、事務員から特許翻訳者・弁理士になられた方はいらっしゃるのでしょうか? 3.自分が考えている将来設計は無謀でしょうか? 業界関係者の方がいらっしゃれば回答していただきたいです。よろしくお願いします。

  • 実務未経験者の特許技術者への転職

    転職カテゴリーに投稿すべき内容ですが、ここが関係者が集まるカテゴリーかと思い、失礼します。 現在、プラントのプロセスエンジニア4年目(29歳)です。弁理士、特許技術者という職種に魅力を感じるようになり、知財の転職サイトに登録しました。理系(化学)の知識を生かし、特許事務所で働きながら弁理士になるための勉強をしようという野望を抱いていたのですが、現在は特許業界も不況であり、実務未経験者はおろか経験者まで、しかも弁理士資格取得者までが就職難の時代に陥っているという説明をキャリアカウンセリングで受けました。本当に驚いたし、ショックでした。 「製造業が不況だからこそ、今後の売上げのための種まきとして特許出願をする企業も多いのでは?」と、私は勝手に思っていたのですが、どうやら考えが甘すぎていたようです。この年ですが、特許技術関連の職に転職したいという思いがとても強くなってきており、そのためには以下の選択肢をしなければいけないのかなと思っています。 (1)現職を続けながら弁理士や知財検定の資格取得のための勉強をする (2)現職を辞め、LEC等に通って早期資格取得を目指す (2)は、カウンセリングの方から絶対に辞めた方がよいと言われてしまいました。確かにリスクが高いと思います。しかしながら、(1)の場合、現職が激務かつ長期出張が多くなるため、思うように勉強が捗らないと予測しています。 当方の転職成功の可能性、また現状どうしておくのがよいかなど、業界関係者の方等にアドバイスをいただけるとありがたいです。 (プロフィール・・・旧帝大大学院工学研究科修了、資格は技術士補(化学部門)、工業英検2級、TOEIC720点です。) よろしくお願いいたします。

  • 特許事務所で働きたいと思ってます。

    これまで、信託銀行で一般職の仕事をしていましたが、企業の信託財産として知財に興味をもち、知財のアドバイザーとなるために専門的な知識を身に付けたいと思っています。 弁理士試験の勉強をし、今後、特許事務所で働きながら実務を身に付けたいと考えているのですが、特許事務所での業務は、職種別の採用となっているようです。 明細作成業務に携わることが、目標に近づく道に思えるのですが、前職がエンジニアの方に対する採用情報が多く、前職が事務職だと特許事務職を勧められます。 もし、特許事務所で採用等に携わる方がいれば、教えていただきたいのですが、明細作成業務に携わるためには、 (1)まず弁理士資格を取得することが最優先でしょうか。 (2)大学院に入りなおして修士を取った方がいいのでしょうか。ちなみに、学士は農学です。 (3)あるいは英語力等を身につけて、アピールすれば、採用される可能性があるのでしょうか。 特許事務所の方でなくても、企業の知財部の方など、思うことがあれば、是非アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう