• ベストアンサー

経済学の勉強はどの程度必要ですか?(長文ですみません)

 この春から、国立大学経済学部の夜間コースに進むものです。現在、PC教室の運営・管理(サラリーマン)をしておりますが、将来のために(起業、もしくは、コンサルタント系の仕事への転職を考えております)経営学・会計学の勉強をしておきたいと考え、大学で勉強することにしました。本来、経営学部が希望でしたが、地方都市に住んでおりますので、仕事をしながら通うとなると、他に選択肢がなく、経済学部を選んだ次第です。  他の方のQ&Aを読ませていただくと、経済学を勉強するためには数学は必須であると書かれております。お恥ずかしい話ですが、私は高校を卒業して20年近く、数学というものにまったく縁がなく、現在、数学の力は無いに等しい状態だと思います(高校時代はそこそこ出来たのですが)。そこで私が悩んでいるのが、経営学や会計学(ある程度知識はあります)、そして数学を必要としない歴史的な学科を中心に履修し、卒業を目指すのがよいのか?または、数学をイチから学びなおし、経済学(基本的なこと以外、学問の意義が良く分かっておりません)をしっかり学んだほうが良いのか?ということです。そして、経済学を学ぶのであれば、どの程度(具体的に詳しく教えていただければ幸いです)学べば良いのか?ということも併せて教えていただければ幸いです。  年齢的・時間的制約がある中で、より効率よく、なお且つ、幅広く学びたい(経済学の本も何冊か読んで興味はあります)と考えており、あちら(より実用的に)を立てれば、こちら(より幅広い教養を身に付ける)が立たず、という感じで、なかなか結論が出ません。  以上のような状態ですが、より多くの方の意見をお伺いし、自分なりに結論を出していこうと考えております。ご意見、アドバイス、ご叱責、どんなことでもかまいませんので、お書き込みくだされば幸いです。  よろしくお願いいたします。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dynamic-m
  • ベストアンサー率65% (27/41)
回答No.7

こんにちは. 貴方のように社会人を経験し,そしてアカデミックの世界にもどってきた経験からアドバイスできると思いますので書きました. とにかく,時間が大切なので,無駄な時間を費やさないために.私の試行錯誤の経験でもあり,学部ではこれでよいです. まず,数学は高校の教科書は必要ありません.数学は,単なる道具にすぎませんから,その道具を効率的に学ばないと他の勉強ができません. 経済学の世界は,必要な数学は,限られており,満遍なくやると効率が悪いです.研究者を目指していない限りやる必要は絶対にありません. 貴方は,将来の目的が,はっきりしているので,単位に必須な科目である(落としてはいけない科目ある)マクロ経済学,ミクロ経済学で使うものを手っ取り早く身に着けて,ご自分の将来に必要な会計学などに時間を費やすべきです. 経済学に必要な数学が分かりやすく説明してある非常によい本がありますのでご紹介します.微分方程式なども分かりやすく載っていますが,微分と行列のところだけで大丈夫です. はじめよう 経済数学 浅利 一郎 (著), 山下 隆之 (著) とりあえず,これを買うにとどめておくことをお勧めします.授業で分からない数学もこれと照らし合わせて乗り切れるはずです. 参考書として,以下をあげておきます. 現代経済学の数学基礎〈上〉(下) A.C. チャン (著), Alpha C. Chiang (原著), 大住 栄治 (翻訳), 高森 寛 (翻訳), 小田 正雄 (翻訳), 堀江 義 (翻訳) シーエーピー出版 分からないことが出てきたときに,これで対処できるはずです.図書館で借りるくらいでいいです. せっかくのですので, すぐれたよい本をお勧めしておきます. 三日で読めますので,本格的に授業が始まる前にぜひ読んでおいてください.貴方が知りたい情報が載っているはずです.今後,受ける授業の効率も上がり,問題点も分かってくるはずです.実際に,この本の内容は,大学4年間に学ぶ重要なトピックスに匹敵します. 社会人講座 エッセンスだけを分かりやすく 「新しい日本経済講義」 新保 生二 著 日本経済新聞社 がんばってください.

bbkake
質問者

お礼

この度は、dynamic-mさんをはじめ、多くの方に貴重なご意見をいただき、おぼろげながらですが道が見えてきました。本当にありがとうございます。これから4年間、しっかり頑張ります。 今後も、いろいろと悩むことがあると思いますので、また機会があれば、是非、よろしくお願いいたします。

bbkake
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >時間が大切なので,無駄な時間を費やさないために そうです。私もこのことを考えるので、悩んでいるのです。 >数学は,単なる道具にすぎませんから,その道具を効率的に学ばないと他の勉強ができません。 目からウロコです。「数学は道具」いい言葉ですね。#4でTrane37さんが言われた「数式は言葉でいいかえができます」という言葉と併せて考えると、経済学や他の学問で数学が使われている意味が、おぼろげながらですが理解できたような気がします。 ご紹介していただいた本は、早速注文して読んでみます。本当にありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • subaru360
  • ベストアンサー率37% (63/167)
回答No.6

基本的に一冊で済ませるおつもりなら、「入門マクロ経済学」中谷 巌 (著)でいいと思います。 20年以上ものロングセラーですが、近代経済学の基本は盛り込まれています。このため、国家試験受験のための基本書に使う方も多いですよ。

bbkake
質問者

お礼

この度は、subaru360さんをはじめ、多くの方に貴重なご意見をいただき、おぼろげながらですが道が見えてきました。本当にありがとうございます。これから4年間、しっかり頑張ります。 今後も、いろいろと悩むことがあると思いますので、また機会があれば、是非、よろしくお願いいたします。

bbkake
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 早速、アマゾンでチェックしてみました。分かりやすそうな本ですね。是非、読んでみたいと思います。ありがとうございました。

  • Trane37
  • ベストアンサー率51% (460/888)
回答No.5

#4です >数学を勉強する際、マンキューなどの経済学のテキストから入り、後からそれに必要な数学を学ぶ方法と、大学入試等の参考書を購入し、とりあえず数II・Bまで学んでから、経済学にチャレンジする方法 ------------------------------------- 経済学そのものをやればいいと思います。 わからないところが出てきたら、その点を意識して 数学に立ち戻って、平行してやったらいかがですか。 大学入試の参考書はテクニックが多く良くないですよ。 入試問題は解けるようになっても、「数式の意味を理解する」ようにはならないと思います。 高校の数学の教科書全部と 大学教養の教科書で十分じゃないですか。 独学がむずかしいようならNHKの高校講座や放送大学を利用してみて下さい。

bbkake
質問者

お礼

>経済学そのものをやればいいと思います。 >大学入試の参考書はテクニックが多く良くないですよ。入試問題は解けるようになっても、「数式の意味の理解する」ようにはならないと思います。 再度、貴重なご意見をありがとうございました。おっしゃるとおりですね。これから4年間、Trane37さんの言われた「だいたい数式は言葉でいいかえができます。」という言葉が、自分の中でしっくり来る日を夢見ながら、数学の必要な経済学にも逃げずにチャレンジしていきます。

bbkake
質問者

補足

この度は、Trane37さんをはじめ、多くの方に貴重なご意見をいただき、おぼろげながらですが道が見えてきました。本当にありがとうございます。これから4年間、しっかり頑張ります。 今後も、いろいろと悩むことがあると思いますので、また機会があれば、是非、よろしくお願いいたします。

  • Trane37
  • ベストアンサー率51% (460/888)
回答No.4

せっかく大学に入学されたのですから、数学にチャレンジされたら良いのではないですか。 経済学の数学は、(一部の複雑系経済学などを除く)それほど難しくありませんよ。経済学のモデルは単純なものが多いので、線形代数学や微分方程式の基本があれば多くは理解できます。本来は、言葉でも言い表せるのですが、どうしても意味が不鮮明になったり、冗長になったりします。そのために数式を使っていると考えれば良いのではないでしょうか。ですから、だいたい数式は言葉でいいかえができます。しかし、独学だと、どうしても判らないところがでてきて、そのまま次にすすめないことがあります。大学では言葉による説明をうけまた質問もできるわけですから、とても効率がいいと思います。 また、無理だと思えば、単位を放棄して、他の科目を選択するようにすればいいのではないでしょうか。起業を目指す上で、経済学は知っておいて損はないと思います。経済はグローバル化し、昨日のロシアの出来事が今日の日本の金利を決めるのですから。 ミクロ経済学・マクロ経済学・国際経済学・貿易理論・金融理論・経済法などを学ばれれば良いのではないでしょうか。

bbkake
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >数式は言葉でいいかえができます。 目からウロコです。私が数学に及び腰になっているのは、この部分なのです。数式に意味を見出せるのかどうかが分からないため、二の足を踏んでいるのです。でも、この言葉をお伺いし、勇気が出てきました。読書がとても好きなので、言葉なら理解できそうな気がするからです。ありがとうございます。 >起業を目指す上で、経済学は知っておいて損はないと思います。経済はグローバル化し、昨日のロシアの出来事が今日の日本の金利を決めるのですから。 その通りですね。 さて、今回、みなさんのご意見をお伺いし、数学を学ぶ方に気持ちが固まりつつあります。そこで、再度、お伺いしたいのですが、数学を勉強する際、マンキューなどの経済学のテキストから入り、後からそれに必要な数学を学ぶ方法と、大学入試等の参考書を購入し、とりあえず数II・Bまで学んでから、経済学にチャレンジする方法の、どちらの方法がお奨めですか?ご意見お待ちしております。

回答No.3

 こんにちは。私は東京大学の学生で経済学部の講義も受けておりました者です。  現在日本で支配的な経済学は、いわゆるミクロ・マクロ経済学に代表される新古典派経済学というもので、前者は微分・積分、後者は行列などの数学的知識を必要とします。  本格的にやろうとなると、かなりの数学力を要します。(アメリカでは経済学は理系という扱いになっております)たとえば微分にしても、偏微分という高校では扱わない微分が必要であり、勉強していると経済学なのか数学なのかがわからなくなってきます。  ですが、教授陣もそのあたりのことは心得ているはずで、学者を目指そうとするのでない限り、ある程度手加減してくれると思います。また、現在日本では大変丁寧なアメリカの経済学の教科書(スティグリッツやマンキューなど)の訳も出版されていますから、通常の大学の勉強に支障ない程度に習得できると思われます。  もちろん、あえて大学で学ぶ必要がないといえばそうかもしれません。ただ、将来的な進路でアメリカの大学へ留学し、MBAを習得したい、などということになると、いずれにせよ経済学がありますから、この際勉強されてみるのもいいかもしれません。  以下で、ある経済学者の書いた参考になると思われるサイトを紹介しておきます。

参考URL:
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~iwamoto/Courses/HowToSurviveEconUnderGradMajor.html
bbkake
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご紹介のサイト、読ませていただきました。経済学部と経営学部の兼ね合い、履修の流れなど、とても興味深い意見ですね。また、じっくり読んでみます。 さて、今回、みなさんのご意見をお伺いし、数学を学ぶ方に気持ちが固まりつつあります。そこで、再度、お伺いしたいのですが、数学を勉強する際、マンキューなどの経済学のテキストから入り、後からそれに必要な数学を学ぶ方法と、大学入試等の参考書を購入し、とりあえず数II・Bまで学んでから、経済学にチャレンジする方法の、どちらの方法がお奨めですか?ご意見お待ちしております。

bbkake
質問者

補足

この度は、custom1104さんをはじめ、多くの方に貴重なご意見をいただき、おぼろげながらですが道が見えてきました。本当にありがとうございます。これから4年間、しっかり頑張ります。 今後も、いろいろと悩むことがあると思いますので、また機会があれば、是非、よろしくお願いいたします。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

質問の方は学部の方に入学されるのでしょうか。 それとも大学院への社会人入学でしょうか。 当方、現役の経済学部の大学院生ですが、研究者になる道を歩もうというのでなければ、必要とされる数学としては高校程度の数学、特に方程式の解法や微分法程度で事足ります。 他に必要とされるのは英語などですが、学部レベルであれば日本語のみでも相当な所までいけると思います。 ですので、この方面は心配しなくとも良いと思います。

bbkake
質問者

お礼

この度は、at9_amさんをはじめ、多くの方に貴重なご意見をいただき、おぼろげながらですが道が見えてきました。本当にありがとうございます。これから4年間、しっかり頑張ります。 今後も、いろいろと悩むことがあると思いますので、また機会があれば、是非、よろしくお願いいたします。

bbkake
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 当方、学部入学です。 >必要とされる数学としては高校程度の数学、特に方 >程式の解法や微分法程度で事足ります。 とありますが、英語のほうは問題ないと思うのですが、高校程度の数学が怪しいのです。そこで悩んでいるのが、その高校程度の数学を身に付けるためにエネルギーを使うべきか?それとも、英語や経営学・会計学などの実用的な学問にさらに時間を割くべきか?ということなのです。その点、なにかご意見があればお願いいたします。  また、現役の大学院生の方からみて、一般常識として知っておいたほうがよいレベルの経済学(専門的ではない)というのは、どの程度なのか?ということも、具体的な科目で挙げていただけると幸いです。  どんなご意見でもかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • jamest
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.1

某私立大学政経学部II部政治学科卒業、 という人間からのアドヴァイスです。 私も最初は経済学科志望でしたが、数学が苦手で 政治学科を取らざるを得ませんでした。 ただ、政治と経済は決して無縁ではないし、 経済学科の科目が選択必修、というものもありました。 経済学科に友達がいたのですが、 「進めば進むほど数学(代数幾何)になっていく」と呻いていました。 ここからが、役に立たないアドヴァイスですが、 「バランスを取る」ことが重要だと思っております。 “必修”“選択必修”は必ず取らないといけないし、 一般教養・外国語・選択科目も卒業するまでの 単位が決められています。 なので、一般教養では長期的なスパンを取って 幅を広げるために心理学・社会学・文学・教育学を 取ってみたら如何でしょうか。 選択必修と選択科目は、自分がこれから勉強したい・ この勉強に興味がある―というベクトルに 傾けた方がいいと思います。 経済学では経営学とマクロ経済学が面白いです。 あと、法律があるなら、憲法・民法・刑法が オススメです。 「幅を広げつつベクトルを一定に保つ」ことが、 コツだと思います。

bbkake
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 「幅を広げつつベクトルを一定に保つ」 いい言葉ですね。方向を見失わないということは、本当に大切ですね。私も、その点を危惧しておりました。しっかり、目標を見定め、頑張りたいと思います。  また、一般教養では長期スパンを取って~という部分、とても参考になりました。私は、平日に休みが取れるので、他の学部の昼の講義も少しは履修することが出来ます。ですので、ご提案についても検討してみみたいと思います。ありがとうございました。

bbkake
質問者

補足

この度は、jamestさんをはじめ、多くの方に貴重なご意見をいただき、おぼろげながらですが道が見えてきました。本当にありがとうございます。これから4年間、しっかり頑張ります。 今後も、いろいろと悩むことがあると思いますので、また機会があれば、是非、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 経済学部で数学はどの程度必要?

    私は推薦で慶応大学の経済学部に進学するのですが、経済学部の数学がどの様なものかいまいちわかりません。経済学部では数学を使うコースに入るので数学は結構使うと思います。そして大学のHPで数学のことについて見たのですが微分積分、線形代数と漠然に書かれているだけで詳しいことはわかりませんでした。 高校3年間数学はずっと理系でIII、Cと今は高校の範囲外の微分方程式まで終了しました。学校は1月で終了し大学進学までの2ヶ月の間勉強する際、高校数学をやるのはさすがに飽きると思うので大学の数学の勉強をしたいのですが、何か独学に適した本というのはないでしょうか?

  • 真面目に経済を勉強しているのですが‥

    大学で経済を勉強しています。 経済の勉強は、未知の世界を見れるようでとても楽しいです。 だけど、実は数学が得意じゃないので基礎的な問題でもすごく難しく感じます。 そこで、経済学部の方、経済学部を卒業した方に聞きたいのですが 大学の勉強でわからなくなったらどうしていましたか? サークル入ってないんで先輩と知り合う機会もないし‥ 友達感覚の先輩も何人かいるにはいるのですが、 同期の友達と同様にバイトで忙しいとか その授業単位とりやすいから真面目にする必要ないよとか言われるし、 何より大学の友達は一緒に勉強するって雰囲気じゃありません。 教授に聞くっていっても、 大学の教授って難しいところならまだしも、簡単なところまで 塾の先生みたいにゆっくり教えてくれることもなさそうだし 汗 私は経済がすごく面白い分野だと思っているだけに、きちんと理解したいと思っています。 真面目な回答、お願いします。

  • 早稲田大学文学部の勉強と合わせて、経済を勉強することは可能ですか?

    私は将来、早稲田大学の文学部で日本史を勉強したいと考えています。 ですが、大学を卒業後すぐに、父が経営している不動産関係の会社を継がなければならないため、大学の四年間の間に、一般的な経済学・経営学などの知識も身に着けなければなりません。 文学部に進むことについては、両親も賛成してくれていますし、会社の規模も小さいため、必ずしも経済学部や商学部で徹底的に学ぶ必要は無く、今のところ、早稲田大学文学部以外の進路は考えていません。 そこで、早稲田大学文学部に入学すると仮定しての質問なのですが、文学部で勉強をしながら、同時に小規模な会社経営に必要な程度の経済学・経営学等を勉強することは、時間的に可能なのでしょうか。 また、父は高齢で健康状態にも不安があり、最悪の場合、何の実践指導も無いままいきなり会社を任されることになるため、ある程度実用的な内容の講座を受けたいのですが、大学内にそのような内容の講座はありますか。また、その講座は単位として認められるのでしょうか。 具体的にどのような講座を受講すれば良いかなども、お教えいただければ幸いです。

  • 経済・経営学部の数学について

    経済・経営学部を探していると、 数学をとらないで受けることができる学校があります。   私はとても数学が苦手で、数学はなるべく避けたい気持ちもあります。   ですが、経済・経営学部となると入学試験で数学を避けたとしても大学に入ってからたくさん使うと思います。   質問内容は 「経済・経営・商学部ではどこでも高校数学基礎はできていないとキツいでしょうか?」 「それとも基礎といわず発展まできちっと出来ているのが当たり前なのでしょうか?」 「試験で数学を避けて入ったとして数学がまったく出来ないと苦しみますか?」  「大学に入った後で数学を基礎から教えて貰える大学もあると聞きましたがあてにしないほうが良いですか?」 「数学必須の経済系大学と数学必須ではない経済系大学では圧倒的に質が違いますか?」   質問数多くてすみません; ひとつでもよいのでご回答お待ちしておりますm(__)mよろしくお願いします!

  • 経済学部で必要な数学知識について

    経済学部で必要な数学知識について 大学の経済学部で必要な数学の知識はどの程度でしょうか? 数学が苦手な場合は経済学部への進学は止めた方がいいでしょうか 学習院大学を目指しています ちなみに僕は高校3年で数学の授業を選択していません 一応 数II・Bまではやりました

  • 大阪市立大学に関して質問です

    私は商学や金、ビジネス、世界経済などに関してとても興味を持っています。 そこで商学、経営、経済などの学科に進学したいものです。 しかし経済に関心があるとしても数学が完全にだめな人間です。 経済学部はたしか理系の物理学?と等しいくらい数学が使われる聞いたことがあります。 そこで経済は完全にあきらめました。 ネットでいろいろ探してみたところ商学部は会計学など数学を使う 科目があると聞きました。(経済に比べたらすくないと;;) 商学部を卒業したかたや今在学中の方に質問ですが 数学はどれくらいの程度まで使われますか? (目指している大学は大阪市立大学の商学部です) 数学が完全にできないとしても卒業はできるのでしょうか 数学を使わない専攻を選択すれば何とかなりますか? 数学がだめだとしたら卒業が無理になる程度でしょうか よろしくお願いします。

  • 高崎経済大学に数学は必要でしょうか・・?

    今年高3女です。経営学を学びたいとおもうのですが、高崎経済大学の経済学部の中に経営コース?のようなものがあると聞いたのですが、これは経済学部の中なのでやはり経済学がメインなのでしょうか?? 数学は正直いって苦手で今年度理数系を一切取っておりません。 去年はかろうじて微分積分までやりました。数学IIまで必修でやってましたが...結果は残念です。Bはやっていません。 経済学を学ぶなら数学の知識は必要だと思うのですが、やはり経済学部なので数学の知識は必要なのでしょうか?? 正直いってあまり経済学がよくわからず(ミクロなんちゃらとか..)どちらかというと企業戦略などの経営学を学びたいと思っています。 ですがどうやら公立で経営学を学べるところは少ないようなので... よろしくお願いします!!

  • 経済学に必要なもの

    経済学を勉強する上で、必要な数学の知識はありますか?また、それ以外にも、必要な知識(数学以外で)がありましたら教えて下さい。また、経済学と経営学とはどう違うものなんでしょうか?教えて下さい。

  • 中小企業診断士の経済学を解けるには、数学の勉強が必要ですか?

    今日、本屋さんで、経済学の勉強をするには、高卒程度の数学では足りないと書いてありました。 僕は、諸事情があり、高校を中退していまして、数学は1年生のころくらいしか、勉強してません。 やろうと思えば、できるとは思うんですが、経済学を勉強するに当たり、どの程度の数学の知識が必要となるんですか?高卒程度とか大卒程度とかで教えてもらえるとありがたいです。特に、中小企業診断士の経済学の試験レベルでお願いします。

  • 大学で勉強するには教科書程度の数学で十分?

    工学部を卒業したのですが、工学部での勉強については、受験で出てくるような難しい数学は必要でなく、教科書程度の数学の知識で十分という印象を持っています。 この印象は正しいでしょうか? ご意見お願いします。