• 締切済み

いじめについて

よくこちらで見かける質問ですが。 いじめられるほうではなく、いじめる方の意見を聞きたいので質問します。 これは、子供同士のいじめ以外に、嫁姑関係、兄弟関係、なのですが。 いじめる人は、いったい何をきっかけに、そういう心理になるのでしょうか? いじめたことがある人、ご意見お聞かせください。

みんなの回答

  • magmagmag
  • ベストアンサー率18% (63/341)
回答No.8

殺人未遂まで発展したイジメから 対象者を奴隷(おもちゃ?)と見ていますので 相手が反抗してくるのは非常に不愉快です。 そうなると、暴力・言葉攻め等で徹底的に 追い詰めて反抗できないようにします。 ですので、相手を従属させるため。でしょう。 対象者は温和で力も弱くそれが故に ターゲットにされてしまったようですが 対象者が反撃した結果 殴る蹴る等の集団暴行に発展したケース 実はこれ、通りかかった探偵(私の友人)+捜査官 が介入して私刑を止めて たまたま別件での調査中に通りかかったらしいですが・・・ こっちも別な意味で事件扱いになったものです。 これだけじゃ僕でもわからんので、 聞ける所まで聞いた所、反撃するまでは ある程度手加減していじめていたようですが・・・ 反撃されたとたん「プツン」となったようです。 逆らうとこうなるぞ・・・というのが半殺しだったようです。 友人もなるようになれどころではなかったようです(笑) 通常ですと 少しいじめて、何も反応なければエスカレートしていく 周りもいつもの光景と勘違いするという心理に発展 していくというパターンですね。 学校によってはイジメた事実ももみ消している 可能性もありますけどね (上記、2行に関してまったく自信なし) 嫁姑関係だと、やはり親であるという権限を 保つためにやはり、簡易従属をさせる目的でしょう。 「逆らったら駄目だ」と刷り込ませるためです。 家庭によって、 父母主 VS 嫁 父母 VS 主嫁 とかランダム的になってますので、 バランスによっていじめがなくなったり続いたり するようです。 続いて続いて泥沼化とかもあるようです。 兄弟関係 さびしいかまいたい。 という感情からちょっかいを出します。 で、うるさいものだから喧嘩に発展。 というパターンが一般的です。 唯一の可愛い喧嘩ですよね。 まさに「喧嘩するほど仲がいい」とは このことです。 一番ましなのは、兄弟関係なのかなぁと 思います。

johy
質問者

お礼

専門家からのご意見、ありがとうございます。 いじめは、どうやらあまりいじめられる人以外にとっては、それほどおおごとととらえていないようで、やや残念ですが (冗談でいじめているところからして、たいしたことをしていない、といじめている人も、周りの人も思っていること自体が、ヤバイと思いますが)。 >対象者を奴隷(おもちゃ?)と見ていますので 相手が反抗してくるのは非常に不愉快です。 こう考える時点で、相手の立場に立って考えられない、いじめる側も子供、と言われても仕方がないとは思います。 理由はどうあれ。相手も人間。 こういうことをされたら、どう思うか、どう感じるかを考えられない大人も多くて、困りますね。 >一番ましなのは、兄弟関係なのかなぁと 思います。 そうですね。一番健全な感じがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryoon
  • ベストアンサー率56% (70/125)
回答No.7

嫁・姑問題で言えば、独占欲ではないでしょうか。女は2人、男(夫・息子)は1人となれば、バトルになるのは避けられません。(同じような状態に仲の悪い娘と母親、息子と父親などもありますよね) 親離れ、子離れができていないんでしょうね。 対等の関係、兄弟や友人、恋人、夫婦などは、実のところかまって欲しいのだと思います。(もしくはかまいたい) 自分ではいいことをしているつもりなのですよ。口だしをしたり、説教をしたり。 で、相手にとってはありがた迷惑だから従わない。目下だと思っている相手から逆らわれたりするとむかつく。そこでいじめに発展していくのではないでしょうか。 自分でいじめていることを分かってやっている人は論外ですね。 それと、子どものいじめと大人のいじめはやっぱりちょっと違うと思います。 ひよこの集団の中にりぼんをつけたひよこを入れるとつついて殺してしまうそうです。でもにわとりになったら、そういうことはないらしいんですよ。 つまり、子どもは自分と異質なものに対して拒否反応を起こしやすいんですね。 だから子どものいじめは全てはなくならないと思います。 (減らすことはできると思いますけど) 大人は自分と違う人間だからと言って自分に害を与えないのは分かっているのですから、理性で止めないといけませんね。 自分はカッとなりやすい性質なのですが、1度むかつくと何に対してもむかつきます。しかも頭がスパークしている状態ではどんな正論もまったく効きません。(自分でもいくばくかのいけないという理性はあるのですが) ですので、きっかけと言っても、これだからこう、というのはないんです。 ただ言えるのは自分「だけ」をかまって欲しいという意識でしょうか。無理だと分かっているからこそ、なおさら強要してしまいたくなります。 それは嫁姑に関しては相手ではなくて夫(息子)に対する感情になり、対等な関係では相手に対する感情になるのでしょう。 いわゆるのところの女のよく言うせりふ「仕事と私とどっちが大切なの?」と同じ状態でしょうか。 女→男に向けられる感情であれば、力関係がどうしても女の方が下になるので(人間関係の話ではありません、腕力などの問題です)ちょっといじめまでは発展しないのではないでしょうか。 いじめをするのはやはり何らかの能力が少しでも上の者だと思いますから。 要約すると、頭の中身がまだまだ子どもだから、だと思いますよ。(自分も含めて;) 長々とすいませんでした。

johy
質問者

お礼

>ただ言えるのは自分「だけ」をかまって欲しいという意識でしょうか。無理だと分かっているからこそ、なおさら強要してしまいたくなります 私だけを見て。私だけを愛して。ということでしょうか?  では、いじめっ子は、 「自分だけを相手にしてくれそうな」 ほかにトモダチと呼べる人が存在しない人。 または、その可能性が高い(いつも一人でいる)人。 をいじめるということですか? 自分だけを見てくれそうだから? 自分しか、相手にできる人がいないのだ、ということを「いじめ」で、知らせようとしているの? >ひよこの集団の中にりぼんをつけたひよこを入れるとつついて殺してしまうそうです。でもにわとりになったら、そういうことはないらしいんですよ 人間は、ひよこと違って生まれながらにして孤独、っていう考え方もあるけど。 子供ってそういう意識、低いですよね。 頭の中身を大人にするって、生きてきた境遇によっては難しい場合もありますけど。 子供も大人も、自分からいやなモノを生み出す人間には、なってほしくないですよね。 世の中、自分と関わりのないところで、ただでさえいろんないやな出来事が起こっているのに、自分から生み出してしまうのは、愚かな事のように思います。 すてきで楽しいことを自分から発信できるような、いい人になってほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

いじめられたこと、 いじめたこと、 両方とも経験者です。 何故いじめるか、 いじめることが快感だから。 自分の為した行為に対して、 相手が過敏に(ムキになって)反応してくる。 こちらが理不尽な事を言っても、反抗出来ない。 相手の行動を自分が支配出来る、これがいじめ(サディズム)の快感ではないでしょうか? もっともいじめる側には「いじめている」という実感は乏しいケースが殆どです。 そして、大なり小なり、すべての人に「サディズム」は内在しているはずです。 それを理性で抑制しているだけで。 いじめられていた頃、本当に悲しい思いをしました。 来る日も来る日も憂鬱で。 子供の頃、軽い気持ちで友人にしたいじめ。 本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

johy
質問者

お礼

okuyukiusuさんの回答を拝見し、感受性の強い方なんだなーと思いました。 いじめることを快感と感じるとか、来る日も来る日も憂鬱とか。この感覚、よくみると、表裏一体、同じ髪の裏と表、って感じがしますね。 もしかして、こう思ってしまう人同士が、同じ紙の上と下にいるような状態なんでしょうか? 妙なことを言うようですみません。 貴重なご意見、そして、そのときの気持ちを語っていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • igarasik0
  • ベストアンサー率28% (59/208)
回答No.5

1 悪ふざけをする 2 その時一方がそれに抵抗しない 3 他方はこのくらいならやっても問題ないことなのだと思うようになる 4 次は前より少しだけ悪ふざけが過ぎても、少しのことだからと良心がとがめなくなる 5 だんだんエスカレートするが、変化が少しずつなのでまわりの人もいつものことだと、気にしなくなる 6 その状態が常態になり、いじめる側には問題意識が無くなる 補:いじめられる側が反抗すると初期なら「ノリが悪い」という理不尽な悪口の原因になり、末期だとそれ自体がいじめる側の楽しみになってしまう 高校生の時クラスにいじめがあったのですが、それに何度か介入しながらも観察した結果です。 人は微少な変化が続いても、それを「普通」と認識するところに原因があるのではないかと思います。 2の段階で止められないと、よほど理性的な集団以外ではいじめは発生するでしょうが、その段階での発見は100%の監視下に置かない限り不可能です。 自衛のためには、ある程度の反抗心を養っておく必要がありそうです。 注意:私はいじめられる側が悪いと言っているのではありません

johy
質問者

お礼

観察した結果、のお話、ありがとうございました。 わたしは、2のところは、その時々によって違うとは思いますが(知人に聞いた話で、抵抗しなかったことで、終わったケースもありますので、状況により、100パーセントではないと思います。たとえば、モノを取り上げられて、泣きじゃくって追いすがってそれを取り返した場合、一見それで終わるように見えますが、この場合は、さらに悪化しますよね?)、本人の体なり言動・行動を直接、いじめた場合、に限られるかと思います。 わかりやすい分析と回答、ありがとうございました。 年齢によっても、おそらく状況は変わってくるということが見えた、とてもいい回答例だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

人間は本来残酷な一面を持っていると思います。それは、大人であっても、子供であっても、時代が変化して「いじめ」が陰湿なものに変わってきた。そういう一面は確かにありますが、問題の本質は、人間の残虐性にあると思います。自分より下の人間を作りたい、自分が上になりたい。それは、本来人間の持っている「本質」ではないでしょうか?逆に「いじめ」など無い平和で平等な世界は、ある意味で病的だと思います。僕はいじめを肯定しているのではありませんが、いじめをする子供を特殊なものとして考えるのは、すでにその発想自体がゆがんでいると思います。いじめは人間の中に、あらかじめセットされている。自分自身である。その前提に立って問題に向かい合っていかないと、問題の解決の糸口は見えないと思います。ナカタはそう思います。

johy
質問者

お礼

>僕はいじめを肯定しているのではありませんが、いじめをする子供を特殊なものとして考えるのは、すでにその発想自体がゆがんでいると思います。 特殊だとは考えていませんが。 ただ、いじめそのものを「あそび」ととらえているのか、本気でキライだと思って排除しようとする気持ちが働いているのか、私はこう思っているけどほかにも何か理由があるのかと思ったので、質問させていただいたのです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa1426
  • ベストアンサー率26% (69/261)
回答No.3

僕は兄弟がいますが、ほとんど喧嘩ばっかですね^^ (恥ずかしながら僕:高2 弟:中2) ほとんど弟からです^^;兄として分かる心理は、やはりかまってほしいんだと思います!そこで僕がやり返すから、いつもいつも喧嘩をうられると思うんですよ・・・。

johy
質問者

お礼

ご自分の体験を回答していただき、ありがとうございます。うーん、やはりこういう場でも、なかなか自分の「いじめ」た体験って、聞けないモノですねー。 やっぱり、いじめている意識が薄いんでしょうか? 子供の兄弟喧嘩は、大人になるための儀式みたいなことかと思っていますが、やられる方はつらいですよねー。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sameid
  • ベストアンサー率19% (88/452)
回答No.2

自分よりも劣っている人間を創る事によって 自分が優れていると思いたい人間 かと思います。

johy
質問者

お礼

>自分が優れていると思いたい ゆがんだ上下関係、かな?  実際に「優れている」人って、他者を批判したり、暴力を振るったりすることは、むしろ嫌う傾向があると思いますので。 思いたい、っていうところ、いい表現ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 ほとんどのケースの場合、いじめっ子には「自分はいじめている」という意識はありません。  子供であれば「ちょっとふざけている」、大人であれば「当然の話をしている」と自分で思っていることがほとんどです。  あいつ嫌いだから意地悪してやろう、なんて良心のカケラもない連中ばっかりだったら、いじめ問題がここまで大きな問題に発達したりしません。

johy
質問者

お礼

>いじめっ子には「自分はいじめている」という意識はありません。 そうですね。意識があったら、悪いことをしていると思いますよね、自然に。これだけ大きな問題になっているんだから。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大人同士のいじめについて

    いじめる人の心理といじめられる人の原因について質問します。 回答は心理学的な事でも良いし、体験からの予想や気づきでも良いです。 また、職場、大学生活、プライベートどのような状況でも良いです。 1、いじめる側の心理がわかるかた教えてください。 2、いじめられる側の原因がわかるかた教えてください。 3、いじめを見て見ぬふりする人の心理がわかるかた教えてください。 4、いじめられる側はいじめる側に対してどのような行動や発言をすれば改善されると思いますか? 5、いじめの現場を見ている第三者は、いじめる人、いじめられる人に対してどのような行動や発言をすれば改善されるのでしょうか? 私の職場で、いじめがあるので皆さんの回答をいただいて参考にできたら良いと思っています。 お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • いじめをすることはない?

    いじめの問題点・打開策についてずばっと意見を言ってるような人は、いじめをしない人でしょうか? いじめに加担しなければその人がいじめられるような状況下になっても、絶対にいじめに加担しないものでしょうか? また、そういう人は、自分の子供がいじめに加担しなけれぱ酷いいじめにあうような時に、「いじめられてもいいから、絶対人をいじめてはいけません!」と言えるものでしょうか? いじめに加担するというのは、物理的なものに限らず、集団で無視するようなケースも含まれます。

  • いじめについて

    入試の関係で作文を書かなければいけないのです。 「経験」に基づいた作文で、私はいじめを題材にしようと思うのですが・・・。 みなさんはいじめを経験したことありますか? どんな些細なことでもいいんです。 いじめについて、賛成派・反対派、現在いじめられている人・いじめている人etc。 いじめについてのみなさんの意見をお聞かせ下さい!!

  • いじめを

    このサイトでいじめられたことを何度も自分の名前を変えながら訴えてくる人がいます。その度皆から温かい励ましや大丈夫だよといったメッセージが入ります。でもその人からは、ありがとうございました。しか答えないんですよね でまた、いじめに対して質問が入るんです。 答えてくれた人の言葉は伝わらないんでしょうか? こういう人の心理は?

  • いじめのきっかけは些細なことといわれますが…

    いじめのきっかけは些細なことという意見を見かけますが、具体的にはどんなことなのでしょう? 具体的な話ってあまり見たことがありません。 1.なにがきっかけか? 2.被害者はどんな人か? 3.加害者はどんな人か? 4.どんな攻撃が行われたか? 5.「些細なことがきっかけ」と話す人はどんな立場か? 6.「些細なことがきっかけ」と話す人はどのようにして経緯を知ったか? 宜しければお聞かせください。

  • 最近のいじめ問題について(心理的なこと)

    近年いじめにより自殺する子供たちが多いですよね。 社会問題になるぐらいなのだから、 昔よりも最近の方が自殺をしてしまう事件が 多いのではないかと思います。 いったい、子どもたちはなぜ「自殺」という道を 選んでしまうのでしょうか。 それは心理的に何か関係があるのでしょうか?

  • いじめ

     私は「いじめ」というものついて、学校の授業で考えているのですが。なるべく多くの人の意見も聞いてみたいと思い質問をのせました。参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。  「いじめ」というものは残念なことですが、実際多くの学校が抱えている問題だと思います。そこで、「いじめ」は完全になくせるものだと思いますか?どうすれば少しでも減らせるのでしょう?昔(皆さんが学生のころなど)と、現代の「いじめ」を比べて大きく違う点は何だと思いますか? 「いじめ」に対する皆さんの意見を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • いじめはどこからがいじめになり悪いのでしょうか?

    社会でも大半の人で 一番嫌な事・ストレスになる事は 同僚もしくは部下もしくは上司との人間関係のストレスをあげています。 会社で定年退職者や病気以外でやめる人以外の4人に3人は人間関係のストレスで離職します。 いろんな人がいますので、 10人の人間がいれば2~3人はとっても親しくなれる 5人は好きにはなれないが、嫌いというわけでもない程度 残しの2~3人が生理的に合わない。 だいたい、このぐらいの割合の人が多いのではと感じます。 学校はだいたい1クラス30~40人いますので 合わない人が1クラス7~8人ぐらいいると思いますが、 社会人ならある程度(給与の為と割り切って)嫌と思う人とも妥協して仕事したりしますが、 まだ10歳15歳の小中学生は、そんなコミュニケーション能力もないでしょうし、 合わない人間とは無視などが王道ですが、 この無視あたりからいじめになるのか、 無視は少なくとも犯罪ではないので、法的には問題ないですが、 犯罪となりうる暴力や強要などからがいじめになるのか? どのあたりからはいじめとしてあつかわれるのでしょうか? 小中高のいじめ認知件数はだいたい年に20万件~23万件程度で推移されているようですけど。

  • いじめについて

    皆さんはいじめに対してどのような立場ですか?(学生)(学生以外の方は一番下へ) Q1・(1) いじめをしている   (2) いじめをされている   (3) いじめがクラス内にある   (4) いじめが無い Q2 (1)を選んだ方へ   なぜいじめをしたのですか?又相手が悪いと思いますか?   (2)を選んだ方へ   どのような対応をしたか教えてください      (3)を選んだ方へ   それを観てどう思ったか教えてください      (4)を選んだ方へ   無いのはなぜだと思いますか? Q3   皆さんへ・・   不登校に対してどのようなイメージをお持ちですか?      又子持ちの方は自分の子供がいじめられたらどうしますか?   又回答をブログのほうに紹介させていただいてもよろしいですか?

  • これはいじめなのでしょうか

    それまでは普通だと思っていたのに、あるきっかけがあるとその周囲の人間が皆敵に見えてしまいます。 あるきっかけとは、例えば職場などですれちがいざまに笑っていたりすることです。問題は、それが私に向けられているか確証が取れないまま「私を笑っているの?」と思い込んでしまうことです。 実際、今まで笑われることがあった時は、実は自分が苛めの対象になっていたことが多かったように思います。だから、違う場所でも同じように笑われると、「また苛めなのか」と怯えてしまいます。 苛めをする人間に反応すると、自分も同レベルになってしまうのではないかと心配になるのですが、どうも過去がフラッシュバックされ、また苛めが始まったのではないかと気にしてしまいます。それに、過去のそれは集団の苛めだったので、私はどうしても勝てませんでした。そして私は怯えておどおどしてしまい、苛めている人間にとっては面白いものだったと思います。もうそんな人達の餌食にはなりたくありません。 今起こっていることも苛めなのでしょうか?そうでなければいいのですが…。また、苛めにあっても動じない自分でいるにはどうしたらいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J982Nのプリンター本体画面に表示されるインク検知エラーのメッセージに対して、対応を試みたが問題が解決しないというお悩みです。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続しており、家庭用電話回線を使用しています。
  • 関連するソフト・アプリについての情報は不明ですが、DCP-J982Nのインク検知エラーについてのトラブル対応方法をお教えします。
回答を見る