• ベストアンサー

ごみ分類

最近引越しをして、他県に移り住んで来ました。 そこで驚いたことが、ごみの捨て方の適当さです! 私が以前住んでいたところでは、 ・可燃ごみ ・プラスチック ・ペットボトル ・ビン、缶 ・小型ごみ(例:おもちゃ、アルミホイル、小型の金属) ・電池 などの分類があり、私そのように捨てていました。 アパートだったのですが、他の住人も比較的きちんと分類していました。 また、食品トレーや牛乳パックは近くのスーパーのリサイクルコーナーに捨てていました。 近年ごみ問題が深刻になり、このようなごみ分類は当然のことと思っていましたが、現在住んでいるところでは、 ・生ごみ ・ビン のみの分類で、その他は粗ごみとしてまとめてごみ収集車に取りに来てもらうみたいです。 近所の人や会社の人はプラも可燃ごみもいろんなものを混ぜて生ごみにしています。 びっくりしました。 みなさんの住んでいるところはどうですか? 私が以前住んでいたところが、ごみ問題に力を入れていただけなのですか?

  • ang
  • お礼率63% (35/55)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ごみ分別については、おおまかに言うと、その自治体の処理システム(焼却処理なのか直接埋立か)、収集運搬体制(ステーション方式なのか戸別収集方式か)、リサイクル分別施設を持っているのか、リサイクルルート(資源化ごみ分別後の引き取り先)などにより、分別方法をはじめ、ごみの出し方、有料なのか無料なのかが決まります。 端的に言うと、その自治体の環境意識と財政状況が反映されるものです。 国レベルでは循環型社会推進形成基本法に基づき、各種リサイクル法などで、再資源化や排出抑制を国策として推進しているところですが、地方財政の悪化や三位一体の改革による補助金などの見直しにより、特に地方の自治体は、ごみ問題が切実な状況になっている側面もあります。 angさんのように、家庭からのごみ問題を真剣に考え、気にされている方が多くなってきて、家庭系ごみは少しずつかもしれませんが、減量されてきています。 しかし、特に田舎の事業者(工場、お店など)からの、事業系一般廃棄物や産業廃棄物の排出量は、環境意識が著しく低いので逆に増えていることも事実です。 また、せっかく資源化ごみを分別しても、結局はリサイクルルートにのせるとき自治体がお金を払って引き取ってもらっている現状もあります。 (お金になるのは、アルミ缶やダンボールくらいです) それとちょっとした裏話になりますが、特に地方の自治体では、ごみを減量したり有効利用をするために、分別などを強化すると、地元有力企業とその利権に絡む議員が、自治体に圧力をかけてきますので、分別ひとつとっても方向転換がかなり難しい事も影響しています。 ちなみに私の町での分別は、缶、びん、ペットボトル、発泡スチロール、新聞、雑誌、ダンボール、その他紙、容器包装プラスチック、蛍光灯、電池が資源化ごみ、これ以外が一般ごみ(燃えるごみと燃えないごみの混合ごみ)となっています。

その他の回答 (4)

回答No.4

プラスチックは「燃える」ゴミですが、燃やすとダイオキシンなど 有毒な化学物質が生成される場合があります。 そのため、処理場の設備・規模により、燃えるゴミとして 集めるか、「燃やせない」「再生プラ」ゴミとするかがわかれます。 皆さんのおっしゃるとおりです。 不燃物の分け方もいろいろです。 私の以前住んでいた自治体では、ビンの色(無、茶、緑、など) まで分別しましたし、ビデオテープは機会に絡まるから 別の袋に(テープだけを入れて)出すように言われたり。 古紙も新聞紙、雑誌(写真誌のようなテカテカの紙)、厚紙など雑紙、ダンボールとか・・・ そういえば昔、燃えるゴミとプラゴミを分別するように 指導していたが、処分場では一緒に燃やしてたなんて事件? もありましたね。どこかの自治体で。 もしかしたら、処理能に合わせた分別の仕方だけでなくて、 ゴミ問題の啓発目的での細分別というのも、あるかもしれません。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

No.2さんの補足のような回答になってしまいますが。 自治体のごみの分類は、その自治体で使用している焼却炉のスペックによる所も大きいそうです。 旧態依然の炉もあれば、色々なごみが燃やせて熱回収もできるようなものなど、千差万別のようです。 また、一口にリサイクルすると言っても、リサイクル工場が遠くにしかないと、その輸送にかかるエネルギーで、却って環境に負荷がかかってしまう場合もあります。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

自治体のごみの分別の種類は、その市が持っているごみ埋立処分場の余裕と大きな関連があります。処分場に余裕がないところは、減量再資源化することによって、埋立ごみを減らそうとします。 もう一点は焼却時に発生するダイオキシンを減らすため高温燃焼するプラスチック類を可燃ごみに含めないようにしています。 私の市では埋立処分場がないことから早く(約30年前)から分別が徹底しており、現在の区分は次のとおりです。 (1)普通ごみ類(2)プラスチック類(3)ペットボトル類(4)金属類(5)びん類(6)小型破砕ごみ類(7)不燃物類(8)粗大ごみ(9)乾電池(10)蛍光管 なおプラスチックを埋立も焼却もしないために、私の市では以前からフラワーポット等への再生を行い、市民に還元しています。

ang
質問者

お礼

ごみの分別の種類は、市が持っているごみ埋立処分場の余裕に関係があるんですね。ためになりました。 フラワーポット等への再生もすばらしいですね。 おしゃれなデザインだと結構売れそうだし。 私は以前まで学生で、単に、決まり通りにごみ分類をしていただけなのですが 今回越して来た地域のごみ分類の現状をみて、ごみ問題がとても気になってきました。 これを機会にごみ問題について真剣に考えていきたいです。 回答ありがとうございました。

noname#29456
noname#29456
回答No.1

確かに自治体によって、ゴミの分け方も、 またその厳しさも全然違うようですね。 私は最近、神奈川県の茅ヶ崎市から、 その隣の平塚市に引っ越しました。 平塚に来て驚いたのは「プラクル」。 「リサイクルできるプラスチックごみ」のことを、 平塚ではそう読んでいます。 しかし、実際に平塚で暮らしてみて驚いたのは、 とにかく「プラクル」の多さ。 コンビニの弁当や総菜、食品の包装や買い物袋など、 今まで燃えるゴミとして捨てていたものが全部「プラクル」です。 それ以外では、平塚と茅ヶ崎とではごみの捨て方にそれほど違いはありません。 恐らくあなたの旧住所ともそんなに違いはないと思います。 ですが、「プラクル」の1点だけで、 全然厳しさが違うという気がしています。 恐らく、今は自治体ごとに違いがあっても、 ゆくゆくは厳しい方に統一されていくでしょう。 横浜市でも分別規制がこの4月から強化されて、 大変なことになっているそうです。 http://www.city.yokohama.jp/me/pcpb/

参考URL:
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/kankyo/kankyo_g/dasikata/index.htm
ang
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 プラクルって、すごいですね。 よい取り組みだと思います。 私は特に環境問題どうこう気にしてる分けではないのですが、市町村によってこんなに違いがあるなんて驚きました。 日本全国きちんと分類し、ごみを減らせる環境になればよいですね。

関連するQ&A

  • シンガポールのごみ分別って?

    こちらに来てとても気になることがあります。 それはごみの分別が全くないのです。 ビンも缶も生ごみも全部一緒。 リサイクルに関して全くしてないんでしょうか? 誰かシンガポールのごみに関して詳しい方がいましたら 教えていただきたいと思います。 何か参考本、サイト等ありましたら宜しくお願いします。

  • ごみの分別についてたくさん質問です(こんな所に住んでいる方は???)

    引越しをしました。以前住んでたところと違ってごみの分別がとても細かくて、みんなはどうしているんだろう?と疑問が浮かびました。 半年に1度、可燃ごみ・不燃ごみの区別なく60枚のごみ袋の引換券が自治体から送られてきます。 プラスチックゴミはリサイクルするので洗うようにと、ガイドブックのようなものに記載されていました。(不燃ごみ扱いです) 紙類は名刺1枚でも資源ごみ(月に1回しか回収がありません)とし、ちり紙などのリサイクルできない紙ごみと生ゴミのみ可燃ごみ扱いです。(生ゴミなのに週2回しか回収がありません) そこで (1)我が家は紙おむつごみがあるために、ごみ袋が無料券分じゃたりません。可燃・不燃あわせて1ヶ月10枚で足りますか? (2)納豆などのたれの袋はどうしていますか? (3)生理用品(汚物)は包みや本体を分けていますか?(タンポンなんてどうするんだろう???) (4)ラップなども洗ってますか? (5)紙おむつのにおい対策はどうしてますか?(以前の自治体は「新聞やビニールに入れるように!!」だったので) (6)生ごみのにおい対策は?(ビニール袋が使えないので) (7)大量な資源ごみの回収・・・ゴミステーションが遠いのでどう持って行ってるんだろう?? 毎日、何だかごみの分別だけに追われているような気がします。 皆さんのたくさんのアドバイスよろしくお願いします!!

  • ごみの有料化に伴う資源化率など

    私の住む柏崎市のごみの分別は、ただいま17分別です。燃やすごみ(プラスチック類も含む)、燃やさないごみ、粗大ごみ(有料)、新聞紙、雑誌、ダンボール、紙製容器包装類、牛乳パック、透明なビン、色付きのビン(緑や赤など)、茶色のビン、スプレー缶、ペットボトル、その他プラスチック包装類、白トレー、廃蛍光灯、剪定枝。過去に木綿も資源として回収しておりましたが、化繊がが多い為対象外になりました。廃乾電池は収集不可です。ほぼ同数の分別で、粗大、可燃、不燃を有料化されている地区の方がおられましたら、資源化率や、それに伴う可燃ごみの減少率を知りたいと思います。市町村のホームページ等ございましたらお願いいたします。

  • 資源ごみって本当にリサイクルされているんですか

    最近どこの町でもごみの分別回収をしていますね。 私の町は可燃、不燃、リサイクル(プラ)、粗大です。 そのなかでリサイクルごみはビニール袋などですが、種類もばらばらみたいで、これらのごみをリサイクルしてもまともな製品が作られるとは思えません。 役所は掛け声だけで、本当はほとんど捨てているんではないでしょうか。たとえリサイクルできたとしても、本当にリサイクル製品の需要ってあるんでしょうか。 実際にどこかの町はほとんど燃やしていたとか、リサイクル費用はばかにならないとか聞いた事があります。 それに製品を梱包していたラップ類は資源ごみで、家庭でまいたものは不燃みたいです。こんなお役所的分別に付き合う必要があるんでしょうか。 とくに資源ごみとして回収されたごみの実際のリサイクル率と、どんな製品としてリサイクルされているか、また、需要と供給のバランスがとれているか知りたいです。 地元、名古屋の現状がわかればありがたいのですが。 よろしくお願いします。

  • ベランダのごみと蛆

    ベランダのごみと蛆 大学生、男、アパート一人暮らしです。 ベランダにコンビ二の小袋サイズの生ごみを惰性で捨てられずに2、3週間放置してしまいました。夏季休業中に長期間家を空けるので、今日それを捨てようとひっくり返してみたところ、大きめのウジが湧いて、恥ずかしながら自分で処理する勇気を失いました。そこでハウスクリーニングの業者さんに頼もうと思うのですが、こういった作業の相場は大体5000円ほどなんでしょうか。もし頼んだことのある方がいらっしゃれば教えてください。(上記生ごみの他に、買い物袋小サイズの紙系の燃えるごみ5袋、燃えないごみ、ペットボトル、ビンそれぞれ1袋あり) また、その他有効な対処法があれば教えていただけるとありがたいです。

  • ごみの所有権について

    近年、ある市では、ごみの集積場でごみの持ち去り(鉄など)が相次いでいますが資源物に対しては、条例で所有権が市にあると定めているようです。しかし、その他(不燃物、可燃物)は条例で定めていません。定めていないものは、持ち去り(不燃物:自転車 可燃物:古紙など)をしても罪にならないのでしょうか? 条例で定めがなくても、取り締まる方法や持ち去りを違反にする方法はないのでしょうか? 条文があれば条文も教えてください。

  • ごみの分別

    私の市町村ではごみを燃やすごみとプラスチック容器などに分別して出さなければなりません。前者は主に紙や生ごみ、後者はビニール、プラスチックなどです。その他もいろいろ細かく分類されています。 ごみの分別には賛成なんですが、ここで疑問が沸きました。 燃やすごみとして紙、生ごみに分別してもそれを入れるのはビニール袋です。ごみを収集して後で袋から取り出しているとは考えられません。 この袋のビニール袋はどうなっているのですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 何故ごみの分別に厳しくなりましたか?

     一昔前はごみの分類は↓ 燃えるごみ 燃えないごみ 粗大ごみ の3種類だったのに最近はそれに加えて ペットボトル、段ボール プラスチック など考えるだけでも混乱しそうなくらい細かくなっているのが非常に腹立たしいです(>ω<)  燃えるごみ一つにしても段ボール、紙類、新聞紙、雑誌、木片 とこと細かく分かれて複雑で嫌がらせと思うくらいの仕打ちです 捨てるごみ袋にしても昔は不燃物可燃物、関係なくブラックのビニールや袋ならなんでも OKだったのに私の住んでいる地域ではごみを捨てる専用の袋にごみを入れないとごみ収集車 が受け付けてくれないようです 昔のように3つに分けて分別してと言いませんが(できることならそうなってほしい) もう少し分別を少なくしてほしいのが本心です 環境に気を使うのはわかりますがこう…………こと細かくごみ捨てに対して厳しく複雑にされると うんざりしてしまいます………… なぜに現代はこんなにもごみの分別にうるさくなっているのでしょうか?  

  • ごみの収集

    大阪市にある分譲マンション(60数戸)に住んでいますが入居時よりごみは市ではなく民間に委託して収集してもらっています。費用は管理組合で払っています。深夜に収集に来ているのではっきりとはわかりませんが週に2~3回来ているようです。 なぜ市が収集しないのでしょうか?税金も払っているのに。一戸建てなどは一軒ずつ家の前にごみを捨てているのを収集員がいちいち集めています。この手間をかけるのならばうちのごみも持っていって欲しいです。 さらに新聞・雑誌とダンボール以外は全部一緒に捨てるように言われているのも気になります。リサイクルが世の中の流れなのに缶もビンも生ごみもすべて一緒です。手間はかからないですが罪悪感があります。 このぐらいの規模のマンションでは当たり前のことなんでしょうか?

  • 内側がアルミコーティングの紙パック

    大体毎朝、小さなパックに入った(飲みきりサイズの) 野菜ジュースと豆乳を飲んでいます。 いままで飲み終わったパックは、可燃ごみとして捨てていたのですが これもリサイクルの回収に出せないのかな?と思い 自分で調べてみたのですが、いまいちよく分かりません。 というのも、これらのパックは内側が銀色で アルミコーティングされているタイプで、パックについているマークも 「紙パック」ではなく「紙」のマークです。 牛乳パックなんかは内側が白で、ついているマークも 「紙パック」のマークなので、スーパー等にある回収ボックスや 市の有価物回収に出すことができます。 内側が銀色のものは一緒には出せない、となっています。 内側がアルミコーティングの飲料用パックは リサイクルできないものなのでしょうか? 「紙」のマークはついていますが、あくまでこれは紙ですよ。 と言ってるだけ(?)で、「紙=可燃です」という程度の ものなのでしょうか? 雑誌や段ボールなどの紙の有価物とも 一緒にできないようです。 住んでいる市の担当部署に、どのように分類すればよいか聞いてみたら 「可燃ごみで出してください」とのことでした。 (うちの市はペットボトルも回収してなくて、可燃ごみで出すように 言ってるようなところなので、分別もユルユルで とりあえず燃えるものは全部可燃でいいです、というような 感じなのですが・・・一応地域のスーパーには回収ボックスがあります) 市でも回収なし、スーパーなどでも回収ボックスなしとなると リサイクルできるできないにかかわらず、結局可燃ごみで出すしか ないのでしょうか。 でもそれ以前に、まずリサイクルできる物なのかどうかも知りたいです。 そのまま可燃として捨ててしまうのはもったいないような気がして リサイクルできるのならリサイクルに回したいと思ったのですが… どなたか教えてください。