• ベストアンサー

この敬語の使わせ方は間違っていませんか?

noguchikyonの回答

回答No.1

わたしもそれはおかしいと思います。 「~放送をきいたとお伝えください」がただしいです。

shades
質問者

お礼

ありがとうございます。 同感していただける方がいて安心しました。

関連するQ&A

  • あの3文字は言ってもいいのか?

    これはとても下世話な質問ですので下ネタ等嫌いな人は見ない方がいいと思います。 数日前、夜の12時頃にAMラジオでその局(関西地方)のアナウンサーが1人でやっている番組を聞いていると、 よくあるリスナーからのネタはがきを読むコーナーで、俗に女性の性器を意味する「ま○こ」という言葉をはっきりと言っていました。 聞き間違いかな?と聞いていたのですが、やはりはっきりと、「だれそれ(女性の名前)のま○こに入れたいよー」と言っています。 しかも何回も。 もちろん、意味的にもソレ意外に考えられない文章でした。 その番組はたぶん生放送ではなく、(確かではありませんが)録音された物のように感じました。 録音ならばピー音を入れたり、 生放送であっても、例えば「1万個」のようにごまかして言ったりすると思うのですが、はっきり言うのを初めて聞いたため、とても驚きました。 これは何かの決まりに引っかかったりしないんですか? 最近その決まりが改定されたとか? それともそんな決まりは元々無くて放送局が自粛してるだけなんでしょうか? 関西ではギリギリ許されるのか?(また違った3文字があるので・・) わかる方、どんな情報でもいいので教えてもらえませんか?

  • 敬語の使い方 第三者の発言を引き合いにして言う場合

    × 父がおっしゃっていました ○ 父が申しておりました こういうのはよくわかるんです。仮にその第三者が、自分(発言者)より身分が上でも、自分の身内だったり、自分の勤める会社の社長だったりする場合ですね。私は、敬語の対象とするのは、あくまでいま自分が話しかけている相手だと思うんです。 でもその第三者が、その場にいる誰とも上下関係の関わりがまったくない場合はどうなるんでしょうか。 「社長、おとなりの山田社長がこんなことをおっしゃってましたよ」 みたいに、話題になっている第三者についても敬語で表現するべきなんでしょうか。 と言うのも、先日ラジオの放送を聴いていたら、こんな場面で疑問を感じたからなんです。 楽天のキャンプ地を取材してきた記者が、メインキャスターにむかって 「田尾監督は○○とおっしゃっていました。」 こう発言していました。まあ、常識人として敬語はなるべく使うべきだと思います。 でも、それを聞いた私は、なんだよ、俺たち視聴者より田尾監督の方が偉いのかよ?って思わず感じてしまいました。 確かにその記者が、取材に応じてもらった感謝の気持ちから、田尾監督に敬意を持つのは当然だと思います。もしかしたらキャスターに向かってそう言っているのかもしれません。 でも放送っていうのは、視聴者に向けて作られているんですよね? 番組を聞いている私は、別に放送局の人間でもないし、楽天の選手でもありません。 その人が天皇陛下だったり、ノーベル賞を受賞するような偉大な学者だったりと、国民全体が敬意を表するべき人物なら別ですが、プロ野球の監督は単なる一人物です。 ですから、中立な第三者的・立場から、「田尾監督は○○と言っていました。」と、ふつうに丁寧語で言うのが適切だと思うのですが、みなさんはどう思いますか?

  • 元スタッフに対するクレーム

    私の知人が地元のコミュニティFMラジオ局の事務員をしていました。ちなみに私が7年少々前までボランティアスタッフしていました。知人は7月中旬で解雇が決定したと私に連絡がありました。 解雇理由は、元ボランティアスタッフに対するクレームで、元ボランティアスタッフだったことを知っているリスナーが、元ボランティアスタッフに放送局について質問して、オレに質問するんじゃねぇー!直接放送局に電話しろ!と怒鳴り付け、怒鳴り付けられたリスナーは怒りの電話を放送局にしました。偶然にも電話対応したのが知人でした。リスナーの怒りの内容に知人は、元ボランティアスタッフに対するクレームは当社に言われても困ります。ウチとは無関係です。そもそも、元ボランティアスタッフだと分かっていながら当社に関する質問されたのが間違いです。当社に直接連絡していただくのが筋かと思いますと言って電話を切ったとか。 それを知った社長は激怒して知人に解雇を通告しました。私は元ボランティアスタッフでしたので、社長のやり方が許せないです。許せない理由として。 ①元ボランティアスタッフに対するクレームは何故無視するように社長は指示しなかったのか?=元ボランティアスタッフに対するクレームは当社は無関係ですと言えないのは可笑しいです。 ②単なるリスナーのクレームなら、会社自体に大損害は1000%有り得ません。それなら単なる注意で済む問題です。 私の考え方は間違いですか?

  • ジュニア情報局の入会方法

    ジュニア情報局の入会方法についてです。 封筒に申込書、ハガキ24枚などを入れることなどは分かります! しかし封筒にジュニア情報局の住所を書いた後、 自分の住所を書くのかが分かりません… どうでしょうか? ぜんぜん分からないので分かりやすく教えていただけると うれしいです☆

  • Windows8.1使用、ラジオを聴くには?

    現在、 Surface Pro 2(Windows8.1)を使用していて、これでラジオを聴きたいのですが、ストアのアプリやネットラジオなどいろいろな形態があっていまいち分別や把握ができません。 1番良いのは、地元のFM局やAM局を聴ければよいのですが、パソコンで聴けるでしょうか?ストアを見たかんじでは、私の住む地域のラジオアプリはありませんでした。 ラジオを持っていないので、パソコンでラジオを聴くにはどうしたらよいか、どういったチャンネルがあるかを教えてもらえるとうれしいです。 ネットラジオで有名なもの(多くの人が視聴していると思われる放送局)などあれば挙げて頂けると、うれしいです。DJがいて進行していくタイプが好きです。 学生のときによくラジオを聴いていて、…ミリオンナイツとか深夜に放送されるアニメ関係のラジオで、DJがリスナーからのハガキを読み上げてリクエスト曲を流したりするんですけど、最近またそういうものを聴きたくなったのです。今ではまたまったく形式が違ったりするんでしょうかね。 グローバルなものよりも、国内(日本語)が良いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 往復はがきを安く買う方法ありませんか?

    番組観覧の申込みのために往復はがきをできるだけ安く大量に入手したいです。自分で印刷したものは無効なので、郵便局で売っているもので安く入手できる方法を知っている方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 対応方法おしえて! お局 派遣社員にこまってます。

    会社で自分より経験の長い派遣社員のお局がいます。自分が指示をだす立場なにですが、指示をすべて、文句つけ、あげくに自分にあきれた態度までだすしまつ。それを無視し対応すれば、腕をつかんでそれを抗議。または、他の社員へ苦情をいいそれにより、その社員より苦情をいわれる。 ほぼ、そのお局さんの独自ルールで仕事をすすめています。他の派遣さんとの共同作業なのに…… どのように、対応すべきでしょう。

  • 郵便局から居住確認ハガキが来ました

    今日突然郵便局から「居住確認のお伺い」というハガキがきました。これを返送しないと「郵便物を差出人へ返送します」と書いてあります。私は現在の住所に丸3年も住んでいて、役所への手続きも全て終了していますし、今まで郵送物(配達記録郵便、宅急便、簡易書留め)は全て受け取っています。マンションの集合ポストにも部屋番号と名字を書いてあるので何故今ごろになってこのようなハガキが来たのかわかりません。自分の名前や電話番号を記入して印鑑も押印とありますが、そんな個人情報を書かなければいけないのでしょうか?郵便局で本当にこのようなハガキを出しているのでしょうか?悪用されるのではと不安です。他にもこのようなハガキを受け取った方はいらっしゃいますか?

  • 郵パックの配達お届け通知について

    郵パックで荷物を送る時、お届け通知不要の方のマルをつけないと、相手が受け取って何日かすると、私にハガキが届きますよね? それは、だいたいどれくらいでこちらに届くのでしょう?郵便局の人に聞いたら1週間くらいじゃないですか?っていうあやふやな返事なんです。 実際お届け通知は相手が受け取ってから、どれ位で、自分の元に送られてくるのか経験者の方、教えて頂けませんか? 又、それを止める方法はないでしょうか? (出す際に不要にマルをつけるのを忘れてしまったのですが、本当はそんな通知が自宅に送られてくるのは困るのです....) どなたか良い方法あったら教えていただけませんか?

  • ダビング10について思う事

    聴きなれない言葉としてダビング10を調べるとどうやらダビング10については否定的な内容の文章ができきます。 ですがダビングするにしろ流してあげているのは放送局なので制限には文句は言えないと思います。 そのルールがいやなら見ないという選択肢があると思います。 自分が何回も見たいがために提供者に文句を言うのは駄々をこねる子供のように見苦しいものがあります。 如何でしょう?