• 締切済み

「~より」の使い方

raffaelloの回答

  • raffaello
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.3

素人ですが、皆さん、「より」「から」を本来の使い方では使ってませんね。 あなたの疑問通り、「から」が正しいと思います。 「より」は、比較をするときに使うはずです。

関連するQ&A

  • 『檄を飛ばす』 という言葉の誤用は、もう認めなければいけないのでしょうか?

    『檄を飛ばす』という言葉は、遠くにいる仲間などに、決起を促す文書を送るという意味だったはずです。 しかし、今では世間的には、「活を入れる」というような誤った意味で使う人が多数派になってしまったように思えます。 NHKテレビのアナウンサーまでもが、「○○監督は、選手たちに檄を飛ばしていました。」などと、間違った言い方を平気でするようになってしまいました。 言葉の意味は時代とともに変わるものですから、『檄を飛ばす』という言葉を間違った意味で使う人が多数派になってしまったということは、もうその「間違った意味」が、「正しい意味」になってしまったのでしょうか? テレビのアナウンサーが、「監督は選手たちに檄を飛ばしていました。」などと間違った言い方をしても、もう腹を立てたり、抗議をしたりしてはいけないのでしょうか?

  • 「~させて頂きます」は本当に使わない方がいい言葉ですか

    ネットで検索したら 勝手に他人の同意を得るような言葉という事でした。 しかしテレビを見ていると芸能人も政治家もアナウンサーも たいていの人が普通に使っています。 実際、本当に使わない方がいい言葉なのでしょうか? 本当にテレビではよく聞くんですよね。

  • memorial の語感を教えて下さい

    NHKニュースで、スポーツ担当のアナウンサーが“メモリアル・アーチ …”といったら、松平定知アナウンサーが「ただいまメモリアルと申し上げましたが、これは亡くなった方の追悼などに使う言葉でふさわしくありません。申し訳ありませんでした。」と言っていました。確かにMemorial Day(戦没将兵記念日)、 a memorial service(追悼会)という使い方があります。 しかし、「記念の…」でついmemorialを使ってしまいそうになります。本当にニュアンス的に追悼の意が感じられる言葉で、良いことの時は使わない方がいいのでしょうか?

  • この言葉、サッカーではどういう意味?

    サッカーのテレビ中継をみていて、アナウンサーや解説者が使う言葉がわからないことがあります。 サッカー以外でも普通に使う言葉なのですが、サッカーでは特別な意味で使っているように聞こえます。 たとえば 「えぐる」 「はたく」 「たたく」 「あてる」 「ひらく」 「ながれる」 「しぼる」 サッカーではどういう意味で使っているのでしょうか。 このような言葉を解説しているサイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • アナウンサーが司会をするケース。

     イベントなどで、アナウンサーが司会をする事がよくありますが、あれはどういうケースでの事なんでしょうか?。  あと、アナウンサーにドッキリをかけるという番組でニセの披露宴の司会をさせるという企画がありましたが、テレビのアナウンサーが披露宴の司会をする事ってあるのでしょうか?

  • ファンタジックって

     よく「ファンタジック」っていいますよねえ。これ、本当は「ファンタスティック」が正しいのでは。。。。  と思うんですが、テレビやラジオのアナウンサーやDJでも、かの有名なプレイスポットのCFや、ちょっと前のことですがJRのポスターに至るまで、このファンタジックという言葉を使っていますが、コピーライターとしてはわざわざそう言い表しているのでしょうか。

  • 真逆、って何?

    ここ数年、真逆(まぎゃく)という言葉をよく耳にします。たとえば、日本テレビの某アナウンサーがよく口にしますし、テレビタレントにもこれをよく口にする人たちがいます。古館伊知郎もよく口にしますね。 OKWEBで過去質問を検索するためにこの語をいれたら、質問・回答で多くの方が使っていることも分かりました。 正反対、という意味で使っているようですが、 ・いったいいつごろから使われ始めているか ・どのような経緯で誕生した言葉なのか ・そもそも正反対という意味でいいのか ご存知の方教えてください。 また、この言葉に違和感がある、あるいは、この言葉のほうが合理的であって好ましい、なども教えてください。

  • メジャーリーグでアナウンサー

    こんにちは^^ テレビで見ていて疑問に思ったのですが‥ メジャーリーグで、ホームランが入った時にアナウンサーが叫ぶ言葉‥あれは何と言ってるんでしょうか? 「セイ・ヤー!」って風に聞こえます。

  • 「ら」抜き言葉

    最近(といっても結構たつけど)ら抜き言葉が目立ってきてますよね。そこらへんにいる高校生などがよく使っていますよね。またはテレビに出るタレントやお笑い芸人も良く使っています。まだここまでは許せる。 しか~し!最近ではニュースのアナウンサーや、番組のナレーターまで使っているではないか!私はこれは許せないことだと思う。アナウンサーなど(アナウンサーたる者)が「ら」抜き言葉を使っていいんですか?別の言い方をすると、アナウンサーまでもが使っているのだから、ら抜き言葉はどんどん広まってしまうではないですか。もうら抜き言葉は文法的に認められてしまったんですか? 皆さんはこの事態をどうに考えますか?意見を聞かせてください。

  • 牡馬、牝馬、男馬、女馬、パドック、下見所

    牡馬=男馬 牝馬=女馬 ということはわかります。 テレビ中継のアナウンサーが、これを使い分けているようです。 牝馬と言ったり、女馬と言ったりしています。 この使い分けの状況がよく(まったく)わからないのですが どういう意味合いがあるのでしょう。 また、パドックを下見所と言い分けていもいます。 もちろん、同じモノを差していることはわかるのですが それを状況で言い分けるのがわからないのです。 違う人が、それぞれの言い方をするのならかまわないのですが 同じ人、しかもプロのアナウンサーが言い分けるにはなにか意味があると思うのですが・・・ よろしくお願いします。