• ベストアンサー

楽器の前にはthe

wind-sky-windの回答

回答No.2

go to school のように,school が「学校という建物」でなく,「授業(を受ける場所)」という機能を表す場合には,無冠詞になる,という用法はご存知だと思います。play the piano という表現は,特定のピアノというわけでなく,楽器の機能を表す用法なのです。なぜ無冠詞でなく,the なのかはよく知りません。それこそ慣用的ということでしょうか。辞書で調べてみますと,「ロック・ジャズの演奏者やアメリカではしばしば省略される」とあります。Ganbatteruyo さんのおっしゃっている通り,アメリカではつけなくなっているようです。英会話教室でアメリカ人の先生に play the piano という言い方をしたら,which piano?と聞かれたことがあります。ただ注意して下さい。the を使わなくなるというのは,play a piano になるのではなく,play piano と無冠詞になるということです。

kokutetsu
質問者

お礼

機能を示す名詞には無冠詞というわかりやすい流れにこの問題は収束されていくのですね。よくわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • play + the 楽器

    play the piano とか play the violin とか言うときには、楽器に the がつくのに、逆に play baseball とか play chess とか言うときには、なぜゲーム名に the がつかないのですか?理由を教えて下さい。

  • 楽器の前に「the」をつける理由を教えてください

    基礎から語を勉強しています。 I play a piano ではなくて I play the piano となる理由を教えてください。 "ピアノを演奏する"というのは、特定(the)のピアノではなくても どのピアノでもできると思うのですが。。 theを使うに至った背景は何でしょうか?

  • I play the piano.というように楽器を演奏する場合に必ず

    I play the piano.というように楽器を演奏する場合に必ずtheがつくのはなぜですか。 分かりやすく教えてください。

  • 楽器の前には「the」を付けないといけない理由

    中学校の時、楽器の前には必ず「the」を付けないといけないと習ったと思います。何故、楽器の前には必ず「the」を付けないといけないのでしょうか?つけなくてもいい場合もあるのでしょうか?

  • この楽器、なんですか・・・?(おそらく打楽器)

    なんともキレイな音を出すこの楽器。 小中学校の音楽室でも見かけたこの楽器はなんと言うのですか? (名称が分からないので画像を探せませんでした。音のみでお願いします。)

  • 優れた楽器編曲家とは?

    こんにちは。 音楽を聴くときに楽器の細かい扱いに気付く人は、 そういった点に無頓着な人に対して 「メロディしか聴いてないね」などと言うことがあります。 私もその類で、たまに言われてしまいます・・・ 音楽を聴くとき感覚として意識するのは、 メロディとハーモニーの変化位です。 楽器のニュアンスは結構どれも同じに聴こえてしまいます。 まず優れた楽器編曲の基準が私の中に無いのだと思います。 作曲の話はよく出てきますが、編曲している人の話って あまり聴かないんです。 例えばJ-POPで楽器の扱いに優れた編曲家とは 大体どんな人が挙がるものなのでしょうか。 これはオマケですが、 私の好きな菅野よう子さんは 楽器の扱いに優れた編曲家なのでしょうか。 それならば、注意して楽器を聴く楽しみも増えるのですが(笑) どうか教えて下さいませ。

  • 英語の疑問文・否定文に出てくる do の起源は?

    現代英語では、疑問文と否定文に do が出てきます。John plays the piano. という文を疑問文にするには、John do plays the piano. と do を挿入した後、主語と一致させて、John does play the piano. とし、主語と do の語順を入れ替えて、Does John play the piano? としてようやくできあがりです。こんな複雑な規則がどうして、どのようにして、できあがったのか、に興味があります。否定文でも、否定辞 not を付け加えるだけでもよさそうなものなのに、John do not plays the piano. と do も挿入して、それを一致させて John does not play the piano. としてできあがりです。他の言語の文法から見ると、とても複雑に見えます。なぜこのような一見複雑に見える文法規則ができあがったのでしょうか。教えてください。

  • 楽器を習ったその先は?

    30代の女性です。 年も明けたし(昨年いろいろつらいこともあったりして)、 心機一転、楽器を始めたいな~、教室通いたいな~と 思っており、現在教室を調査中です(ヤマハの「大人の音楽教室」 などを検討中)。 例えば、英会話を習う場合、英会話を習得して、海外留学して 文学を学びたいとか、医学を学びたいなど、英会話は夢や 希望を実現する手段ですよね。 多分、楽器もおなじで、サックスをマスターして、 ブラスバンドなどで演奏したいと思う人が多いのかな?と 思うのですが、実際、楽器を学んでいる人の目標とか夢って どんなものなのでしょうか? やっぱり、仲間を集めて合奏(セッション?)とかでしょうか? 楽器をやっていて楽しいと思うときや、長く続ける秘訣など お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 英語の代名詞 it について

    中学1年の英語の教科書には、 When do you play the pianp? -- I play the piano on Sunday. のように、the piano をそのまま表しているものがあります。 もちろん、会話では On Sunday. や After school. でかまわないと思いますし、そういう表現も載っています。ただ、主語・動詞を使ってきちんと答えたい場合には、it でなくても良いのでしょうか。目的語がない表現もあります。 つまり、When do you play the piano? に対して、 (1) I play the piano on Sunday. (2) I play it on Sunday. (3) I play on Sunday. のどれも正しいのでしょうか? 言葉にあいまいさはつきものだとは思いますが、中学生にきちんと文法を教える前提でお願いいたします。

  • GM128音色の楽器画像が付いているサイトってありますでしょうか?

    GM128音色の説明のサイトについて教えて下さい。 1:Acoustic Grand Piano 2:Bright Acoustic Piano     ・     ・     ・ 128:Gunshot というふうに、 「何番」が「どの楽器である」というサイトは幾つかあったのですが、 各種楽器の画像も一緒に関連付けてまとめられているサイトってありますでしょうか?