• ベストアンサー

ハードディスクの使い方

新しくノートPCを買ったのですが、 ハードディスクドライブが C と D の 二つに分かれていました。 これはどのように使い分けるものなのでしょうか。 データやソフトの保存を好きなほうに保存することもできるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsayamaz
  • ベストアンサー率29% (112/385)
回答No.5

cドライブにOS本体やアプリケーションをおき、Dドライブにデータをおくなど、振り分けて使うことが可能で そう使っている方が多いようです。 下に書かれている例のようにバックアップでcとdに振り分けられている方もいるようですが、(論理的でない)、物理的なハードディスクラッシュがおきますと、全部パーになります。(物理的には1台のハードディクですから) 実際それで泣いてる人もみました。。。 ノートで使用できるハードディクはせいぜい大きくて100Gバイトほどしかありませんから、パーテーションを切らないほうが、OSシステムのバージョンアップなどの場合デスク容量不足で困難になることもなくてよいようです。 パーテーション切らない時の問題はXP付属の検索機能が弱くてなかなかファイルが探し出せないことでしょうか、、

noname#12653
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

Cドライブの空き容量が減ってくるとOSがまともに動かなくなります。だから、通常Dドライブにデータを入れるようにしてCドライブの空き容量は温存するようにします。あと、障害時のデータ保全、システムディスクの断片化防止、クラスタサイズを変えたいとかいろいろと理由はあるのですが、細かい事は無視してOKで、ビデオデータとか画像データとかをバンバンDドライブに入れときましょう。Cドライブは、プログラムとかOSのパッチを入れるためとスワップのために空き容量を減らさないように温存しましょう。 いろいろ言ったけど、よーは、Cドライブの空き容量が枯渇しないようにさえ気をつけていれば問題はない。

noname#12653
質問者

お礼

ありがとうございます。 理由はなにやら難しそうですが(^_^;)とりあえずデータ類はDドライブに保存するようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hi-man
  • ベストアンサー率25% (69/269)
回答No.4

C→プログラムドライブ D→データードライブとされたら如何でしょう 後は、マイドキュメント等個人データのバックアップ用とか でしょうか たとえば、システムが何らかの原因でリカバリーする状況になった時、Dドライブのデータは生きる ただし、ドライブ自体駄目になったら話は別ですが・・・ 必要に応じてメディア等にバックアップは必要に思いますが

noname#12653
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.3

基本的には好きに使ってかまいませんけど・・・ 通常CドライブにはOSが入ってますから、こちらにソフトを入れます。 そしてDドライブにデータを保存しておくと、OSがクラッシュしてもDドライブのデータは生き残る可能性が高くなります。 又、データを一カ所に集めておくとバックアップもしやすくなります。 ただし、1台のHDDをパーティションで分割しているだけですので、HDD自身が故障するとどうしようも無いので、データは別のHDDや、CD-R/DVD-R等の別のメディアにバックアップを取りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbin
  • ベストアンサー率27% (636/2290)
回答No.2

↓が参考になりそうです。 なぜパーティションを分割するの? http://www.miloweb.net/partition.html#2

参考URL:
http://www.miloweb.net/partition.html#2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goikenban
  • ベストアンサー率14% (53/364)
回答No.1

CドライブとDドライブのサイズによります。 一般的には、CにOSやプログラムを入れ、 Dにデーターを入れます。 ただし、そのままいじらないと、Cにデーターが入ってしまうので、注意。 気に入らなければ、自分でCドライブとDドライブをひとつのドライブにすることもできるが、再インストールが必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハードディスクの容量について

    教えてください。 データを保存しすぎて、 マイコンピュータ→ハードディスクドライブ→ローカルディスク(C:) というのが、いっぱいになってしまいました。ですが、その隣に、 ローカルディスク(D:)というのがあり、そこはスッカラカンです。 これは、ひとつにまとめることは出来ないのでしょうか?このPCは 僕しか使用していないのですが・・・

  • ハードディスク(C)とハードディスク(D)について

    PC初心者です。 私のノートパソコン(XPです)のハードディスクドライブを確認すると、「ローカルディスク(C)」と「ローカルディスク(D)」の2つがあり、それぞれ16.6GBの容量があります。 現在のそれぞれの空き容量は、 (C)が、2.00GB (D)が、16.4GB になっています。 ここで質問なんですが、もしこのまま使い続けた場合、私のPCはどうなるんですか? (1)ローカルディスク(C)がいっぱいになると、自動に(D)に保存されるようになるんですか? (2)(C)がいっぱいになった時点で容量オーバーになってしまい、これ以上保存できなくなるんですか? (3)そもそも、なぜ(D)の容量はがらがらなんですか?特別な何かを保存するためにわざと空けてあるんですか? (4)(D)の中に(C)と同じようにバランスよく保存することはできないんですか? (5)容量がいっぱいになることで、PCの動作が遅くなる等、不都合になることがありますか? わかりやすく教えていただければとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクについて

    お願いします。 私は東芝のノート型パソコンのダイナブック使っております。 おしえていただきたいのですがマイコンピュータのハードディスクドライブにC(60GB)とD(データ10GB)があり、CはわかるのですがD(データ)というのはどのような機能・役割をするのでしょうか? ハードディスクは別に二つに分けなくても良いような気もしますしDの方は使用容量0のままでどのように使うものかわかりません。どうせならDの10GBの容量をCの方に足したいものですが・・・ 東芝に電話で問い合わせたのですが、もう一つ言ってる意味がわからず、できましたらわかり易くおしえていただきたいのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 外付けハードディスク

    パソコンの立ち上がりが遅くて困っています。 外付けのハードディスクを使うと軽くなる、という話を聞きます。 パソコン内の掃除と言うか、保存しているフォルダの量が少なくなればいいのだろうと思います。 外付けのハードディスクを購入してデータを移して(結果として、データの保護にもなる)空き容量を多くしようと考えました。 マイコンピューターを見てみました。 Cドライブはほとんどソフトなので、そのままにしておくとして、 Dドライブを見ましたら、ほとんど空きなのです。なぜ重いのでしょうか? でも、まあハードディスクは買うつもりですが。データの保護のためです。 ※Cドライブ(40GB)のうち、空きが13.7GB ※Dドライブ(105GB)のうち、空きが104GB どういう「外付けハードデスク」を買ったらいいのでしょうか。 PC本体はディスクトップ型、デルのDIMENSION3000です。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクの中身

    最近ノートPCの起動などの動作が遅く、気になりはじめたのでマイコンピュータ内をみてみました。 ハードディスクドライブの中に「WindowsXP(C)」と「ローカルディスク(D)」というものがあったのですが、この二つは一体どういうものなのでしょうか? すみません、パソコンに疎くてよくわからなくって、しってらっしゃったらどなたか教えてください。 よろしくお願いします・・!

  • ハードディスクの振り分け

    Dドライブを作ったほうがよいのか悩んでします。。 購入時はCドライブとDドライブがありましたが、 大きいデータを頻繁に作成したり削除したりして、 すぐにCもDもいっぱいになってしまったので、 Cドライブのみにして広く使っています。(それでも全部で100GBです) ただ、最近すぐ不具合がでてしまい、再セットアップをよく行います。 でも大事なデータは外付けのハードに保存しているので、 なくなって困るデータはメールくらいです。 Cドライブだけにしていると、なにか不都合がありますか? 詳しいことはわからないのですが、大きいデータの入れ替えを Cドライブでしているとよくないですか? Dを作った場合、Cが少ないと動きも悪くなりますか? どなたか教えてください。。

  • パソコンのハードディスクについて

    質問させていただきます。 現在自宅で使っているパソコンの容量が一杯になってしまったのですが、ハードディスクドライブの中にローカルディスク(C:)とローカルディスク(D:)というのがあるんですが、今までは全部(C:)の方に保存されていて容量が一杯になってしまったのですが、(D:)の方は空なのでそちらに保存されるようにすることはできますか? パソコンにあまり詳しくないのでどうしたらいいのか全くわかりません。 どなたか詳しくわかる方回答お願いします。

  • ハードディスクが一杯でCDRWを買ったのですが・・・

    PCハードの容量は6GBですが、ハードディスク容量がフル、というメッセージが出るので、検討の結果CDRWドライブを買いインストールを完了しました。 データファイル(写真中心)をハードディスクからCDRWに写した後 ハードディスクから消し、ディスクのクリーンアップもしたのですが、うまくハードディスク間の容量が調整されず、現在次の状態になっています。 (ハードディスクはCとDの2つに分けています) Cドライブ:使用容量2.13GB 空き容量0.02GB 計2.15GB Dドライブ:使用容量0.88GB 空き容量3.42GB 計4.30GB Cにはプログラムファイルを、Dにはデータファイルを保存しています。  つまり、Dドライブからデータを消去しデフラグ・最適化もしたにも拘らず、空き容量がDからCドライブに移らない状況なのです。 空き容量をDからCドライブに移す方法はあるのでしょうか。  それとも、ハードドライブ全部をCDRWにバックアップした後、ハードドライブを全部消してやり直す、といった全面やり直しをするしか方法はないのでしょうか?

  • ハードディスク

    新たに購入したPCのハードディスクがドライブが 3つあります。(C)(D)(E) 前のPCのデータをうつしかえるために外付けHDからドラックアンドドロップでデスクトップのフォルダーにうつしているとCがいっぱいになりD,Eが余っている状態で「空きディスクの領域が足りません。とでます。デスクトップのデータの保存場所を あいているDやEにするにはどうすればいいでしょうか?

  • ノートパソコンのハードディスクについて

    今日ノートパソコンを買ったんですが、 ハードディスクドライブCはあるのですが、Dがないのです。 ノートパソコンにはDはないのですか? TOSHIBAのdynabookのQOSMIOです。

このQ&Aのポイント
  • 頭の中で浮かんだ発明のアイデアを実現させるには、まずはそのアイデアを具体化し、詳細な計画を立てる必要があります。アイデアの特許取得やプロトタイプの開発などの具体的なステップを踏んでいきましょう。
  • また、金持ちになるためには、その発明のアイデアを市場に広めるための戦略が重要です。マーケティングや広告の知識を身につけることや、パートナーシップを結ぶことなどが有効な手段となります。
  • さらに、成功するためには努力と忍耐が必要です。アイデアの実現は容易ではなく、失敗や困難がつきものです。しかし、諦めずに挑戦し続けることが重要です。
回答を見る