• ベストアンサー

漸化式から数列を求める

pocariblueの回答

回答No.2

数列の問題を解く時のコツは、「こういうパターンだったら解けるのになぁ」という、愚痴めいた発想を持つことだと思っています。 例えば、今回の漸化式の場合、 (an+1)+f(n+1)=3{(an)+f(n)}・・・式A というパターンに式変形できれば都合が良いと思いませんか? bn=an+f(n) と置き換えれば、式Aは、bn+1=3(bn) という簡単な形になるので、とりあえず、数列anを求めることができますでしょう。 ですから、そういう風になるような関数f(n)を見つければ良いのです。 ヒントは、2^(n+1)=2(2^n)=(3-1)(2^n) です。 実際は、(3-1)(2^n) の(3-1)を別の数字にしないとダメです。 ヒントを頼りに、試行錯誤してみて下さい。

関連するQ&A

  • 数列 漸化式

    こんばんは、 数列の漸化式、特性方程式について質問します。 An+1=pAn+q(n=1,2,3、、)p,qは定数はα=pα+qを満たすαを用いて、An+1-α=p(An-α)と変形出来ますよね。 そこで質問なのですが、An+1=pAn +qはAn+1とAnが連続しているからαと置いて、変形できるんですよね? ある問題を解いていて、A2n+1=1/2A2n-1 +1/2(n=1,2,3、、)という式も、 特性方程式を用いて、A2n+1-1=1/2(A2n-1-1)と変形していました。こちらの式は、A2n+1とA2n-1は連続していませんよね? 私の、特性方程式の使い方間違っているんでしょうか? よくわからないので、教えていただきたいです。お願いします!

  • 【漸化式と数列】

    数列{an}は次の2つの条件(A)、(B)をみたす。 (A)an>0(n=1、2、3) (B)Σ(k=1~n)ak^2={Σ(k=1~n)ak}^2 (1)a1、a2、a3を求めよ。 (2)a(n+1)^2=a(n+1)+2Σ(k=1~n)akが成り立つことを証明せよ。 (3)数列{an}の一般項を求めよ。 答え (1)a1=1、a2=2、a3=3 (3)an=n 証明問題もありますが… 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 漸化式と数列

    数列a1,a2,......anが a1=2, an+1=3an+8(n=1,2,3,......)を満たしている時 (1) 一般項anをnであらわせ (2) 初項から第n項までの和をSnであらわせです 考え方を教えてください ちなみに答えは an=2/3^n -4 Sn=3^n+1  -4n-3です

  • だれか隣接3項間漸化式について教えてください。

    中年男性です。いま数列の勉強をしています。「なるほど高校数学 数列の物語」という読本を 読んでいるのですが、手に負えないので質問させてもらいました。  漸化式  A1=2, A2=3, An+2=5An+1-6An    n>=1 ・・・(1)  を満たす数列が特性方程式X^2=5X-6の解 X=2、X=3 から 2^n-1 と3^n-1に なることは実際に確かめて確認して納得したのですが、続くくだりから判らなくなって しまいました。  そのくだりとは“そこで次に問題となるのが、上記のような等比数列以外にこの  漸化式を満たす数列があるのか、ということです。  結論からいうと、特性方程式が異なる2つの解をもつときは、特性方程式の解を  公比とする等比数列の組み合わせを考えるだけで十分です。このことは次の  ようにして判ります・・・” と書いてあり特性方程式の解以外にないことの証明が始まるものと期待して読み進めたの ですが、漸化式の変形が始まり結局    An+1-2An=(A2-2A1)3^n-1    n>=1  ・・・(2)    An+1-3An=(A2-3A1)2^n-1    n>=1  ・・・(3)  という式になり、(2)式から(3)式を引くことで、    An=(A2-2A1)3^n-1-(A2-3A1)2^n-1     n>=1  となり、条件A1=2、A2=3を代入して一般項は    An=-1×3^n-1+3×2^n-1     n>=1 ・・・(4)  となりました。  これで特性方程式の解から導かれる数列以外に解がないことの  証明になるのでしょうか。また数列2^n-1や数列3^n-1が漸化式を  満たすことはすでにnに1、2、3・・・と代入して確認したのですが  一般項が(4)式であるということはどういうことなのでしょうか。  (4)式にnに1、2、3・・・と代入して確認していませんが(成立するのでしょうが)  このあたりの事情がよく判りません。  どなたか解説して戴けないでしょうか。

  • 数列の和と漸化式について

    現在高2です。できれば、かなり混乱してますので、わかりやすく教えていただきたいです。よろしくお願いします。 数列{An}の初項から第n項までの和をSnとする。Sn=1-nAn (n=1,2,3,…)が成り立つとき、この数列の一般項Anを求める。このような問題です。 Sn-S(n-1)=An を使うことは、わかります。 すると、  Sn=1-nAnとS(n-1)=1-(n-1)A(n-1) の、差は、Sn-S(n-1)=-nAn+(n-1)A(n-1)となり、Sn-S(n-1)=An だから、結局この式は、 An=-nAn+(n-1)A(n-1)になるはずです。 現在ここからわかりません。この後、どのように考えて、続けるか全く分からない状態なので、よろしくお願いします。 答えは、An=1/(n+1)n になるみたいです。

  • 高校数列

    数列{An}の初項から第n項までの和をSnとする。A2=3. n・Sn=(n-1)(2An+2-n) (n=1、2、3・・・・・)を満たし手いるとき (1) 数列{An}はn・A(n+1)-2(n+1)・An=n+2 ・・(1) (n=1、2、3・・・・・)を満たすことを証明せよ (2) Anをnの式で表せ ちなみにA(n+1)は数列{An}の第n+1項を意味します この問題で(1)は証明できたのですが(2)での解答で n・A(n+1)-2(n+1)・An=n+2 ・・(1)から n(A(n+1)+1)=2(n+1)(An+1)という変形がみられるのですがどうしてそうなるのかわかりません。確かに両辺に+nをすると変形できたり 。あるいは特性方程式よりα=1と求まり変形できるのですが、ここでは変数nがあるので特性方程式が利用できるのかもわかりません。 どなたかわかる人がいましたらお願いします。

  • 数IIBの数列の漸化式の問題です。

    数IIBの数列の漸化式の問題です。 本当に分からないので、基礎の知識から詳しく教えてもらえるとありがたいです・・・ 1. 数列1,1,4,1,4,9,1,4,9,16,1,4,9,16,25,・・・・・・がある。 この数列の第100項および初項から第100項までの和を求めよ。 2 数列1,2,3,・・・・・,nにおいて次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) (2)互いに隣り合わない異なる2つの項の積の和(n≧3) 3 次の条件によって定められる数列{An}の一般項を求めよ。 (1)A1=1 An+1=9-2An (2)A1=1 An+1=4An+3 4 数列{An}の初項から第n項までの和SnがSn=n-Anであるとき、a1,a2,a3および{An}の一般項を求めよ。

  • 数列の問題です

    数列{an}の初項から第n項までの和をsnとする。 sn=3an-n (n≧1)が成り立つとき(1)an+1をanで表せ(2)anを求めよ という問題が分かりません(パソコンでの表記が間違っていたらすみません;) (1)は(sn+1)-snで二項間漸化式の形にすることができたので そこから特性方程式を使って(2)のanを求めようと思ったのですが 初項a1が書いてなかったので途中で止まってしまいました。 これは初項が分からなくても{an}を求められるのでしょうか。 もし求められるのであれば、何かヒントをいただけたら幸いです。 ちなみにこの問題は先生が作られたオリジナルの課題で 同時に出された課題のどれを見てもどれもa1が与えられているので 私の板書ミスの可能性も大いにありえます(前科ありです;) ので、その場合は・・・申し訳ないですm(_)m

  • 数列・漸化式

    数列{an}を a1=(sinθ)^2 an+1=4an(1-an) (n=1,2,3,・・・)と定義する (ただしθは 0<θ<π/2 を満たす定数) このとき an={sin(2^n-1)θ}^2 はすぐ帰納法で示せるんですが nがどのような値をとってもanが一定になるようにθを定めたいのですが どのようにθの値を決めればいいのでしょうか?

  • 数列の漸化式質問

    教科書で漸化式の記述です。 an+1=pan+qで与えられている数列の求め方 例 a1=3 an+1=3an-4 で定義されている数列を{an}とする 数列{an}は 3 , 5 , 11 , 29 , 83 ,・・・となりますよね。 この数列{an}の各項から2を引くとできる 数列を{an -2}は 1 , 3 , 9 , 27 , 81 , ・・・ となる。数列{an -2}は、初項1 公比3 の等差数列になっている。 数列{an}に対して、数列{an -2}の一般項は an -2=1×3^n-1となっています。 ここが何でn-1なのですか? {an}はn項あると思うのですが・・・ できるだけ詳しい解答お願いします。